自閉症スペクトラム障害
- 別名
- 自閉スペクトラム症,自閉症スペクトラム
概要
自閉スペクトラム症とは、“広汎性発達障害”とほぼ同じ概念を指すものであり、自閉症やアスペルガー症候群、特定不能の広汎性発達障害などを含む概念です。自閉症やアスペルガー症候群などには互いの境界線を引くのは極めて厳しいこともあるので、病気の一連の続きとして“スペクトラム”として捉えられています。
自閉スペクトラム症では、“臨機応変な対人関係が苦手で、自分の関心・やり方・ペースの維持を最優先させたいという本能的志向が強いこと”を特徴とする発達障害です。ただし、置かれた環境によっては自分の関心を押し通すことがポジティブに捉えられ、「ちょっと変わった人」とは思われながらもコツコツと仕事に従事するがんばる人とも認識されることがあります。しかし、不適切な環境では人間関係に支障をきたすことも出てきてしまい、自閉スペクトラム症が明らかになることもあります。
自閉スペクトラム症の人は一定数存在するとされており、具体的な数字としては人口の1~2%存在すると報告されています。現在調査中ですが、最新のわが国の研究ではさらに多く、3~5%程度という報告が出されています。また、男性のほうが多いとされています。
自閉スペクトラム症は個性として捉えることも大切であり、本人や周囲の人が円滑に生活を送れるよう、特徴にあった工夫をしながら対応することが求められます。
- 子どもの発達障害とは? その特徴について星総合病院 精神科 部長本間 博彰 先生
発達障害とは、発達に問題がある障がいの総称です。発達障害という幅広い概念の中に、衝動性が強い「ADHD」や、コミュニケーションが苦手な「自閉ス...続きを読む
- 自閉スペクトラム症の治療薬候補「オキシトシン」の研究について浜松医科大学医学部精神医学講座 教授山末 英典 先生
自閉スペクトラム症は、社会的コミュニケーションの障がいや、反復常同性という症状がみられる、発達障害のひとつです。2019年現在、これらの症状に...続きを読む
- 自閉スペクトラム症とは?特徴、診断、対応方法について浜松医科大学医学部精神医学講座 教授山末 英典 先生
自閉スペクトラム症は、自閉症、アスペルガー症候群、広汎性発達障害などを含む疾患概念で、発達障害のひとつです。中心症状である、社会的コミュニケー...続きを読む
- 自閉症スペクトラムとは―特徴と症状、どんな人が当てはまるのか?発達や大人になってからの不安について信州大学医学部 子どものこころの発達医学...本田 秀夫 先生
「自閉症スペクトラム」とは「臨機応変な対人関係が苦手で、自分の関心・やり方・ペースの維持を最優先させたいという本能的志向が強いこと」を特徴とす...続きを読む
原因
自閉スペクトラム症については、これまでのところ確実にそれと断定されている原因はありませんが、先天的な脳の機能異常により引き起こされていると考えられています。これまでの研究結果からは、遺伝的な要素が発症に関与していると推定されています。
さらに、自閉スペクトラム症になりやすい体質を持って産まれているお子さんもいると推定されていますが、何がきっかけとなって実際に“自閉スペクトラム症”を呈しているかは不明です。遺伝子的な側面以外にも、たとえば、母胎のウイルス感染症、環境中の化学物質などとの関係性を唱える人もいますが、どなたにもあてはまるような要因は明らかにはなっておらず、いずれの場合も議論の余地が残されているところです。
症状
自閉スペクトラム症は、1.対人交流とコミュニケーションの質が偏っていること、2.著しく興味が限局すること、パターン的な行動があることの2つの特徴によって形付けられる症状を呈します。
自閉スペクトラム症の人は、対人関係を築くことが苦手であり、人の気持ちを推し量ることが難しく1人でいることを好む傾向にあります。コミュニケーションの取り方にも特徴を見ることとなり、話し言葉の遅れやおうむ返し、言葉の意味を理解することが難しく言外のニュアンスを察知するのも苦手です。自分の置かれた環境に対してそぐわない丁寧すぎる言葉遣いや言葉のチョイスをすることもあります。また身振りや手振り、目の動きなどもコミュニケーションには重要な役割を果たしますが、これら非言語コミュニケーションの意味合いを正確に察知することも苦手です。
興味の限定も自閉スペクトラム症で見る特徴的な症状です。特定の物事に対して強い興味をもつ、特定の手順を繰り返すことにこだわる、手をひらひらさせるなどの常同的な動作を繰り返す、興味をもった領域に関してばかり膨大な知識を持つなどの特徴を挙げることができます。
検査・診断
自閉スペクトラム症の診断に際しては、症状を詳細に聴取したり行動を観察したりすることによってなされます。先に挙げたような特徴を有していないかどうか、幼少期からの状況や成育歴、集団生活における様子を含めての情報を集めつつ、心理テストなども交えながら診断を行うことになります。
治療
自閉スペクトラム症では、早期の段階でこだわりの強さといった個性を周囲が認識し、社会的な適応がスムーズにいけるように行うことが重要です。自閉スペクトラム症は個性の一種であり、置かれた環境によって大成功する人もいれば、逆に社会の中から孤立してしまい生きづらさを感じてしまう人もいます。前者の場合は“自閉スペクトラム”という個性でおさまる範疇とも捉えることができますが、後者の場合は“自閉スペクトラム症”に陥ってしまうことになります。自閉スペクトラム症の特徴を有する人がうまく社会に適応できるようになり、障害として認識されなくてもすむよう、早期発見からの介入を行うことが重要です。
早期発見を行うことで、親御さんを含めて、本人に対しての接し方が変化することが期待できます。その後、本人に対しての継続的な支援・療育を取り入れることが重要です。
