インタビュー

B型肝炎の治療―薬によるコントロールは十分可能

B型肝炎の治療―薬によるコントロールは十分可能
河田 則文 先生

大阪市立大学医学部附属病院 病院長補佐、大阪市立大学院医学研究科 肝胆膵病態内科学 教授、先端...

河田 則文 先生

この記事の最終更新は2016年03月31日です。

B型肝炎ウイルスも、「C型肝炎の治療―大きな進歩を遂げた治療」で説明したC型肝炎ウイルスと同様に肝炎の原因として有名です。B型肝炎においては、C型肝炎ほど画期的な治療の進歩があったわけではありませんが、近年ではきちんと薬を継続することによりコントロール可能な病気になっています。この記事ではB型肝炎の治療について、大阪市立大学肝胆膵病態内科学教授の河田則文先生にお話をお伺いしました。

B型肝炎とは、B型肝炎ウイルスによって引き起こされる肝臓の病気です。これもC型肝炎と同様に肝硬変や肝臓がんの原因になります。肝炎ウイルスの検査は各都道府県では健診に組み込まれていることがあり、そうでない場合も検査は都道府県などが指定した医療機関であれば無料で受けることができます。

B型肝炎の治療におけるC型肝炎との違いは、C型肝炎ウイルスは完全に排除することが出来る一方で、B型肝炎ウイルスは完全に排除することはできないということです。つまり、「完治」の状態に持っていくのは困難なのです。これは、B型肝炎ウイルスが肝細胞の核に入りこんでしまうためです。

しかし、B型肝炎ウイルスの増殖を防ぐための薬(逆転写酵素阻害剤といいます)はいくつか登場してきました。「エンテカビル」「テノホビル」という薬が有名で、これは飲み続けていれば血中ではウイルスの増殖を抑えこみ、血液検査上は検出限界以下(血液検査をしてもB型肝炎ウイルスが現れない)まで抑えることができます。飲み薬を飲めば病気を抑えこみ、ウイルスの増殖を抑えることができるようになったのです。つまり、「薬を飲まない状況にはできない」ものの「薬を飲んでさえいればコントロールは可能」ということです。

ただし、血液検査の見かけ上B型肝炎ウイルスが検出されない方でも危険なケースに「再活性化」があります。再活性化とは、免疫抑制剤や抗癌剤治療をした際に免疫力が落ちてしまうとB型肝炎ウイルスが暴れ出し、急性肝炎様に、時には劇症肝炎化してしまうことです。劇症肝炎は死に至る可能性もあり、非常に危険なので再活性化には注意しなければなりません。

B型肝炎が感染する機会は日常に存在します。特に若者において、性交渉、ピアス、ファッションタトゥーなどによる感染が見られます。現在200万人の方がB型肝炎と診断されていますが、肝炎を発症していなくてもB型肝炎ウイルスが肝臓の中に潜んでいる方は1000万人程度いるとされています。また、最近では海外から日本にはいなかったタイプのウイルスが入ってくるようにもなっています。

そのような経緯もあり、B型肝炎においてはさまざまな感染対策が行われています。「母子感染予防法」ができてからは新規のB型肝炎患者は減少してきています。また、予防接種においても定期接種となることが決まりました。

C型肝炎の治療―大きな進歩を遂げた治療」ではC型肝炎、本記事ではB型肝炎の治療を主にお話ししてきました。肝炎ウイルスにより引き起こされた肝炎は治療することが可能です。では、肝炎ウイルスにより引き起こされた肝硬変(肝炎が進行し、肝臓の機能が落ちて見た目もゴツゴツと固くなったもの)を治療することができるのでしょうか。

肝炎ウイルスにより引き起こされた肝硬変は軽症のもの(Child分類のAと言われます)であれば治療することができます。その場合、形態学的には元通りにはならないけれども機能的には改善します(つまり、見た目は肝硬変のようにゴツゴツしたままですが、肝臓の機能は元通りになります)。しかし、悪化した肝硬変に関してはまだ治療することができません。

1980年代のはじめには、なぜ肝硬変が生じるのかというメカニズムも分かっていませんでした。肝細胞が壊れて線維(コラーゲン)を作ると思われていました。しかし1985年に画期的な発見がなされ、星細胞という細胞が線維化を生じさせていることが分かりました。

肝硬変を克服するため、大阪市立大学ではこの「線維化」の研究が続けられてきました。そのなかで、星細胞による線維化と発がんが密接に関係しているということを突き止めました。現在、星細胞の活性化を食い止めるための物質の研究を行っています。星細胞の活性化を抑えることができれば、肝臓の線維化、つまり肝硬変を抑えることができます。今後は肝硬変の治療薬にもこの研究をつなげていくことを目指しています。

 

受診について相談する
  • 大阪市立大学医学部附属病院 病院長補佐、大阪市立大学医学部附属病院 肝胆膵内科部長、大阪市立大学医学部附属病院 輸血部部長、先端予防医療部MedCity21 副部長、大阪市立大学院医学研究科 肝胆膵病態内科学 教授

    河田 則文 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺でB型肝炎の実績がある医師

    武蔵野赤十字病院 名誉院長

    いずみ なみき
    泉先生の医療記事

    1

    内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器科、呼吸器外科、消化器科、腎臓内科、循環器科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、内分泌科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、代謝内科、膠原病内科、頭頸部外科、総合診療科、病理診断科

    東京都武蔵野市境南町1丁目26-1

    JR中央線(快速)「武蔵境」南口  小田急バス、ムーバス(境南東循環):武蔵野赤十字病院下車 徒歩10分

    東京科学大学 統合教育機構 准教授

    なかがわ みな

    内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都文京区湯島1丁目5-45

    JR中央・総武線「御茶ノ水」東京メトロ丸ノ内線も利用可能 徒歩3分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩5分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「B型肝炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app