概要
学習障害(限局性学習症)とは発達障害の一種で、知的水準や身体の機能に大きな障害はないものの、読み書きや計算など特定分野の学習が極端に苦手となるのが特徴です。同じく発達障害である注意欠如・多動症(ADHD)や自閉症スペクトラム障害などと併存するケースが多いとされています。
原因は生まれつきの脳機能の異常と考えられていますが、症状が明らかとなるのは本格的な教科学習が始まる学童期になってからです。また、学習障害のある児童や生徒は学業成績が低い傾向にあり、自身と周囲との違いを認識することで抑うつ症状や不安症状などの精神的な不調を引き起こすことも少なくありません。
現在のところ根本的な治療方法はありませんが、本人の理解力に応じた適切な教育を受けることで、症状とうまく付き合いながら生きていく術を身につけることが大切です。
原因
学習障害は生まれつきの脳機能の異常と考えられていますが、その原因に関しては、さまざまな可能性があります。
妊娠中の母親の薬物摂取、妊娠高血圧症、低出生体重や生後の重度な黄疸など、妊娠時から出生後間もなくのトラブルも発症原因の1つとして挙げられています。さらに、学習障害は出生後の髄膜炎など中枢神経への感染症、低栄養などが引き金となって発症するケースもあると考えられています。
症状
学習障害は、読み書きや計算、聞き取りなどの特定分野の学習能力が著しく低いのが特徴です。幼児期から文字に興味を示さない、数を数えられないといった特徴が現れますが、症状が特に目立つようになるのは学童期に入ってからとされています。
知的水準や視覚・聴覚などの身体機能に異常はありませんが、注意欠陥・多動症や自閉症スペクトラム障害を併発するケースが多く、注意力や集中力が散漫である、周囲とうまくコミュニケーションが取れない、といった症状も見られます。
学習障害はこのようなさまざまな“生きづらさ”の原因となる症状を引き起こします。そのため、気分の落ち込みや過度な不安感などが現れることも多く、成長するにしたがって引きこもりや他者への攻撃など社会生活に支障をきたす行動を繰り返すようになることがあります。
検査・診断
学習障害は画像検査や血液検査などで診断を確定できません。また、学習不振は学習障害以外で生じることもあるため、診断する際にはそれらとの鑑別に必要な検査も行わなければなりません。具体的には次のような検査が行われます。
心理検査
心理士や医師と面談、テストを行って心理的特徴、知的能力、発達の偏りや遅れの有無などを調べる検査です。学習障害はほかの発達障害を併発するケースも多いため、これらの検査の結果を基に慎重に診断します。
書字、読字、計算などの検査
読み書きや計算などのうち、どの分野の学習に障害があるのかを調べる目的で、書字・読字・計算などの検査を行うのが一般的です。
画像検査
脳腫瘍など脳の病気が原因となって学習能力の異常が見られることがあるため、CTやMRIによる画像検査によって脳の病気の有無を調べます。
身体機能検査
学業不振は、視覚や聴覚の異常によって引き起こされることがあるので、身体的な機能の異常の有無を調べるための一般的な視力検査、聴力検査などを行うことがあります。
治療
学習障害を根本的に治す方法は確立していません。しかし、学業不振に伴う自信低下やストレスによって精神的な症状を伴うようになると、日常生活や社会生活に大きな支障をきたすこともあります。学習障害と診断された場合は、学校や家庭の環境を整え、適切な指導を行うことで苦手分野をカバーしていくことが大切です。
また、うつ病や不安障害、睡眠障害など精神的な病気を伴う場合には、それらの症状に対しては抗うつ剤、抗不安剤、睡眠導入剤などによる薬物療法を行います。
学習障害はそれぞれに合った学習方法をできるだけ早い段階から始める必要があります。学習障害が疑われる症状が見られる場合は、医療機関や行政機関などに相談するようにしましょう。
医師の方へ
学習障害の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「学習障害」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「学習障害」に関連する記事
関連の医療相談が10件あります
娘の学習障害
