概要
腸重積とは、腸の一部が隣接する腸内にはまり込んでしまう状態を指します。3か月以上6歳未満の乳幼児、特に1歳前後の乳児に発症することが多く、緊急の対応が求められる病気です。
腸重積は成人でもみられることがありますが、成人の場合には悪性リンパ腫や大腸がんなど、腸重積の原因となる病気が潜んでいることが多いです。
原因
腸重積の原因は大きく2つに分けられます。
乳幼児期にみられる小児腸重積
乳幼児期にみられる小児腸重積は、ウイルス感染などによって腸管のリンパ組織が大きく腫れあがることが原因で起こります。
年長児・成人にみられる腸重積
年長児・成人にみられる腸重積は、腸管内に存在する腫瘍組織(小腸ポリープやメッケル憩室、悪性リンパ腫)や手術を行った部位の癒着などが原因と考えられています。
症状
腸重積の主な症状には、腹痛、嘔吐、血便がありますが、発症初期からこれら3つの症状が揃う可能性は低いです。
まず起こる症状として、腹痛があります。数分から10数分の間隔で痛みが強くなったり弱くなったりを繰り返します。小さいお子さんの場合は上手に痛みを表現できず、痛みにあわせて泣いたり泣き止んだりを繰り返します。
乳児であれば、腹痛という症状よりは、なんとなく元気がなく不機嫌、哺乳力が弱い、原因がないのにいつもと比べて泣き方がひどいという症状が現れます。
また、発症してから時間が経つと、嘔吐や粘血便などもみられるようになります。粘血便はイチゴのジャムに似ていることから、「イチゴゼリー状の粘血便」ともいわれます。出血や腸へのダメージが強くなると、貧血や血圧低下などの状態に陥ります。
検査・診断
腸重積の診断では、腸の一部が腸のなかにはまり込んでいることを確認するため、画像検査がおこなわれます。具体的には、超音波検査を用いて病変部位(病気が起こっている部分)を確認します。超音波検査は、リアルタイムに腸の状態を観察することが可能です。
また、腸重積では造影剤を肛門から入れ、レントゲンを用いて造影剤の流れを確認するために注腸造影もおこなわれます。造影剤が病変部位を通る際、腸重積に特徴的な画像所見を確認することができます。加えて、造影剤が通過するタイミングに一致してはまり込んでしまっていた部分が整復(正常な状態になおすこと)されることもあります。
治療
腸重積はできる限り速やかに治療をおこなう必要があります。発症から24時間以内であれば、手術をおこなわず治る可能性が高いです。具体的には、肛門から造影剤や空気を入れ、病変部位に対して陽圧をかけながら整復する方法がとられます。
こうした治療方法で改善しない場合には、開腹して腸のはまり込みを治す手術が検討されます。また、長時間はまり込んだままで血流が滞った状態が続いた場合には、腸管を切除する手術がおこなわれます。
腸重積では、小腸ポリープやメッケル憩室、悪性リンパ腫などが原因となって発症することもあります。このような場合には、病気に対する治療(化学療法や手術など)が適宜検討されます。
「腸重積」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が10件あります
気管支の閉塞感
本日の午前中から気管支の辺りが狭まっている様な感じ、苦しい感じがする。呼吸はできる。 咳は出ない。熱もない。 我慢できないほどではないが、呼吸をする度に違和感があるので気になる。 どういった事が考えられるのか。
風呂で誤って泡を飲み込んだようで、鼻水と咳が苦しそうです
娘と入浴中、顔を洗ってやるため泡を顔につけたところ、タイミングが悪かったのか鼻から吸い込んでしまったようです。 直後、「鼻が痛い」と大泣きしとても痛そうにしていました。 入浴後、鼻水がズルズルし始め、少し咳き込む感じがありましたが、本人も少し落ち着いたようだったので寝かせました。 鼻水と咳でなかなか寝付けず、ようやく寝たと思ったら30分ほどで再び咳き込んで泣き出しました。 今はまた少し寝入っているようですが、また目覚めても対処もわからず心配です。 どのように対処すれば良いでしょうか? また、受診は必要でしょうか?
Bスポット治療を受けているが治らない
上咽頭炎と診断され、Bスポット治療を8月から週1回ペースで10回近く受けているが、改善しない。一番気になる症状は、後鼻漏で常に鼻水が喉に張り付く(流れてくる)状態で不快である。咳もしばしば出るようになった。かなり辛く痛い治療なので、いつまで続ければ良いのか。また他に 良い治療法(服薬も含めて)があれば教えて頂きたいです。どうぞ宜しくお願いします。
1週間前からの肩の痛み
1週間ほど前急に左肩甲骨の下あたりに痛みが出ました、翌日には肩甲骨の上側が痛みだしその頃から首、肩、上腕部あたりまで痛み出しました 特に車の運転中に痛みがひどく、横になっている時とか歩いている時には痛みが弱まります 今は湿布をし痛み止めを飲んでいますが、あまり改善されません トラックドライバーをしてますが、運転中の痛み以外、荷物の積卸し等の作業には影響は無いのですが 何科を受診すればいいですか? ちなみに血圧の薬は毎日飲んでます
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生