インタビュー

自閉症スペクトラムの方への支援――子どもの頃からの継続的なサポートが重要

自閉症スペクトラムの方への支援――子どもの頃からの継続的なサポートが重要
本田 秀夫 先生

信州大学医学部 子どものこころの発達医学教室 教授

本田 秀夫 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2015年07月08日です。

よく、自閉症スペクトラム「障害」という言葉が使われます。しかし、本田秀夫先生は「自閉症スペクトラム障害」と「自閉症スペクトラム」は異なる、とおっしゃいます。

自閉症スペクトラムは「マイペースでこだわりが強い」という個性なのです。それをうまく活かし、社会で大活躍している方も多くいます。しかし、それがうまくいかないと自閉症スペクトラム「障害」という形でさまざまな障害が出てきてしまいます。

本田先生は、自閉症スペクトラムの方に対し、子どもの頃からの一貫した継続的な支援を20年間にわたって実施してきました。その結果として、自閉症スペクトラムの子どもが自閉症スペクトラム「障害」にならないケースが増えてきました。こうした支援について、わかりやすくご説明いただきました。

ここまでの記事では、大人をテーマにお話してきました。ここからは、私が横浜市で20年間にわたって取り組んできた、子どもの頃からの自閉症スペクトラムの早期発見と早期支援、その効果について述べていきます。

この取り組みからまずわかってきたことは、自閉症スペクトラムは早期発見が大切であるということです。小さいときから対応すると、何が変わるのでしょうか? それは親御さんです。親御さんが自分のお子さんの特徴を分かることによって、否定的な目で見なくなるという効果があります。

現在私が診療している信州大学のある長野県は、まだ早期発見がそこまで進んでいない地域です。小学生以降になってからのトラブルを契機に、はじめて来院するケースがよくあります。その場合、親御さんがすでにお子さんに対して否定的な見方をしてしまっているケースがあります。幼児期のうちに親御さんが自閉症スペクトラムの特徴を理解していれば、お子さんに対して否定的な見方をすることを防ぐことができ、子どもとどう付き合ってよいかを親御さん自身が体得できます。

早期発見をした後には支援が欠かせません。そして支援にはどうしても親御さんの力が必要です。小さい頃から親御さんが自閉症スペクトラムの特徴に慣れているほうがスムーズに支援に入れます。早期発見によって着実に支援・療育へ入っていくことで、障害にならずに済むケースが少しずつ増えてきました。

今の世の中は特徴・個性が出しづらい世の中です。
例えば、子どもが子どもらしい特徴を出すことすら許されない社会になりつつあります。「まだ子どもなんだからいい」は通じません。電車で泣く赤ちゃんがいたらそれでも怒られてしまします。幼稚園がうるさいからクレームが来たというニュースもありました。

発達の過程にもさまざまなパターンがあります。どんどん発達していく子どももいれば、ゆっくりと発達していく子もいます。「発達が遅いように見えるけれど、まだ無理だからいいか」と思ってもらえればいいのですが、そうはいかないことも多くあります。小学生のときはできなくても、中学生くらいになるとできるようになることもよくあるのですが、できるようになる前にいじめの対象になり、変な目で見られてしまうことがあります。偏見をもたれ、引きこもりなどの二次的な問題に発展していってしまうことがあるのです。発達の遅い子に対しては保護的に扱うことも必要だと考えます。

この世界は、個性ある人・特徴ある人が牽引して進歩させてきたという側面があると考えます。自閉症スペクトラムも個性ですし、そのおかげで大活躍することもあります。ですからきちんと早期発見し、ストレスにさらされすぎないように保護してあげることが大切です。個性・特徴を見つけると積極的につぶしにかかるようなことのない社会になっていくことを願います。

自閉症スペクトラム

受診について相談する
  • 信州大学医学部 子どものこころの発達医学教室 教授

    本田 秀夫 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で自閉スペクトラム症の実績がある医師

    昭和大学 発達障害医療研究所 准教授

    おおた はるひさ
    太田先生の医療記事

    6

    内科、精神科、歯科、歯科口腔外科

    東京都世田谷区北烏山6丁目11-11

    京王線「千歳烏山」西口 徒歩10分、JR中央本線(東京~塩尻)「吉祥寺」小田急バス 昭和大学附属鳥山病院下車すぐ バス、小田急線「成城学園前」小田急バス 千歳烏山駅北口下車 徒歩7分など バス

    有明こどもクリニック豊洲院 非常勤医師

    かしま きょうこ

    小児科、内科、アレルギー科

    東京都江東区豊洲5丁目5-25

    東京メトロ有楽町線「豊洲」6A出口 ゆりかもめも利用可(徒歩4分) 徒歩3分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が6件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「自閉スペクトラム症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app