概要
中皮とは、体の内腔表面を覆う膜のことで、胸腔を覆う胸膜、心臓を覆う心外膜、腹腔を覆う腹膜などがあります。中皮の細胞ががん化したものが中皮腫です。良性中皮腫は厳密には中皮細胞から発生したものではないことがわかってきたため、孤在性胸膜線維性腫瘍と呼ばれるようになりました。そのため中皮腫とは悪性中皮腫を指すようになりました。
ほとんどは胸膜に発生しますが、まれに腹膜や心膜に発生することもあります。中高年以降に発症することがほとんどで、男性に多いことが知られています。
原因
胸膜中皮腫の発生には、アスベスト(石綿)の吸引が関係していることが明らかになっています。アスベストはかつて断熱材などに多く用いられ、アスベストを扱う仕事(工場、造船、解体業など)の従事者、関連工場・建築現場などの近隣住民に多く発生しています。アスベストを吸ってから中皮腫が発生するまでには40年程度かかるとされています。
症状
胸膜中皮腫では腫瘍の影響により胸水が溜まるため、胸部の圧迫感や肺の圧迫による呼吸困難が出現します。他に胸痛・背部痛や咳嗽が出現することもあります。
検査・診断
胸膜中皮腫は、レントゲン撮影をしたときに偶然胸水が見つかったことが発見につながることがあります。胸部単純レントゲン写真では胸水貯留を確認できますが、少量であれば判別は困難で、進行例では胸膜の形状変化がわかることもあります。CT検査は病変の詳細な評価が可能です。少量の胸水を捉えることが可能で、胸膜の病変、転移の評価にも有用です。MRIは胸壁に病変が浸潤する場合の評価に有用ですが、必須の検査ではありません。
また胸膜中皮腫の検査では、体の表面から針や管を入れて胸水をとり性質を調べることもあります。胸水中のヒアルロン酸値上昇が比較的特徴的な所見とされていますが、確定診断には病変を採取し病理診断が必要なため、多くの場合胸腔鏡検査(体表面からカメラを挿入し、直接確認しながら病変の一部を採取する方法)が行われます。
治療
治療は手術、化学療法、放射線療法が中心です。手術では病変だけでなく、病変が進展しうる中皮の領域を一気に取り除く場合があり、かなり負担の大きい治療となります。
化学療法は全病期で基本となる治療です。放射線治療は術後の再発を減らしたり、病変を縮めることで疼痛などの症状を減らしたりする目的で実施することが一般的です。治療方針は病期、患者さんの全身状態、症状に合わせて総合的に判断されます。
医師の方へ
胸膜中皮腫の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「胸膜中皮腫」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「胸膜中皮腫」に関連する記事
関連の医療相談が3件あります
肺がん疑いの胸痛、肩の痛み
昨年11月に風邪をこじらせ、1ヶ月程咳が続いていました。 年明け1月上旬から、呼吸すると肩や鎖骨が痛み、夜眠れない程で内科を受診。レントゲンで右肺の胸膜下に影あり、CTで約3センチの結節が見つかり、経過観察となりました。 受診の数日後、右胸膜からボコボコと雑音がするのと、息を吸った時の激痛が起こりましたが、翌日朝には治っていました。医師に相談したところ、結節と肋骨の擦れではないかということ。 その1週間後にも同様の雑音と痛みがありました。 結局1ヶ月後のCTでも結節の大きさが変わらず、3月末に気管支鏡検査を受ける予定です。 今も肩の痛みと腕の違和感があります。 雑音と痛みは胸膜炎だったのではないかと思いますが、熱もなかったので、やはり癌の可能性が高いのでしょうか? またそれ以降、雑音や呼吸時の痛みはありませんが、癌性胸膜炎が治まることはありますか? 受診から2カ月も経っていて、癌性だったら広がっているのではと不安です。
労作時の呼吸困難について
今年10月から悪性胸膜中皮腫肺内転移のステージ4と診断され今現在2回目の抗がん剤治療を受けております。 入院前より洗面所で歯を磨いたりする動作とトイレに座って用をたす時に非常に強い息切れが出ています(本人曰く100メートルを全力疾走した感じ)歩く事に関しては息切れはするがそれ程でもありません。主治医の先生にも伝えていますがそれに関する治療は行なっておりません。この症状を軽減できる治療はありますでしょうか。血中酸素濃度は労作時にも適正範囲に入っています。
胸膜中皮腫、肺癌併発の治療方法
肺癌と胸膜中皮腫を併発しております。 原発は中皮腫で他の部位へ転移もあります。 ファーストラインでキイトルーダをするかシスプラ+ペメトレの選択肢を主治医に提示され二者択一で悩んでいます。 (PD-L122C3検査で70%との結果) 1.どちらが中皮腫に対して有効ですか?(勿論、中皮腫の標準治療は後者だと言うことは存じてます) 2.免疫チェックポイント阻害薬が使えるとしてシスプラ+ペメトレの後にセカンドラインでオプジーボを投与するのと前者二つの選択肢はどれがベストでしょうか? 3.免疫チェックポイント阻害薬は転移先にも効くのでしょうか? 4.キイトルーダが効かなかった場合、セカンドラインでシスプラ+ペメトレもしくはオプジーボは可能なのでしょうか?また、セカンドラインの選択肢は他にありますか? お忙しいとは思いますがご回答宜しくお願いします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
胸膜中皮腫を得意な領域としている医師
-
-
肺がん
- 肺葉・区域切除術
- 無痛手術
- 気管支形成術
- 血管形成術
-
胸膜中皮腫
- 胸膜肺全摘術
- 集学的治療
- ゲノム医療
-
気胸
- 胸腔鏡手術
- 無痛手術
- 気胸ホットライン(365日24時間)
-