
自閉スペクトラム症は、社会的コミュニケーションの障がいや、反復常同性という症状がみられる、発達障害のひとつです。2019年現在、これらの症状に対する有効な治療薬は、ありません。しかし、治療薬の候補として、複数の物質について研究開発が進められています。
今回は、自閉スペクトラム症の治療薬候補であるオキシトシンについて、浜松医科大学精神医学講座教授の山末英典先生にお話を伺いました。
記事1『自閉スペクトラム症とは?特徴、診断、対応方法について』でお話しした、社会的コミュニケーションの障がいや、反復常同性といった中心症状に対する根本的な治療法は、2019年現在はまだ確立できていません。そのため、自閉スペクトラム症の治療においては、中心症状自体は特徴として理解しておき、対処方法を身につけることが重要となります。
一方で、最近の医学の動向として、中心症状に対する治療の研究が進められており、オキシトシンをはじめとした複数の物質が治療薬の候補となっています。
私がオキシトシンの研究に携わってから約10年となりますが、当時は自閉スペクトラム症の薬物治療の研究はほとんど行われていませんでした。しかし、2019年現在、中心症状の治療薬の開発には製薬企業も注目しています。自閉スペクトラム症は、100人に約1人がもっている障がいといわれており、社会的に大きな影響があると考えられます。治療薬が開発されれば、自閉スペクトラム症の治療の突破口となる可能性があり、期待されています。
治療薬候補の物質としては、オキシトシンやバソプレシンが挙げられます。オキシトシンは、社会的コミュニケーションの障がいに関して効果があると考えられており、他者と協力できるようになるといった作用が期待されています。バソプレシンは、その受容体拮抗薬によって、社会的コミュニケーションの障害への改善効果が期待されています。
オキシトシンは、乳汁分泌や子宮収縮促進作用などの作用がある物質として知られています。これは、卵巣から分泌されるホルモンであるエストロゲンとの相互作用といわれています。そのため、性成長の前にオキシトシンを投与することで性発達に影響する可能性を考えて、念のため、18歳以上の男性から治験を開始しています。そして、問題なく有効性が示されたら、治験の対象となる年齢を下げていくことを計画しています。
1990年代、ハタネズミという一夫一妻制のネズミを用いた研究の中で、ハタネズミがつがいをつくる理由として、オキシトシンのはたらきが重要だということが分かってきました。ハタネズミは、オキシトシンのはたらきによって、家族との絆をつくったり、絆を維持する愛着行動をとったりします。また、以前会ったことがある個体を記憶する能力であるソーシャルメモリーのためにも、オキシトシンが重要であることが分かってきました。
2000年代に入ってくると人間についても社会行動が重要であることが分かってきました。そして、2005年、オキシトシンを投与すると信頼行動、つまり人との信頼が強まると、総合学術雑誌のネイチャーで報告されました。人と有益な信頼関係をつくってやり取りすることに、オキシトシンが重要であるということです。
この報告は注目を集め、その後も多くの研究が行われました。そして、人の表情を読み取るために重要であることや、何らかの利益を共有するような内集団のなかで信頼を強めることが分かってきました。
こういった研究のなかで、人の気持ちが読み取れない、協力関係を作りにくいといった症状がみられる、自閉症(自閉スペクトラム症)にも効果があるのではないかと考えられるようになりました。
私たちは、オキシトシンに関する最初の研究成果を2013年に発表しました。自閉症(自閉スペクトラム症)の方は、ほかの人の気持ちを理解するときに、声色や表情よりも、言葉の内容に引っ張られやすいという性質があります。内側前頭前野といって、人の気持ちを理解したり共感したりするために重要な脳のはたらきが弱い状態であるためです。そこで、オキシトシンを1回投与すると、そのはたらきが強まり、表情や声色を利用して、ほかの人の気持ちを理解できる傾向が出てくるということが分かりました。
続いて、オキシトシンを6週間投与し、実際に社会生活のなかで人と接するときによい効果が生まれるかどうかを調べるため、1施設20人を集めて研究を行い、効果がみられました。その研究結果をもとに、対象を4大学に増やして、その成果を2018年に発表しました。
その流れでさらに改良点を見出し、2019年現在は、保険適用に進められるようなデータを集めるための治験を実施し、2018年から始めて2019年中に完了する予定です。順調に進めば、もう少し条件を広げた形でさらに治験を行う予定です。