小5の娘がいます。 算数が苦手で、小3の夏休みから家庭教師をつけてます。 60分の勉強でも集中して勉強が出来ません。 たまたま家庭教師が医学部の学生で、娘は発達障害かもしれないと指摘がありました。 小学校には春休みから相談してあります。 4月からは算数の苦手な児童用に別室での授業を希望してました。コロナの影響で有耶無耶になっていて教室で授業を受けているそうです。 単純計算は出来ますが、論理的な思考は苦手なようです。
両上下肢の脱力感
3月2日の深夜、左膝周辺にぴくつきを感じる。これまでもあったが持続時間が長く、不安で眠れず。 3月3日、様子見。左膝周辺に時折ぴくつきが現れる。良くも悪くもならず。 3月4日、整形外科受診。腰のレントゲンを撮った結果、腰椎が薄いとのことでヘルニアを疑われ、大手病院を紹介される。帰途、左腕にだるさを感じる。 3月5日、様子見。銭湯で湯に浸かるも効果なし。足に痛みやだるさを覚える。腕も肩から指先にかけてあらゆるところにだるさ、震えが現れたり止まったりする。 3月6日、大手病院の整形外科受診。ヘルニアだろうとのこと、翌週MRI。 3月7日、起床時に左足に力が入らず(しばらくしたら回復。就寝前の不安ゆえか?)、神経内科を受診。この時点でALSを疑っていたが、それはない、と言われる。翌々日MRI。だるさは軽くなったり現れたりの繰り返し。勉強に集中できているうちはいいが、気になると気になる。 3月8日、夕方頃より右腕にもだるさが現れる。 3月9日、神経内科で脳のMRI。結果は14日。右腕のだるさが気になる。出たり収まったりの繰り返しである。両上下肢にだるさが出るとなると、ないと言われはしたがALSがどうにも気になる。それが気になりだすと、なんだか咀嚼行動が危うい感じがしたりもする。首にもぴくつきが感じられる。 3月10日、大手病院にて頚と腰のMRIを受診予定。 私の考え : かねてより腰痛(ヘルニアの診断はされてないが)持ちで、坐骨神経痛のような症状があった。今回はぴくつきという症状があったので病院にかかったが、足のだるさは腰が原因かと思われる。 また、ストレートネック+撫で肩で非常に肩が凝りやすい。腕のだるさはそれが原因かと考えている。が、ストレッチや姿勢など気をつけ始めた矢先に右腕に症状が出始めたので怖いです。 まずMRIの結果を待つべきとは思うのですが、どうも不安です。 上下肢の脱力感やだるさが同時に起こるのははじめての経験で、今までは寝相が悪かったから左腕が痺れたのかな?や、これは腰からの痛みだな、というのがあったのですが、今回は形の見えない恐怖に震えています。 両上下肢に脱力感が出ても、その他首まわりや顎下がピクピクするような感覚が日増しに広がっても、ALSは否定されるものでしょうか。 ご回答いただけたら幸いです。 よろしくお願いいたします
学習障害なのか?
こんにちは。中学生の子供です。ここ一年定期テストの結果が、全く伸びません。特に国語と社会は30点をずっとです。漢字が苦手で読むのは問題無いですが、書いても覚えられないと本人は言っています。 小学生の5.6年辺りから漢字が全然書けてないと思ってました。他の教科はここまでひどくありません。 努力しても全く成績に結びつかず、精神科で診てもらいたいのですが、なかなか予約も取れず、私が絶望感で一杯です。 もし、学習障害でしたら何か治療方法はあるのでしょうか?
学習障害の診察について
1年ほど前に転職をしました。 転職後は、これまでに経験のない事務業務を行うようになり、気になっている事です。 数値資料を作る事が苦手で、何度説明されても、どう計算すれば答えが出るのか理解できません。 工程が分からないというよりも、その数値の中身や意図とするものが理解できないのです。 また、資料を作る上で、説明されなくても普通は即答できること(例えば、100万円の10%はいくらか など)が、パッと出てこなく、またどう計算すれば良いのかが瞬間的に分からなくなったりします。 子供の頃から、算数や数学はいつも平均以下で、社会人になってからも苦手意識はありました。 ただ、今の仕事に就いて、異常なまでに対抗(ミスをする、その仕事に手がつかない)があり、ちょっと病的だな、と感じています。 大人の学習障害や発達障害について、専門で診察をしている病院はどう探せば良いでしょうか? また、相談先はありますでしょうか? 教えてください。 よろしくお願いします。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
学習障害を得意な領域としている医師