概要
腎臓がんとは、腎臓にできる悪性腫瘍です。
腎臓は肋骨の下あたりの背中側に左右1つずつある臓器で、血液中の老廃物をろ過して尿を作り出す“腎実質”と腎実質で作られた尿を集める“腎盂”と呼ばれる部位に分けられます。腎臓がんは通常、この腎実質の細胞から発生する“腎細胞がん”のことを指します。
腎臓がんは進行するまで症状が現れないことも少なくなく、進行すると肺や肝臓、骨などに転移を起こすこともあります。
原因
喫煙習慣と肥満は腎臓がんの発症リスクを高めることが分かっています。また、遺伝的な要因であるフォン・ヒッペル・リンドウ病などによって引き起こされるものもあります。
症状
腎臓がんは症状が乏しく、健康診断などの超音波検査により腫瘍を発見されることが増えてきました。
進行すると血尿、背中の痛みなどが生じたり、お腹からしこりを触れたりするようになります。また、食欲不振、むくみなどの全身症状を伴うこともあります。さらに、肺、肝臓、骨、脳などに転移すると、呼吸器症状、肝機能異常、病的な骨折、神経症状などが生じることもあります。
検査・診断
腎臓がんが疑われる場合は次のような検査が行われます。
画像検査
腎臓に腫瘍があるか確認し、大きさや位置などを評価するために画像検査が必要です。もっとも簡便に行えるのは腹部超音波検査ですが、造影剤を用いたCT検査が有用です。MRI検査を行うこともあるほか、転移・再発を確認するためにPET-CT検査を行うこともあります。
血液検査
腎臓がんの確定診断をすることはできませんが、腎機能や全身の状態を把握するために血液検査を行うのが一般的です。
尿検査
尿中に赤血球やがん細胞が含まれているか調べるために尿検査が行われます。また腎盂尿管がんとの鑑別に尿細胞診を提出することがあります。
腎生検
がんの病変部位にめがけて針を刺して組織を採取し、顕微鏡で詳しく調べる検査です。超音波やCTのガイド下で行われます。腫瘍が小さく良性腫瘍と鑑別が困難な場合や、今後の治療のために病理診断が必要な場合に検討されます。
治療
手術
腎臓がんの根本的な治療は、手術によってがんを取り除くことです。
がんの進行度によって手術方法は異なります。がんがある方の腎臓全てを摘出する“腎摘出術”が標準的な手術ですが、早期に発見できればがんの部分のみを切除する“腎部分切除術”を行える場合もあります。また、腹腔鏡下手術、ロボット支援手術、開腹手術などが病状によって選択されます。なお、2つある腎臓のうち1つを摘出したとしても、残ったほうの腎臓の機能が正常なら支障なく生活を送ることができます。
薬物療法
手術ができない場合や転移が進行している場合、分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬などによる薬物療法が検討されます。薬の種類によって多様な副作用が起こるため、不安がある場合は治療前に医師に相談するとよいでしょう。
放射線治療
骨転移や脳転移がある場合、痛みの緩和や進行抑制などを目的として放射線療法が行われることがあります。ただし、腎臓がん自体には放射線療法は効きづらいとされています。
そのほかの治療法
がんが小さく、患者の年齢や合併症などで手術が難しい場合、定期的な画像検査で経過を見ていく“監視療法”や、がんに特殊な針を刺しがんを凍らせ壊死させる“凍結療法”が行われることがあります。
実績のある医師
周辺で腎臓がんの実績がある医師
国立国際医療研究センター病院 病院長/泌尿器科 診療科長/第一泌尿器科 医長
内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器内科、呼吸器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、乳腺腫瘍内科、膠原病科
東京都新宿区戸山1丁目21-1
都営大江戸線「若松河田」河田口 徒歩5分、東京メトロ東西線「早稲田」2番出口 徒歩15分
北里大学北里研究所病院 泌尿器科 部長(北里大学医学部 准教授)
内科、リウマチ科、外科、精神科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、膠原病内科、脳神経内科、血管外科、病理診断科
東京都港区白金5丁目9-1
東京メトロ日比谷線「広尾」1・2番出口 徒歩10分、東京メトロ南北線「白金高輪」3番出口 徒歩13分
順天堂大学大学院医学研究科 泌尿器外科学 教授
内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都文京区本郷3丁目1-3
JR中央線(快速)「御茶ノ水」御茶ノ水橋口 JR中央・総武線も乗り入れ、東京メトロ丸ノ内線も利用可 徒歩5分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩7分
順天堂大学大学院医学研究科 泌尿器外科 デジタルセラピューティックス講座 特任教授
内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都文京区本郷3丁目1-3
JR中央線(快速)「御茶ノ水」御茶ノ水橋口 JR中央・総武線も乗り入れ、東京メトロ丸ノ内線も利用可 徒歩5分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩7分
九段坂病院 泌尿器科 部長
内科、外科、心療内科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、麻酔科
東京都千代田区九段南1丁目6-12
東京メトロ東西線「九段下」4番出口 東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄新宿線も利用可能 徒歩3分
医師の方へ
この記事は参考になりましたか?
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「腎臓がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします