概要
B型慢性肝炎とは、B型肝炎ウイルスへの感染を原因として引き起こされる慢性肝炎を指します。
感染により肝硬変や肝がんを発症することもありますが、すべての方が持続感染するわけではなく、一過性の感染で終わることもあります。
B型慢性肝炎では、体内から完全に除去することが難しいため、薬剤を用いてウイルスの活動を抑え込む治療がおこなわれます。
原因
B型肝炎ウイルスへの感染は、母児間での垂直感染や感染者との性交渉などを介して成立します。
そのほかにも、感染者のカミソリや歯ブラシを共有することで感染する場合もあります。また、B型肝炎ウイルスに汚染された器具を用いた治療行為や、ピアスの穴をあける、入れ墨を彫るなどの状況でも感染するリスクが高まります。
以上のようなことをきっかけとして感染が成立するB型肝炎ウイルスですが、感染したときの健康状態によっては、持続的な感染にならず一過性に終わることもあります。
持続感染になりやすい状況として、母児感染によって幼いときにウイルスに感染した場合や、エイズなどにより免疫力が低下している場合などが挙げられます。
症状
B型肝炎ウイルスの持続感染が成立し、B型慢性肝炎の発症に至った場合には、以下のような症状が現れます。
- 倦怠感
- 食欲不振
- 黄疸(肝臓や血液の異常で皮膚や粘膜が黄色くなること)
- 腹水の貯留
など
また、経過中に肝硬変になったり、肝がんを生じたりすることもあり、初期の段階からがんの発生をみることもあります。しかしその一方で、明らかな症状がないまま経過するケースもあります。
検査・診断
B型慢性肝炎では、B型肝炎ウイルスへの感染を確認することが必要です。具体的には、血液検査を行うことでB型肝炎ウイルスに対しての抗体を検出したり、特徴的なDNAを検出したりするための検査が行われます。
また、B型慢性肝炎では肝機能障害の程度を評価することも重要です。血液検査を行いASTやALT、コリンエステラーゼやビリルビンなどの項目を確認したり、超音波検査で肝臓の形態学的な変化や肝がんの有無を調べたりすることもあります。
治療
B型慢性肝炎では、ウイルスを体内から完全に除去することは難しいといわれています。しかし、薬剤を用いてウイルスの活動を抑え込むことは可能です。具体的には、抗ウイルス剤を用いた治療が検討されます。
また、肝機能障害が生じることもあるため、肝庇護薬を用いて肝臓を保護する治療を行う場合もあります。
早期の段階で肝がんの発症に至ることもあるため、B型慢性肝炎の発症が確認された際には、定期的に医療機関を受診して病気の進展がないか確認することも重要です。
医師の方へ
「B型慢性肝炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします