びーがたかんえん

B型肝炎

最終更新日:
2024年05月13日
Icon close
2024/05/13
更新しました
2021/03/19
更新しました
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

症状

B型肝炎は、感染の状態により一時的な症状で終わる一過性感染と、HBVを保有し続ける持続感染に分けられます。

急性肝炎:一過性感染

一過性感染は、主に免疫機能が発達した成人が感染した場合に認められます。具体的な症状として、1~6か月の潜伏期間を経て、全身の倦怠感や食欲不振黄疸(おうだん)、褐色尿などが現れます。症状の程度はさまざまで、軽度の倦怠感で終わる人もいますが、約3割は肝機能が低下し黄疸を発症します。

一般的には数週間でピークを迎え、その後回復に向かいますが、1~2%程度は症状が進行し、劇症肝炎を発症します。劇症化すると、肝性昏睡(かんせいこんすい)肝性脳症)という肝機能低下による意識障害が起こり、命に関わる可能性があります。

慢性肝炎:持続感染

持続感染は、母子感染や3歳以下の幼少期に感染した場合に起こりやすいといわれています。持続感染の場合、ウイルスを保有しているものの、肝機能が正常で特別な症状が認められない“無症候性キャリア”が約80~90%を占めているとされます。

残りの約10~20%では、継続的な炎症が続く慢性肝炎の症状が現れます。このうち年間約2%が肝硬変へと移行し、肝細胞がんや肝不全に進行するとされています。

この記事は参考になりましたか?

この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

「B型肝炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app