- 発達障害の対策、子どもへの関わり方で大切なこと星総合病院 精神科 部長本間 博彰 先生
発達障害の子どもと接するときには、本人の特性に合わせて接し方を工夫することや、子どもが置かれている環境に配慮することが大切です。星総合病院では...続きを読む
- 自閉スペクトラム症の治療薬候補「オキシトシン」の研究について浜松医科大学医学部精神医学講座 教授山末 英典 先生
自閉スペクトラム症は、社会的コミュニケーションの障がいや、反復常同性という症状がみられる、発達障害のひとつです。2019年現在、これらの症状に...続きを読む
- 自閉症スペクトラムの方への支援―子どもの頃からの継続的なサポートが重要信州大学医学部 子どものこころの発達医学...本田 秀夫 先生
よく、自閉症スペクトラム「障害」という言葉が使われます。しかし、本田秀夫先生は「自閉症スペクトラム障害」と「自閉症スペクトラム」は異なる、とお...続きを読む
「自閉症スペクトラム障害」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「自閉症スペクトラム障害」に関連する記事
関連の医療相談が10件あります
うつで落ち込み気味
主人や職場での叱責や勤務日減、転職失敗続き、落ち込みやすい。虐められやすい。死んだほうがいいんじゃないかと思う。うつ、寝てばかり。 ストレスに弱い。無理を通して失敗する。発達障害自閉症スペクトラム気味?更年期?苦手なこと多いし、自分で自分に自信持てない。
大人の発達障害を疑う様に
数年前から不安になることが多く心療内科を受診していますが、生活環境が変わり通院できる環境がなく、また症状をうまく説明出来なかったり言葉の理解が難しく、大人の発達障害ではないかと気になる様になりました。現在、心療内科に通院できておらず知り合いもいないので、どこに相談すれば良いかと悩んでいます。
発達障害に対する自身の考え方がわからない。
一昨年の年末、多動症っぽいよね。とその時付き合っていた人から言われADHD、自閉症スペクトラム、学習障害を調べるごとにいきつきました。 うっかりミス、時間ぎりぎり、金銭ルーズ 学習障害もあると思われ、2桁同士の足し算は暗算できません。 自閉症スペクトラムの聴覚敏感?で言葉での理解能力が低く、電話も不得意です。 部屋の片付けはできるのですが、洗濯の仕方や洗い方など、強いこだわりがありそこから外れるとやり直したくなります。 仕事も半年以上続きません。 こだわりが強く、職場のやり方に不満が出てくるとやる気をなくし休みがちになります。 今ではできないと思ったことはやらないか、代替え手段に切り替え対応し続けてます。 困っている事は、今の仕事でミスが多く上司の1つひとつのミスを指摘される度に発達障害のことを自身で思い詰めてしまいます。 また、同棲してる彼女との結婚も考えたいですが、私の職が安定せずさらに自身で追い込みをかけてしまいます。 ただ怠けてるだけだと世間は思うでしょうが、診断されれば認められるけど、結局なんの解決にもならず、自身で変えるしかないという考えをループしてます。 最終的には、病院の診断という流れになるだとは思っていますが、日々の面持ちをどう処理し誰に相談したら良いのかわからなくなってきたためここに書きました。 既にこの状態であれば診察を受けるべきでしょうか。
発達障害の可能性
結婚して二年目です。子供も産まれ幸せですが、夫が変だと感じることが多くなってきました。何度言われても同じ事を繰り返したり、子供は5ヶ月にもなるのにまだミルクを作ることもできません。教える度に、初めて教わったかのような事を発言します。また、すぐ嘘をつき、やってないことを即答でやったと言います。そしてすぐにその嘘はバレます。金銭関係もそうです。話し合いをしてても、足を揺すったり、こちらが夫を責めると、頭を両手で抱え込み、目をキョロキョロとさせおどおどとします。私が泣いて訴えても、夫に伝わっていないようです。。聞いてみると、たまに何で怒っているのか分からないという時もあります。私もさすがに精神的にまいってきました。石鹸をネットで泡たてることも出来ず、やる前に三度も教えても結局出来ません。 分かるようにどう伝えたら良いのか自分なりに工夫してみても夫には伝わらずです。指先がかなり不器用なのか、こどもをお風呂に入れることも出来ません。 二人で何か発達障害などの病気なのか病院に行こうと話をすると、会社の人事に知れたら困ると言い、なかなか病院に行こうとはしてくれません。 彼は発達障害なのでしょうか? また行くとしたら何科になりますか? そして心の病のようであれば、そういったことは会社に通知が行ってしまうのでしょうか? そして子供は男の子ですが、もし父親が何か病気だとしたら似てしまうのでしょうか? くだらない質問と思われてしまうかもしれませんが、回答お願い致します。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
自閉症スペクトラム障害を得意な領域としている医師

新型コロナウイルス感染症と付き合っていくための"新しい生活様式"とは〜まだマスクの着用は必須なの?個人が気をつけられる具体策は?〜
小泉小児科医院 院長/日本医師会 常任理事
釜萢 敏 先生
がん患者や家族の新型コロナウイルス感染症への不安〜不安を抱えたがん患者に対して家族ができることは?〜
がん研究会付属有明病院 腫瘍精神科 部長
清水 研 先生
社員に新型コロナウイルス感染症の疑いが出たらどうするの?~企業が行うべき感染対策とは~
日本医師会 常任理事/松本皮膚科形成外科医院 理事長・院長
松本 吉郎 先生
医師が考える新型コロナウイルス感染症の重症化リスクが高い高齢者が注意すべき点とは
国立長寿医療研究センター 理事長、日本老年医学会 副理事長
荒井 秀典 先生