尿がにごる:医師が考える原因と対処法|症状辞典
急ぎの受診、状況によっては救急車が必要です。
どうしても受診できない場合でも、翌朝には受診しましょう。
翌日〜近日中の受診を検討しましょう。
気になる・困っている場合には受診を検討しましょう。
[医師監修] メディカルノート編集部【監修】
ふつう黄色がかった透明であるはずの尿がにごっているのをみたとき、不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
このような場合に考えられる原因にはどのようなものがあるでしょうか。
病気でなくとも、濃縮された尿が長時間膀胱内にたまっていることによって尿の成分が結晶になり、尿の混濁を起こすこともあります。しかし、症状によっては病気によるにごりが起こる事もあるため注意が必要です。
尿のにごりを起こす病気のうち、主なものには以下のようなものがあります。
膀胱炎は、何らかの細菌が膀胱に入り込む事で炎症を起こしている状態です。また、炎症が膀胱にとどまらず、腎臓の腎盂という部分にまで炎症が及んだものを腎盂腎炎と呼びます。
膀胱炎になると、尿がにごる、トイレの間隔が近くなる、排尿時に痛みを感じるなどの症状があらわれます。さらに発熱や腰痛などがある場合には、腎盂腎炎の可能性があるためはやめの受診が必要です。
尿道炎は、膀胱から尿の通り道である尿道が細菌などに感染して炎症を起こす病気です。
尿道炎になると、排尿時に痛みを感じたり、尿に白や黄色のうみのような分泌物が混ざったりすることがあります。
尿道炎は大腸や肛門などの細菌が原因で生じることもありますが、性感染症である淋病やクラミジアが原因となることもあります。
前立腺炎とは、男性の尿道周りにある前立腺という組織が炎症を起こす病気です。
炎症が強くない場合は膀胱炎によく似た症状があらわれますが、炎症が強くなると排尿時に強い痛みを感じたりうみの混ざった尿が出たり、熱がでたりすることがあります。
糸球体腎炎とは、腎臓の中で血液をろ過する糸球体に炎症が起こることで、タンパク尿や血尿を引き起こす病気です。糸球体腎炎の中でも特にタンパク尿が強いものをネフローゼ症候群と呼びます。
症状として、尿に血液やたんぱく質が混ざることでにごって見えたり、むくみなどの症状があらわれたりすることがありますが、軽度の場合には健康診断で指摘を受けて初めて発覚することも多いと言われています。
泌尿器系のがんには、膀胱がん、前立腺がん、腎臓がんなどがあります。いずれも初期には目立った症状がないことも多いですが、血尿、頻尿などが発見の手がかりとなることもあります。
尿のにごりに加えて、血尿や痛みなど他の症状がある場合や、発熱など体全体の症状がある場合には早めの受診がすすめられます。またほかに症状がなくともにごりが続いている、毎回ではないがしばしばにごった尿が出ることがあるなどの場合にも一度受診を検討しましょう。
受診の際には、いつからの症状で、他の症状があるかどうか、毎回尿がにごっているわけではない場合には頻度などについて、できるだけ詳しく伝えるようにしましょう。
また、尿のにごりは口頭で伝えることが難しい症状でもあるため、スマートフォンなどで写真に収めておくと参考になる場合もあります。
食習慣などが原因で尿がにごることもあります。
ホウレン草やタケノコ、コーヒー、紅茶などシュウ酸を多く含む食品を摂りすぎると、シュウ酸が尿中に排出されるようになります。するとシュウ酸カルシウムの結晶が尿中にできやすくなり、尿がにごる原因となります。
また、肉中心の食生活も同様の状態を招く原因となるといわれています。この状態が長く続くと尿路結石の原因となるとも指摘されているため注意が必要です。
シュウ酸は水に溶けるので、野菜などはゆでることでシュウ酸の量を減らすことができます。
また、カルシウムを含む食品を一緒に摂ると、シュウ酸が尿中に排泄されにくくなります。たとえば、ホウレン草にかつお節をかける、タケノコをワカメと一緒に煮る、コーヒーや紅茶にミルクを入れる、といった少しの工夫を取り入れてみるのもよいでしょう。
もちろん、肉中心で高タンパク高脂肪の食生活を送っている人はその改善も必要です。
尿のにごりが続く場合には、食習慣以外に何か原因があるかもしれません。いつまでもよくならない場合には、早めに受診をして医師の診察を受けましょう。