肩が痛い:医師が考える原因と対処法|症状辞典

肩が痛い

受診の目安

夜間・休日を問わず受診

急ぎの受診、状況によっては救急車が必要です。
どうしても受診できない場合でも、翌朝には受診しましょう。

  • 激しい頭痛やめまい、嘔吐などがある
  • 腕や手が思うように動かせない(麻痺がある)

診療時間内に受診

翌日〜近日中の受診を検討しましょう。

  • 腕や手のしびれが続いている
  • ほかの症状はないが痛みが強い

場合によって受診を検討

気になる・困っている場合には受診を検討しましょう。

  • 日常生活に支障はないが、痛みが慢性化している

筑波大学 医学医療系整形外科 准教授

國府田 正雄 先生【監修】

肩の痛みは肩こりなどで日頃よく感じる人も多いでしょう。しかし、場合によっては他の原因も考える必要があることもあるため注意が必要です。

  • 肩や首全体の痛みが長引いている
  • 痛みの他にしびれや動かしづらさがある
  • 肩が痛くて腕をあげることができない

このような症状がみられたとき、考えられる原因にはどのようなことがあるでしょうか。

肩が痛いとき、骨や関節の病気、または体の病気が原因となっていることがあります。

原因となる骨や関節の病気のうち、主に以下のようなものがあげられます。

頸肩腕症候群(けいけんわんしょうこうぐん)

日常的にタイピングなどをよく行う人などに見られることがある、首が回らない、肩が痛い、首が凝る、腕がだるいといった症状を主とする病気です。同じ腕の位置が長時間続くことなどによって神経や筋肉が疲労することが原因として考えられています。

肩関節周囲炎

肩の関節の周囲に炎症が起きる病気で、一般的には四十肩・五十肩と呼ばれています。肩の痛みや動かしづらさ、特に痛くて腕が挙げられない・着替えが大変といった症状が特徴です。夜間睡眠中に痛みで目が覚めてしまう方も少なくありません。通称の通り40~60代の人に多く見られる傾向があります。

五十肩
関連記事数: 10記事

頚椎症(けいついしょう)

首の骨は頚椎という骨が連なって構成されていますが、この骨と骨の間でクッションの役割をしている椎間板が加齢などによってつぶれてしまい、その結果痛みや首が回りにくいなどの症状を出すのが頚椎症です。

変形によって神経が圧迫を受けると、手足や肩のしびれや痛み・動かしづらさなどの症状が現れます。

頚椎症
関連記事数: 7記事

頸椎椎間板ヘルニア

首の骨と骨の間にある椎間板が正しい位置からずれ、飛び出してしまう病気です。飛び出した椎間板が近くの神経を圧迫することで、首や肩の痛み、腕の痛みやしびれなどの症状が現れます。

頚椎椎間板ヘルニア
関連記事数: 9記事

頚椎後縦靭帯骨化症(けいついこうじゅうじんたいこっかしょう)

頚椎の後ろにある靭帯(後縦靭帯)が骨化し神経を圧迫することで、首や肩の痛みといった症状を引き起こします。その他手足のしびれや、細かい動きができなくなる、つまづきやすくなるなど多彩な症状が現れ、徐々に進行していくことが特徴です。

胸郭出口症候群(きょうかくでぐちしょうこうぐん)

首から出た神経は腕神経叢(わんしんけいそう)という神経の束となり腕へと続いていきますが、この腕へつながる神経が通るスペースには太い血管、筋肉、骨が密集しているため、体格や生まれつきの構造によっては神経が刺激されてしまい、首・肩・腕の痛みやしびれが起こります。この状態を胸郭出口症候群といいます。

胸郭出口症候群には鎖骨のあたりが狭くなって神経・血管が圧迫されて起こるタイプと、なで肩体型のために腕に行く神経が下の方に引っ張られて起こるタイプがあります。つり革をつかむ・洗濯ものを干すといった、腕をあげる動作の際に痛みが悪化することもあります。

胸郭出口症候群
関連記事数: 6記事

骨や関節以外の病気が原因となって肩の痛みが起こることもあります。主なものには以下のようなものが挙げられます。

狭心症・心筋梗塞

心臓を取り巻く冠動脈(かんどうみゃく)が細くなったり詰まったりして起こる狭心症心筋梗塞でも肩の痛みが現れる場合があります。ほとんどの場合には激しい胸痛や冷や汗、呼吸困難などの症状を伴いますが、高齢者などでは自覚症状が薄い場合もあるため注意が必要です。

もし激しい肩の痛みが突然起こったなどの場合には早期に受診しましょう。

狭心症
関連記事数: 58記事
心筋梗塞
関連記事数: 50記事

高血圧

血圧が高くなる高血圧によって、肩の痛みや肩こりのような症状が出る場合があるといわれています。自覚症状がないことも多い高血圧ですが、他にも頭痛やのぼせなど、些細な症状がきっかけで気づかれることもあります。

高血圧症
関連記事数: 24記事

緊張性頭痛

デスクワークなどにより同じ姿勢が長時間続くなどの身体的ストレスや、精神的ストレスが原因となって起こるといわれている頭痛です。首や肩の筋肉が過剰に緊張していることが直接の原因ともいわれており、そのために首や肩の痛みを感じることもあります。

緊張型頭痛
関連記事数: 9記事

更年期障害

閉経の前後それぞれ5年を更年期と呼びますが、この間に体そのものには異常がないにもかかわらず起こるさまざまな不快な症状を更年期障害といいます。めまい、のぼせ・ほてり、頭痛、イライラや不安感など症状は多彩ですが、肩こりが見られることも多いといわれています。

更年期障害
関連記事数: 12記事

肩の痛みが続く、繰り返している、手足のしびれや痛みなど他の症状を伴うような場合には一度受診したほうがよいでしょう。原因によっては専門科目が分かれますが、肩の痛みが主な症状であればまずは整形外科への受診が適切です。

受診の際にはいつから肩の痛みがあるのか、他にはどのような症状があるのか、普段の生活(デスクワーク中心・スポーツをしているなど)についてできるだけ詳しく伝えるようにしましょう。

日常生活上の習慣などが原因で肩の痛みが起こっている場合もあります。

PCやスマホを使うとき、うつむきがちの姿勢になりがちです。頭を支える首や肩の筋肉の緊張を招き、痛みの原因となることがあります。

PC・スマートフォンを使うときは

うつむいた姿勢を長時間続けないようにしましょう。PCやスマホを使うときには適度に休憩を挟み、ストレッチをするなどし、同じ姿勢が長時間続かないようにしましょう。

運動不足の状態が続くと筋力の低下や、体を動かさないことによる筋肉の緊張を招き痛みにつながることがあるといわれています。

運動不足を解消するには

いきなり激しい運動を行うのではなく、生活の中で無理なく体を動かすことで運動不足を解消しやすくなります。全身を使うストレッチやエクササイズなどがよいでしょう。

寝ているときの姿勢が不自然になることで、特定の筋肉に負担がかかり痛みを生じることがあります。

体にあった寝具を選ぶために

首のカーブを自然にサポートしてくれる枕を選ぶことが大切ですが、自分であっているかどうかを判断することはなかなか難しいものです。専門店などでフィッティングしてもらうなどの方法を試すのもよいでしょう。

また、寝具には耐用年数があるため、サポート力のなくなった寝具を使い続けることのないようにしましょう。

日常生活でできる改善方法を試してもよくならない場合には、思いもよらない原因や病気が隠れていることもあります。一度病院で相談してみましょう。

原因の自己判断/自己診断は控え、早期の受診を検討しましょう。