インタビュー

発達障害と不登校を支えるために――支援のポイントと小田原俊成先生の思い

発達障害と不登校を支えるために――支援のポイントと小田原俊成先生の思い
小田原 俊成 先生

横浜市立大学 保健管理センター教授・センター長

小田原 俊成 先生

この記事の最終更新は2016年01月19日です。

発達障害や不登校は、小学校・中学校のみならず、大人として自立を求められる大学においても見受けられる事態であることを『発達障害と保健管理センターの支援課題』で説明してきました。今回は、心に生きづらさを抱える学生に対して周囲はどのようにすればいいのか、支援のポイントを横浜市立大学保健管理センター センター長の小田原俊成先生にお話頂きました。

現在問題となっているのは、発達に偏りがあることを自覚しないまま学生生活を過ごし、卒業間近または大学院へ進んでから、うまく実験ができない、レポートをまとめられない、就職活動ができないなどの問題に直面している学生です。

高学年になってから事例化し、そこから抑うつ状態になったり情緒不安定になると、対応は非常に困難になってきます。退学になってしまうこともあるので、このような学生に早期介入するにはどうしたらいいかが問題になっているのです。

大学によっては発達障害支援センターを設置しているところもありますが、早い時点で本人が自分の特性を自覚して、周囲がその学生の適性を理解し、進路指導を支援できる体制の構築が今後の課題ともいえます。

「障害」とつくからには、発達の特性に偏りがあって「生きづらさ」を持っている人が支援の対象となります。しかし、生きづらさを自覚できてない学生もたくさんいるため、そこが問題になってくるのです。

大人になってから発達障害を診断するのは難しくなります。基本的に発達障害は、精神疾患のように発症するわけではなく、幼少期から徴候があったはずです。そのため、本当に発達障害を診断するには、小さいころの本人の状態を伺ったり、幼児期の成績を見たり、当時の行動を調べたりといったあらゆる情報を収集していかなければなりません。

子どもの頃に発達障害と診断されていた方の場合、本人もその点を理解したうえで就学するので介入は比較的しやすいです。しかし、大学に入ってから発達障害であると発覚したケースは、本人や家族の自覚の程度によって介入できるかどうかが変わってきます。

人権尊重や個人の思いなど様々な要素が絡んでくるため、保健管理センター側が無理に個人に対して介入することはできません。そのため、発達に偏りのある学生が無自覚で周囲に助けを求めない場合、センターが介入しきれてないのが実情です。ただし、自殺念慮のある学生はスクリーニングを行っているので、そこから発達の問題が明らかになる方もいます。

困ったらぜひ、所属大学の保健管理センターないし健康管理室を訪問していただきたいと思います。相談することは恥ずべきことでなく、社会で生きるために必要で当たり前のことなのです。普段から、友人や家族、教職員の方々のアドバイスに耳を傾けたり、その方たちのことを考えてみてください。友人のいない方は、そのことだけでも相談に値しますので、歓迎いたします。

横浜市立大学の保健管理センターは2012年度に発足した新しい部署ですが、全学的に一元化した健康管理体制のもと、健診、メンタルヘルス・スクリーニング、労務管理、感染症対策、キャンパス相談、啓発・教育研修などを積極的に推進し、徐々に学生や教職員の方の利用者数も相談件数も増えています。今後は抑うつ症状や希死念慮だけでなく、発達に偏りが疑われる方も早期に相談・支援できるような体制作りを考えていきたいです。

受診について相談する
  • 横浜市立大学 保健管理センター教授・センター長

    小田原 俊成 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で発達障害の実績がある医師

    国立精神・神経医療研究センター 病院外来部 特命副院長/外来部長/てんかんセンター長

    なかがわ えいじ

    内科、外科、精神科、脳神経外科、小児科、整形外科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、脳神経内科、児童精神科

    東京都小平市小川東町4丁目1-1

    西武多摩湖線「萩山」南口  病院シャトルバス運行 徒歩7分、JR武蔵野線「新小平」病院シャトルバス運行 徒歩10分

    昭和大学 発達障害医療研究所 准教授

    おおた はるひさ
    太田先生の医療記事

    6

    内科、精神科、歯科、歯科口腔外科

    東京都世田谷区北烏山6丁目11-11

    京王線「千歳烏山」西口 徒歩10分、JR中央本線(東京~塩尻)「吉祥寺」小田急バス 昭和大学附属鳥山病院下車すぐ バス、小田急線「成城学園前」小田急バス 千歳烏山駅北口下車 徒歩7分など バス

    国立成育医療研究センター こころの診療部 フェロー

    たもん ひろき
    多門先生の医療記事

    1

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、矯正歯科、小児歯科、麻酔科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、免疫科

    東京都世田谷区大蔵2丁目10-1

    小田急線「成城学園前」南口 バスの利用も可能(所要時間約10分 小田急バス/東急バス 国立成育医療センター前下車 徒歩1分) 車5分、東急田園都市線「用賀」成城学園前駅行 国立成育医療センター前下車 徒歩1分 バス15分

    有明こどもクリニック豊洲院 非常勤医師

    かしま きょうこ

    小児科、内科、アレルギー科

    東京都江東区豊洲5丁目5-25

    東京メトロ有楽町線「豊洲」6A出口 ゆりかもめも利用可(徒歩4分) 徒歩3分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が28件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「発達障害」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app