オキシトシンが保険適用されることはひとつのゴールです。しかし、単にオキシトシンの投与で症状が改善されるかどうかだけでなく、どのような分子メカニズムで効果が出るかということもあわせて調べています。症状がよくなるとき、どのような分子が最大の鍵となるのかを明らかにするということです。
私は、オキシトシンのほかにも、治療薬候補としてもっとよい分子があるかもしれないと考えています。そこで、オキシトシンは第一世代として、並行して第二世代となる治療薬候補をみつけて、また同じように開発の流れに乗せていきたいということが、大きな目標です。
浜松医科大学 医学部精神医学講座 教授
関連の医療相談が10件あります
うつで落ち込み気味
主人や職場での叱責や勤務日減、転職失敗続き、落ち込みやすい。虐められやすい。死んだほうがいいんじゃないかと思う。うつ、寝てばかり。 ストレスに弱い。無理を通して失敗する。発達障害自閉症スペクトラム気味?更年期?苦手なこと多いし、自分で自分に自信持てない。
大人の発達障害を疑う様に
数年前から不安になることが多く心療内科を受診していますが、生活環境が変わり通院できる環境がなく、また症状をうまく説明出来なかったり言葉の理解が難しく、大人の発達障害ではないかと気になる様になりました。現在、心療内科に通院できておらず知り合いもいないので、どこに相談すれば良いかと悩んでいます。
発達障害に対する自身の考え方がわからない。
一昨年の年末、多動症っぽいよね。とその時付き合っていた人から言われADHD、自閉症スペクトラム、学習障害を調べるごとにいきつきました。 うっかりミス、時間ぎりぎり、金銭ルーズ 学習障害もあると思われ、2桁同士の足し算は暗算できません。 自閉症スペクトラムの聴覚敏感?で言葉での理解能力が低く、電話も不得意です。 部屋の片付けはできるのですが、洗濯の仕方や洗い方など、強いこだわりがありそこから外れるとやり直したくなります。 仕事も半年以上続きません。 こだわりが強く、職場のやり方に不満が出てくるとやる気をなくし休みがちになります。 今ではできないと思ったことはやらないか、代替え手段に切り替え対応し続けてます。 困っている事は、今の仕事でミスが多く上司の1つひとつのミスを指摘される度に発達障害のことを自身で思い詰めてしまいます。 また、同棲してる彼女との結婚も考えたいですが、私の職が安定せずさらに自身で追い込みをかけてしまいます。 ただ怠けてるだけだと世間は思うでしょうが、診断されれば認められるけど、結局なんの解決にもならず、自身で変えるしかないという考えをループしてます。 最終的には、病院の診断という流れになるだとは思っていますが、日々の面持ちをどう処理し誰に相談したら良いのかわからなくなってきたためここに書きました。 既にこの状態であれば診察を受けるべきでしょうか。
発達障害の可能性
結婚して二年目です。子供も産まれ幸せですが、夫が変だと感じることが多くなってきました。何度言われても同じ事を繰り返したり、子供は5ヶ月にもなるのにまだミルクを作ることもできません。教える度に、初めて教わったかのような事を発言します。また、すぐ嘘をつき、やってないことを即答でやったと言います。そしてすぐにその嘘はバレます。金銭関係もそうです。話し合いをしてても、足を揺すったり、こちらが夫を責めると、頭を両手で抱え込み、目をキョロキョロとさせおどおどとします。私が泣いて訴えても、夫に伝わっていないようです。。聞いてみると、たまに何で怒っているのか分からないという時もあります。私もさすがに精神的にまいってきました。石鹸をネットで泡たてることも出来ず、やる前に三度も教えても結局出来ません。 分かるようにどう伝えたら良いのか自分なりに工夫してみても夫には伝わらずです。指先がかなり不器用なのか、こどもをお風呂に入れることも出来ません。 二人で何か発達障害などの病気なのか病院に行こうと話をすると、会社の人事に知れたら困ると言い、なかなか病院に行こうとはしてくれません。 彼は発達障害なのでしょうか? また行くとしたら何科になりますか? そして心の病のようであれば、そういったことは会社に通知が行ってしまうのでしょうか? そして子供は男の子ですが、もし父親が何か病気だとしたら似てしまうのでしょうか? くだらない質問と思われてしまうかもしれませんが、回答お願い致します。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「自閉症スペクトラム障害」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。