
社会環境の変容により私たちの性行動も多様化し、それに伴い性感染症も大きく変化しま した。B型肝炎は「肝臓の疾患」であると同時に「性感染症」という側面も持ち合わせています。 これから数回にわけて尾上泰彦先生にご解説していただくのは、このB型肝炎を性感染症という視点から見たときのものになります。
B型肝炎の患者さんの多くは、「倦怠感」や「食欲不振」「赤褐色尿」などの異変がきっかけで来院されることが多いです。しかしこれらの自覚症状は、ある日突然あらわれるというものではありません。
B型肝炎とは、B型肝炎ウイルス(hepatitis B virus:HBV)というウイルスに感染しておこる状態の総称です。免疫が低下している状態や出生時にこのHBVに感染すると、「キャリア」化と呼ばれる「持続感染」を高頻度に起こすと言われていますが、免疫の機能が十分発達した成人ではキャリア化することは少なく、一時的な感染で終わることが多いといわれています。このような一時的な感染は「一過性感染」と呼ばれており、性交渉による感染が原因で症状があらわれた状態(急性肝炎)はこの一過性感染に含まれます。
体内にHBVが侵入すると「HBs抗原」という物質が確認されるようになります。HBVが性行為等によって感染した場合、感染機会から2~6週間でこのHBs抗原は陽性化します。
HBVは針刺しや輸血などで感染することも知られていますが、これらの場合抗原が陽性化するのは数日から数週間後とされています。同じB型肝炎であっても抗体が陽性反応を示すまでに差があるのは、体内に侵入するウイルスの量に差が生じるためと考えられていま す。このHBs抗原が出現するのとほぼ同時期に「HBe抗原」や「HBV-DNA」などと呼ばれる物質も陽性反応を示すようになります。
「HBe抗原」「HBV-DNA」の検査で陽性反応が見られるようになってから2~3週間すると「血清GPT値(トランスアミナーゼ)」が上昇、次第にピークを迎えるようになります。すると多くの方が訴えるようになるのが、冒頭でご紹介した「倦怠感」や「食欲不振」「赤褐色尿」などの症状です。
異変を感じてから来院されるまでのタイミングは患者さん個人の事情により左右されますが、倦怠感や食欲不振のほかに赤褐色尿などの異変が受診のきっかけになったという患者さんが多いです。ほかにも全身や白目の部分が、黄色がかってみえる「黄疸」が出現したことで来院されたという方もいらっしゃいます。
黄疸が認められる、もしくは血清GPT値(トランスアミナーゼ)が300IU/Lを超えている場合には入院していただきます。しかし、急性肝炎は自然に軽快することが多く、また慢性化することもほとんどないため、診断後は慎重に経過を観察することが大半です。食欲不振が強い場合には点滴などを行う場合もあります。
前述のとおり、HBVに感染しても症状は快方に向かうことが多いために経過観察を行うのが大半ですが、なかには「急性肝炎」、「劇症肝炎」を引き起こすこともあります。
たとえ症状が現れなかったとしても、もしあなたがウイルスを保有している「キャリア」 であれば、ご自身でも気がつかないうちにパートナーの感染源となることも十分に考えられます。
B型肝炎の予防接種に関する内容につきましては、次の「なぜB型肝炎の予防接種が重要視されるのか?」で詳しくご説明します。
プライベートケアクリニック東京 院長
尾上 泰彦 先生の所属医療機関
周辺でB型肝炎の実績がある医師
武蔵野赤十字病院 名誉院長
内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器科、呼吸器外科、消化器科、腎臓内科、循環器科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、内分泌科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、代謝内科、膠原病内科、頭頸部外科、総合診療科、病理診断科
東京都武蔵野市境南町1丁目26-1
JR中央線(快速)「武蔵境」南口 小田急バス、ムーバス(境南東循環):武蔵野赤十字病院下車 徒歩10分
東京科学大学 統合教育機構 准教授
内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都文京区湯島1丁目5-45
JR中央・総武線「御茶ノ水」東京メトロ丸ノ内線も利用可能 徒歩3分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩5分
関連の医療相談が10件あります
おたふくワクチンとB型肝炎ワクチンの間隔は?
おたふくワクチンと、B型肝炎ワクチンはどの程度間隔を空けた方がいいですか??今から10年くらい前に同時期に接種してたようです。今更ながら書類で確認し、 気になりまして質問しました。異なる病院でしたが、その当時も間隔空けず平気だったのかなと思いまして。。
短期間で数種類の予防接種とコロナ感染について。
10前にB型肝炎ワクチンし、去年またB型肝炎接種しました。(抗体調べず接種してしまった。)その後コロナワクチン.インフルワクチンと2ヶ月間隔で受け、4回目のコロナワクチンも済んでますが、今コロナに感染…。 そこで、B型肝炎の再接種した後であること、また短期間で複数のワクチン接種したあとに、 コロナに感染したことが気になりました。 特に持病とかはないですが 上記の状況で身体に悪影響はありますか?拙い文ですみません。 ご教示ください。
C型肝炎ウィルス陽性といわれました
目の治療で入院するときに血液検査でC型肝炎ウィルス陽性と言われました。 感染経路がわかりませんが、感染してから症状がでるまでどのくらいなのでしょうか。 また症状、治療法を教えてください。
予防接種前の抗体検査
海外渡航に際して、麻疹、風疹、破傷風、A型肝炎などの予防接種を求められています。 過去の接種歴はありますが、一般的に言われている持続期間は過ぎてしまっています。 麻疹/風疹に関しては接種歴あるものの1回しか摂取していませでした。 このような場合、通常、抗体検査をして抗体の有無を確認してから接種の検討をするのでしょうか。それとも切れている前提で抗体検査はせず接種をするのでしょうか。ご助言いただけますと幸いです。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「B型肝炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。