インタビュー

B型肝炎ワクチンー予防接種のすすめ

B型肝炎ワクチンー予防接種のすすめ
西 健太朗 先生

国立成育医療研究センター 腎臓・リウマチ・膠原病科 医員

西 健太朗 先生

工藤 豊一郎 先生

国立成育医療研究センター 肝臓内科医長

工藤 豊一郎 先生

石黒 精 先生

国立成育医療研究センター 教育センター センター長/臨床研究センター 副センター長/臨床研究教...

石黒 精 先生

この記事の最終更新は2015年06月09日です。

B型肝炎」とは、B型肝炎ウイルスによる感染症であり、わが国でも感染者数が多い病気です。最近の推計では、90~127万人が感染しているとみられています。大部分の感染者には症状がありませんが、はじめて感染した時には「急性肝炎」になることがあり、そのなかには「劇症肝炎」という命にかかわる状態にまで進行してしまう例もあります。

感染後に症状があらわれなかった場合も、「キャリア」という感染が持続した状態になりうることが、この病気の特徴です。感染を知らずにいるうちに、慢性肝炎や肝硬変肝がんに至ることも少なくありません。

B型肝炎は珍しい病気ではなく、世界では3.5人に1人が現在感染している・または感染したことがあるといわれています。世界のキャリア数は3億5000万人で、毎年50~70万人が肝硬変・肝がんで死亡している、極めて重要な感染症です。
感染経路は、後述するように家族内感染(母子感染など)・性行為による感染などがあります。

B型肝炎ウイルスに感染し、症状が早期に現れた場合を急性肝炎といいます。また、キャリア化した場合や慢性肝炎となってしまった場合は、肝硬変肝がんといった病気につながっていく恐れがあります。

ウイルスに感染してから1~6か月後に、発熱・全身のだるさ・食欲低下・吐き気・嘔吐・関節の痛み・発疹などの症状が現れ、それに続いて皮膚や目の結膜が黄色くなること(黄疸)や尿の色が黒っぽく濃くなることがしばしばあります。これらが急性肝炎の症状です。劇症肝炎に進行すると、脳や全身の臓器が障害され(ダメージを受け)命にかかわる例もあります。黄疸や濃い色の尿に気付いたら、早めに受診されることをお勧めします。

B型肝炎ウイルスに感染しても、多くの人の場合、すぐには何も症状があらわれません。たまたま受けた血液検査、あるいは健康診断・献血などの血液検査で発見されます。多くはキャリアの状態で、肝臓の炎症は軽度です。キャリアから慢性肝炎になると、症状として全身のだるさや疲れやすさ・食欲低下などを自覚する場合もありますが、多くは何も感じません。そのため長年治療しないままになり、肝硬変や肝がんになってしまうことがあります。

感染した年齢が低ければ低いほどキャリアになる可能性が高く、1歳前に感染すると、約90%がキャリア化するといわれています。
キャリアの状態は長年持続し、まず慢性肝炎になり、次に肝硬変・肝がんへと進むか、あるいは自分の身体の免疫力で抵抗してしばしばキャリアに戻って行きます。しかし、これも肝硬変・肝がんになるリスクを抱えている状態です。したがって、B型肝炎への感染が分かったら、生涯にわたって医療機関を定期的に受診する必要があります。

最も注意が必要な感染経路です。母親から子どもへの感染は分娩時に起こることがほとんどですが、出生直後(12時間以内)のワクチンB型肝炎免疫グロブリン製剤(HBIG)の接種による予防処置が行われるようになったおかげで、小児のキャリア化率は大幅に低下しました。感染防止が成功するには、ワクチン接種を3回目まできちんと受けることが大切です。

B型肝炎ウイルスキャリアの家族がいる場合、父子感染や祖父母からの感染も知られています。かみそりや歯ブラシを共有することなどによって、少量の血液を介した感染が起きることがあるとも言われています。
これを防止するために、ウイルスキャリアの同居家族は3回のワクチン接種を受けることをお勧めします。

成人でもっとも重要な感染経路です。思春期でも起きることがあり、成長して行くこどもたちを守るにはワクチン接種が必要です。

献血者に対するB型肝炎検査が開始されてからは、輸血による感染は激減しています。しかし、現在でも輸血の34~45万件に1件の割合で感染があるといわれています。これもワクチン接種でさらに減少すると期待されます。

最近の治療薬の進歩により、ウイルスの増殖を抑えることができるケースが増えてきました。

B型急性肝炎の場合は、通常は入院して安静を保ちます。自然治癒傾向があるためですが、劇症化や慢性化の恐れがある場合に抗ウイルス剤を使用します。
キャリアである状態は治療の対象ではありません。ALT値(肝機能についての値のひとつ)やウイルス量などを観察しながら、治療のタイミングを見計らいます。

B型慢性肝炎の場合は、その程度によって「ペグインターフェロン」という薬剤や内服の抗ウイルス剤で治療を計画します。ペグインターフェロンは、週1回の皮下注射を24週間継続する計画を立てる場合が多いですが、これはウイルス量やウイルス型、治療に対する反応などで調整します。内服は長期間にわたる可能性があります。

私たちの身の回りには、低い可能性ではありますが、それでもB型肝炎に感染する可能性が潜んでいます。このB型肝炎の予防には、B型肝炎ワクチンが有効です。接種回数は3回です。接種開始は何歳であっても意味があります。また、濃厚に接触(B型肝炎キャリアの方の血液に触れる、性交渉を持つなど)した直後に予防するには、「B型肝炎免疫グロブリン製剤」を併用する方法もあります。

世界保健機関(WHO)は、B型肝炎患者やキャリアと接触する可能性があるかどうかにかかわらず、全ての乳児にB型肝炎ワクチン接種することを推奨しています。わが国では、早ければ平成28年度に定期接種として制度化される見込みで、公費で接種が可能になります。
まだ一部の自治体のみが補助している段階で、補助がない場合は希望者が自費で接種しているのが現状ですが、可能な場合はすべてのお子さんについて接種を受けることをお勧めします。0歳を過ぎても、11~12歳までにはワクチンを接種することが推奨されています。

以上で述べてきたように、B型肝炎は気付かれにくい厄介な病気です。急性肝炎は入院を要し、慢性化すると肝硬変肝がんのリスクが高く、また自分で気付かないうちに子どもや周囲へ感染を広げてしまう可能性もあります。自分が感染しているかどうか分からない方は、一度検査をお考え下さい。

検査はほとんどの医療機関、また一部の保健所で受けられます。費用は医療機関によって異なりますので、お問い合わせください。B型肝炎が疑われるときは、健康保険の対象になります。検査結果がわかるまでの期間は、医療機関ごとに違います。その日のうちにわかる医療機関もあります。

検査でB型肝炎キャリアであることが分かった場合にも、現在はかなり病状をコントロールできるようになっていますので、必要以上に不安に思うことはありません。ただし、一番の対処法は、小児のうちから予防することだといえるでしょう。全ての子どもに対して、一刻も早く公費によるワクチンの接種が可能になることが望まれています。

受診について相談する
  • 国立成育医療研究センター 肝臓内科医長

    工藤 豊一郎 先生

  • 国立成育医療研究センター 教育センター センター長/臨床研究センター 副センター長/臨床研究教育部長(併任)/血液内科診療部長(併任)

    石黒 精 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「B型肝炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。