概要
腎臓がんとは、尿をつくり出し体の老廃物を排出する役割をもつ腎臓にできる悪性腫瘍のことです。腎臓を構成する細胞は、尿が通る管を構成する尿細管上皮の細胞や、尿をつくり出す糸球体とよばれる小器官を支える間質の細胞、または腎臓のなかに無数に走っている血管の細胞などさまざまですが、そのなかでも大半のものが尿細管上皮の細胞由来のがん(腎細胞がん)であると考えられています。
原因
原因には、喫煙、高血圧、肥満、腎不全による透析などが指摘されています。これらの原因によって腎臓の一部の細胞の遺伝子に異常が生じ、がんが発症すると考えられています。
一方、遺伝性のものでは、von-Hippel-Lindau病(VHL)という常染色体優性遺伝の病気があり、その一部で腎臓がんの一種である淡明細胞癌が発症します。染色体異常はさまざまな組織型で判明しており、予後もさまざまです。
症状
腫瘍が小さい段階では症状が出ないことが多いです。そのため、症状からではなく検診や人間ドックなどにおける画像検査で診断されることが多くなっています。症状がみられる場合には、以下のような症状が起こります。
- 無症候性血尿(痛みを伴わない血液の混じった尿)
- わき腹の痛み
- 腹部腫瘤(腫瘍が大きい場合にお腹がふくれてくる) など
がんに対する免疫反応も生じることから、発熱、体重減少、全身のだるさ(倦怠感)といった症状がみられることもあります。
検査・診断
腎臓がんが疑われる場合には、画像検査や血液検査などを行います。また、尿検査にて血尿の有無を調べることもあります。
画像検査
腹部超音波(腹部エコー)検査で腎臓に腫瘍ができていることを確認したり、造影剤を用いたCT検査を行って腫瘍の形状や血流、周囲の臓器への浸潤やリンパ節転移がないかを確認したりします。
さらに、骨や脳などへの遠隔転移がないか確認する検査をおこなうこともあります。具体的には、骨転移をみるためにシンチグラフィやPET検査を、脳転移をみるためにMRIなどを行います。
血液検査
LDHやCRPの値、貧血の有無などを確認し、予後の判定などに用います。
治療
がんが腎臓にとどまっている場合(ステージが早期である場合)には手術による切除が原則となります。腫瘍の大きさや性状、さらにもともとの腎臓の機能などに応じて、がんができている腎臓をまるごと切除する根治的腎摘除か、または一部を切除する腎部分切除かを選択します。
手術の方法としては、比較的大きな傷で行う開腹手術と、腹腔鏡を用いた内視鏡手術があり、腫瘍の場所や大きさ、体格・全身状態などを考慮したうえで選択されます。胃部分切除術においてはロボットを用いた内視鏡手術により、出血を少なく抑えながら短い時間で手術を行うことが可能となってきており、この手術を行うことのできる施設も増えてきています。
一方、手術を行っても再発する場合や、手術でとりきることができない場合には、分子標的療法や免疫療法といった薬物療法など手術以外の治療が行われます。脳転移に対して定位放射線療法、骨転移に対して緩和的放射線治療が有効とされています。
医師の方へ
腎臓がんの詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「腎臓がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「腎臓がん」に関連する記事
関連の医療相談が10件あります
健康診断で血圧が
昨日健康診断を受けて、血圧をはかったら上が150で下が88でした。昨年は上が110で下が85ぐらいだったのにいきなり上がり出して怖いです。何か病気のサインでしょうか?自分では疲れやすいぐらいで前とあまり変わらないと思うのですが?病院に行った方が良いですか?ちなみに143cm体重79キロです。体重落とさないと駄目ですよね?塩辛いおつまみやお酒、スナック菓子大好きです。これはやめないとまずいですね。
寝れないほどの腰痛
寝れないほどの腰痛は、何科を受診したらいいですか?
褐色の尿が出た
一か月前に、朝起きたときの尿が濃い褐色で、血尿かと思われました。 朝一回かぎりで、2回目時からは通常の色でした。 それが4日ほど続いて心配していたのですが、5日目からは褐色の尿は出なくなりました。 最初に褐色の尿が出た前日に、肩の鎖骨を骨折し、内出血がすごかったので関係があるかと思ったのですが、整形外科医は無関係だと言っています。 専門の医師を受診した方がいいでしょうか。 放っておいても大丈夫でしょうか。 診察を受けるとすれば、診療科はなんでしょうか。
尿の回数が少ない
14歳の娘の尿の回数について気になっています。 先日、学校で尿検査の提出がありました。 提出日、朝一番に尿が出なくて、しばらくトイレに座っていても出なかったので、諦めてその日は未提出にしました。 再提出の日も出ず、学校で保健の先生に状況を話したところ、なんとか頑張って出してと言われて、頑張ったところ、やっと出たそうですが、提出する量ギリギリしか出なかったとの事でした。 気になって、1日のトイレの回数を聞くと、1日1~2回くらいだそうです。 少ないような気がするのと、朝イチで出ないのが気になります。 あまり水分をとらない子で、それにしても少ないと思います。 この場合、どこの科にかかるのか、どんな病気が考えられるか教えてください。 また、受験生ということもあり、通院での遅刻や欠席は少なくしたいと思っています。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
腎臓がんを得意な領域としている医師