概要
むし歯とは、むし歯のことです。歯の表面を覆うエナメル質が溶け出し、甘い物や冷たいものがしみるといった症状が現れます。進行すると表面のエナメル質だけでなく、エナメル質の下にある象牙質やその下の神経が通っている歯髄組織にまで浸食し、何もしていなくても痛みが生じるようになります。
むし歯の原因は、口の中に潜んでいるミュータンス菌などのいわゆる“むし歯菌”です。たくさんのむし歯菌は粘着性の物質を産生し、歯垢(プラークやバイオフィルム:食べかすなどの汚れが固まったもの)を形成します。歯垢は歯の表面に粘り付き、食べ物の中の糖分を分解して酸性の物質を生み、歯を溶かすと考えられています。そのため、むし歯はブラッシングなどで口の中の衛生管理がうまくできていない場合に発症しやすいといわれています。
早期の段階で治療を行えば、簡便で短時間な治療のみで改善することがほとんどです。一方、歯の神経が通っている深部にまで浸食すると神経を取り除く治療が必要になり、さらに進行した場合には抜歯が必要になることも少なくありません。むし歯はよくみられる歯の病気であるため軽く考えられがちですが、重症化すると歯を失い入れ歯が必要になるほか、心疾患を引き起こす可能性があることなどが分かっており、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。
原因
むし歯は歯を構成するエナメル質や象牙質が“酸”によって溶かし出されることが原因で生じます。
歯の表面や歯と歯の隙間には食べかすなどの汚れが付着しやすく、それらが放置された状態が続くと、細菌の塊である歯垢を形成します。そして、その中に潜んでいるミュータンス菌などのむし歯菌が食べかすに含まれる糖分を餌に増殖し、その過程で生じる酸性の物質が歯を表面から溶かしていくと考えられています。また、歯垢はむし歯の直接的な原因の1つですが、加齢やシェーグレン症候群などの病気によって口の中の自浄作用を持つ唾液の分泌が低下すると口の中が不衛生になりやすく、むし歯の発症リスクの増加につながります。
むし歯の発症リスクは口の中の衛生状態だけでなく、歯並びや生まれつきのエナメル質の丈夫さなども関わっています。また、むし歯菌は生まれたばかりの赤ちゃんにはいませんが、母親や父親など身近な大人や兄弟などから唾液を通して感染すると考えられています。
症状
むし歯の症状は進行度によって大きく異なります。
むし歯を発症したばかりの頃は痛みなどの症状はありません。歯の着色やへこみなどがみられることもありますが、自覚症状はほぼありません。しかし、徐々に進行して溶け出す範囲が広く深くなると、甘い物を口にしたときに強い刺激のような痛みが生じます。さらに進行すると、冷たい・熱いといった刺激にも痛みを感じるようになります。そして、神経が走行する内部の歯髄まで進行すると、刺激がなくても強い痛みを感じるようになり、感染した細菌から神経がダメージを受けると、痛みが消失するのが特徴です。しかし、症状がなくなったからといってむし歯が治ったわけではありません。この状態を放置すると歯の根の先(根尖部)とその周辺の顎の骨の中に膿がたまるようになり、非常に強い痛みを引き起こすことも少なくありません。また、むし歯が多く発症すると強い口臭を放つようになることがあります。さらに、痛みが生じないようにむし歯のないほうの歯で噛むことで顎関節症などを引き起こすこともあります。
検査・診断
むし歯が疑われたときは次のような治療を行います。
歯科的な視診など
むし歯は見た目によって診断します。そのため、歯の状態を1本1本調べる検査を行うのが一般的です。また、同時に歯周ポケット(歯と歯茎の間の隙間)の深さを調べる検査を行うこともあります。
画像検査
歯の深部にまでむし歯が及んでいる可能性がある場合には、X線検査や3次元的に観察することができるコーンビームCT検査(CBCT、歯科専用のCT)で表面からでは予測できない歯や神経、顎の骨の状態を調べます。
血液検査
重度のむし歯によって歯の根尖部などに膿がたまり、非常に強い炎症が起きているような場合には、その程度を評価するため血液検査を行うことがあります。
治療
むし歯の治療方法は重症度によって大きく異なり、早期の段階で発見されたものほど治療は簡単に短時間で終えることができます。
エナメル層のごく表面部分のみが溶け出している場合は、溶け出してダメージを受けた部位を軽く削って詰め物をします。初期の場合には進行を防ぐ目的にフッ化物塗布のみで対処することもあります。一方、神経にまで及ぶようなケースでは、ダメージを受けた神経を専用の器具を用いて取り除く根管治療を行います。歯の大部分が溶けた状態や、むし歯と同時に歯周病も悪化して歯がグラグラしているような場合には抜歯が必要となります。
予防
むし歯を予防するには、ブラッシングなどを徹底して口の中を清潔に保つことが大切です。毎食後の丁寧なブラッシングはもちろんのこと、歯と歯の隙間など歯ブラシのみでは取り切れない汚れはデンタルフロスや歯間ブラシなどを用いて取り除くようにしましょう。
また、たまって硬くなった汚れはブラッシングのみでは落としきれないため、定期的に歯科検診を受けて歯のクリーニングを行いましょう。さらに、加齢などによって唾液分泌が少なくなっている場合には、口腔体操などをして唾液分泌を促すことも心がけましょう。
医師の方へ
「むし歯」を登録すると、新着の情報をお知らせします