
B型肝炎とはB型肝炎ウイルス(hepatitis B virus:HBV)によっておこる状態の総称です。このHBVとはいったいどのようなウイルスなのでしょうか?今回はこのHBVについて、引き続き尾上泰彦先生に詳しくご説明していただきました。
B型肝炎には一時的な症状で終わる「一過性感染」とHBVを保有し続ける「持続感染」があります。これはあくまでも推定ですが、世界で約4億人が持続感染を起こしていると考えられています。
持続感染とは、出生時や乳幼児期など免疫がまだ十分に機能しない時期にHBVに感染、そのまま保有し続けている状態のことを指します。持続感染した方の約90%には肝炎の症状はあらわれません。しかし残りの約10%の方に慢性肝炎の症状が見られます。この慢性肝炎を患っている方のうち年間約2%の方が肝硬変へと移行、肝細胞がん、肝不全に進行するといわれています。
1964年にBlumbergらによるオーストラリア抗原(のちHBs抗原)の同定から、HBVの研究は開始しました。肝炎の発症にはオーストラリア抗原が関わっているという報告がされたのち、HBVに感染しても肝炎の症状があらわれない「無症候性キャリア」の存在 、慢性肝疾患はHBVが原因となっていたことなど、肝炎に関する様々な報告がなされるよ うになりました。
1970年にはHBVの本態(実態)Dane粒子の同定、1972年にはHBe抗原が発見され、1979年になるとHBVゲノムをクローニングすることが可能となったため、遺伝子の測定が可能となりました。
かつてHBVを保有していた方の体には、HBVが排出するHBs抗原に対抗するためのHBs抗体が存在しています。HBs抗原のスクリーニング検査(集団検診)が日本血液センターで行われるようになり、1986年からは母子感染防止事業に基づき、出生児にワクチンと免疫グロブリンの投与が開始しました。このことにより親から子へウイルスが感染する「垂直感染」によるキャリアが減少、若年者でのHBs抗原陽性率は低下しました。
しかし急性肝炎の患者数は減少していません。これは性行為等によって体内に侵入したHBVが一過性の急性肝炎を起こすことが原因と考えられています。またHBVには8種類の遺伝子型(ジェノタイプ)がありますが、近年の傾向として慢性化しやすい「遺伝子型A」と、ヨーロッパ型(Ae型)が性感染症として急増していることがあげられます。
繰り返しになりますが、B型肝炎とは肝臓の疾患です。しかし日本国内における成人の急性B型肝炎は、性行為等によりHBVに感染して一時的に症状があらわれる一過性の肝炎であることから、性感染症としての顔も持ち合わせています。
B型肝炎の多くは症状が自然に軽快しますが、時として急性化・劇症化し生命にかかわる事態を招くこともあります。肝炎の代表的な症状は倦怠感や赤褐色尿、黄疸などです。こうした症状が現れたときには、すみやかに専門医による診察を受けるようにしましょう。
プライベートケアクリニック東京 院長
尾上 泰彦 先生の所属医療機関
周辺でB型肝炎の実績がある医師
武蔵野赤十字病院 名誉院長
内科、血液内科、リウマチ科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器科、呼吸器外科、消化器科、腎臓内科、循環器科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、内分泌科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、代謝内科、膠原病内科、頭頸部外科、総合診療科、病理診断科
東京都武蔵野市境南町1丁目26-1
JR中央線(快速)「武蔵境」南口 小田急バス、ムーバス(境南東循環):武蔵野赤十字病院下車 徒歩10分
東京科学大学 統合教育機構 准教授
内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都文京区湯島1丁目5-45
JR中央・総武線「御茶ノ水」東京メトロ丸ノ内線も利用可能 徒歩3分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩5分
関連の医療相談が10件あります
おたふくワクチンとB型肝炎ワクチンの間隔は?
おたふくワクチンと、B型肝炎ワクチンはどの程度間隔を空けた方がいいですか??今から10年くらい前に同時期に接種してたようです。今更ながら書類で確認し、 気になりまして質問しました。異なる病院でしたが、その当時も間隔空けず平気だったのかなと思いまして。。
短期間で数種類の予防接種とコロナ感染について。
10前にB型肝炎ワクチンし、去年またB型肝炎接種しました。(抗体調べず接種してしまった。)その後コロナワクチン.インフルワクチンと2ヶ月間隔で受け、4回目のコロナワクチンも済んでますが、今コロナに感染…。 そこで、B型肝炎の再接種した後であること、また短期間で複数のワクチン接種したあとに、 コロナに感染したことが気になりました。 特に持病とかはないですが 上記の状況で身体に悪影響はありますか?拙い文ですみません。 ご教示ください。
C型肝炎ウィルス陽性といわれました
目の治療で入院するときに血液検査でC型肝炎ウィルス陽性と言われました。 感染経路がわかりませんが、感染してから症状がでるまでどのくらいなのでしょうか。 また症状、治療法を教えてください。
予防接種前の抗体検査
海外渡航に際して、麻疹、風疹、破傷風、A型肝炎などの予防接種を求められています。 過去の接種歴はありますが、一般的に言われている持続期間は過ぎてしまっています。 麻疹/風疹に関しては接種歴あるものの1回しか摂取していませでした。 このような場合、通常、抗体検査をして抗体の有無を確認してから接種の検討をするのでしょうか。それとも切れている前提で抗体検査はせず接種をするのでしょうか。ご助言いただけますと幸いです。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「B型肝炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。