概要
腸重積とは、腸の一部が隣接する腸内にはまり込んでしまう状態を指します。3か月以上6歳未満の乳幼児、特に1歳前後の乳児に発症することが多く、緊急の対応が求められる病気です。
腸重積は成人でもみられることがありますが、成人の場合には悪性リンパ腫や大腸がんなど、腸重積の原因となる病気が潜んでいることが多いです。
原因
腸重積の原因は大きく2つに分けられます。
乳幼児期にみられる小児腸重積
乳幼児期にみられる小児腸重積は、ウイルス感染などによって腸管のリンパ組織が大きく腫れあがることが原因で起こります。
年長児・成人にみられる腸重積
年長児・成人にみられる腸重積は、腸管内に存在する腫瘍組織(小腸ポリープやメッケル憩室、悪性リンパ腫)や手術を行った部位の癒着などが原因と考えられています。
症状
腸重積の主な症状には、腹痛、嘔吐、血便がありますが、発症初期からこれら3つの症状が揃う可能性は低いです。
まず起こる症状として、腹痛があります。数分から10数分の間隔で痛みが強くなったり弱くなったりを繰り返します。小さいお子さんの場合は上手に痛みを表現できず、痛みにあわせて泣いたり泣き止んだりを繰り返します。
乳児であれば、腹痛という症状よりは、なんとなく元気がなく不機嫌、哺乳力が弱い、原因がないのにいつもと比べて泣き方がひどいという症状が現れます。
また、発症してから時間が経つと、嘔吐や粘血便などもみられるようになります。粘血便はイチゴのジャムに似ていることから、「イチゴゼリー状の粘血便」ともいわれます。出血や腸へのダメージが強くなると、貧血や血圧低下などの状態に陥ります。
検査・診断
腸重積の診断では、腸の一部が腸のなかにはまり込んでいることを確認するため、画像検査がおこなわれます。具体的には、超音波検査を用いて病変部位(病気が起こっている部分)を確認します。超音波検査は、リアルタイムに腸の状態を観察することが可能です。
また、腸重積では造影剤を肛門から入れ、レントゲンを用いて造影剤の流れを確認するために注腸造影もおこなわれます。造影剤が病変部位を通る際、腸重積に特徴的な画像所見を確認することができます。加えて、造影剤が通過するタイミングに一致してはまり込んでしまっていた部分が整復(正常な状態になおすこと)されることもあります。
治療
腸重積はできる限り速やかに治療をおこなう必要があります。発症から24時間以内であれば、手術をおこなわず治る可能性が高いです。具体的には、肛門から造影剤や空気を入れ、病変部位に対して陽圧をかけながら整復する方法がとられます。
こうした治療方法で改善しない場合には、開腹して腸のはまり込みを治す手術が検討されます。また、長時間はまり込んだままで血流が滞った状態が続いた場合には、腸管を切除する手術がおこなわれます。
腸重積では、小腸ポリープやメッケル憩室、悪性リンパ腫などが原因となって発症することもあります。このような場合には、病気に対する治療(化学療法や手術など)が適宜検討されます。
医師の方へ
腸重積の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「腸重積」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
直腸のポリープ1~2mm
人間ドックの大腸内視鏡検査で直腸に1~2mmのポリープを指摘されました。 1年後の再検査で様子見との説明でした。 母親を大腸がんで亡くしています。 大きさに関わらず切除して欲しいのですが、クリニックによっては切除してもらえるのでしょうか? また食生活や生活習慣で気を付けることはありますか?
睾丸にシコリ
息子が3日前に男性の睾丸の中にシコリがあり今日、泌尿器科に行きました。レントゲン、エコーはなく尿検査はありました。後は先生が手で触っての診察でした。潜血反応±、白血球が+(尿一般)と書いてありました。息子が先生から説明されたのが精子を作る横に2つシコリがある(1個は良く男性にあるが2個は珍しい)炎症をおこしている。と言われたそうです。1週間後に病院受診。エコーがあるそうです。尿の菌は何か原因を調べましょう。と言われたそうです。薬を1週間毎朝食後に飲むようにもらいました。治らないと不妊症になりやすいとも言われたそうです。ガンが親の私は心配になりました。ガンの事は何も言われなかったそうですが可能性はありますでしょうか?
夜間頻尿による睡眠不足
1年以上になりますが、毎晩2~3回(月に1日くらいは4回)、トイレに起きます。1回の尿量は約300cc(多い時は400cc)です。夜10時半過ぎに就床、朝6時半前に起床、という睡眠スタイルですが、熟睡できず、寝不足感に悩んでいます。日中は昼食後に睡魔に襲われルことがあり、しばしば昼寝をします。慢性的に体がだるく、困っています。どのようにしたら良いでしょうか、ご教示ください。
褐色の尿が出た
一か月前に、朝起きたときの尿が濃い褐色で、血尿かと思われました。 朝一回かぎりで、2回目時からは通常の色でした。 それが4日ほど続いて心配していたのですが、5日目からは褐色の尿は出なくなりました。 最初に褐色の尿が出た前日に、肩の鎖骨を骨折し、内出血がすごかったので関係があるかと思ったのですが、整形外科医は無関係だと言っています。 専門の医師を受診した方がいいでしょうか。 放っておいても大丈夫でしょうか。 診察を受けるとすれば、診療科はなんでしょうか。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。