合併症
造血幹細胞移植は上でも述べたとおり、治療効果は高い一方でリスクもある治療方法です。治療によって生じる合併症には大きく分けて次の3つのものが挙げられます。
“前処置”の副作用
前処置によって、がん細胞だけではなく血液中の正常な細胞も著しく減少するため、重篤な感染症にかかりやすくなる、出血しやすくなる、貧血になりやすくなるといった症状が現れるようになります。また、抗がん剤の副作用である口内炎・脱毛・吐き気・下痢などの症状に悩まされるケースも少なくありません。
さらに、前処置によって卵巣や精巣の機能に大きなダメージが加わると将来的に不妊となる可能性が高くなることも問題となります。
拒絶反応
同種造血幹細胞移植では、患者の免疫細胞が、移植された造血幹細胞を“異物”と見なし拒絶反応が起こることがあります。近年では拒絶反応を予防するための前処置や免疫抑制剤などが進歩したため拒絶が起こるケースは少ないですが、骨髄非破壊的造血幹細胞移植や臍帯血移植では拒絶が起こる確率が少し高くなります。
移植片対宿主病
造血幹細胞とともに移植されたドナーの免疫細胞が、患者の正常細胞(組織)を異物とみなして、攻撃するようになる合併症です。生着前後から発症することが多く、皮疹、下痢、黄疸が3大症状ですが、その治療薬であるステロイドで制御できない場合、重症感染症や肝臓、肺、腎臓などの重要臓器の機能不全などが生じることがあり、その場合には命に関わるケースも珍しくありません。
「造血幹細胞移植」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「造血幹細胞移植」に関連する記事