インタビュー

緩和ケア病棟とは

緩和ケア病棟とは
市川 靖史 先生

横浜市立大学大学院 医学研究科がん総合医科学主任教授、横浜市立大学附属病院 臨床腫瘍科・乳腺外...

市川 靖史 先生

この記事の最終更新は2015年11月12日です。

日本ではがんで亡くなる方の割合は3人に1人といわれています。残された時間をどこでどう過ごしていくかという問題は、私たちにとって大きなテーマになりつつあります。
この記事では、横浜市立大学大学院医学研究科 がん総合医科学主任教授の市川靖史先生に、緩和ケア病棟や緩和ケアチームについてお話をうかがいました。

厚生労働省から緩和ケア病棟としての承認を受けている病棟で、医療費は治療の内容にかかわらず定額(一日あたりの金額が決まっている)です。医療保険が適用されます。

緩和ケア病棟では、患者さんの病状が急変した時も迅速な対応をとることができるよう、付き添うご家族の休息や一時寝泊まりするための部屋を備えているところが多くなっています。また、患者さんができるだけ自宅にいるときと同じように過ごせるよう、簡単な調理をして好きなものが食べられるなど、自由に使えるフリースペースが用意されているところがあります。

医師やスタッフは、患者さんの容態をチェックするだけのために部屋を訪れるわけではありません。話したいことや訊きたいことがある方とは長話をすることもあります。不安を解消し、おしゃべりを楽しんで気晴らしをするといった「普通のこと」ができる環境で過ごしていただけるよう配慮します。

病状の進行に伴う痛みや不眠、倦怠感などさまざまな症状に対応しますが、薬を投与して熱や血圧を下げることはありません。呼吸がしづらく息苦しさを訴えるような場合には酸素を吸っていただくこともありますが、人工呼吸器の装着や心肺蘇生など、延命のための措置は行いません。一日のうちで眠っている時間がだんだん長くなり、自然な状態で最期を迎えられるよう見守ります。

緩和ケア病棟には医師を中心にさまざまな役割を持つスタッフがいて、ひとつのチームを構成しています。

  • 医師:病気に伴うさまざま症状に対応し、ご家族に対しても説明やサポートを行う中心的存在。
  • 薬剤師:痛みをコントロールする薬剤などに関するサポート。
  • 看護師:専門的な知識を備え医師をサポート。緩和ケア認定看護師という資格もある。訪問看護師としても医師以上に患者さんとの接点は多い。
  • 管理栄養士:患者さんの全身状態を良好に保つよう栄養面に配慮するとともに、食事がおいしく食べられるよう、QOL(生活の質)向上の面からもサポート。
  • ソーシャルワーカー:医療費などの経済的な問題や行政手続きの相談、一時外泊などで自宅に戻った時にも切れ目なくサポート。
  • 臨床心理士:カウンセラーとして心の問題をサポート。

その他、できるだけ身体の機能を維持しながら生活を送れるようリハビリテーションを行う場合には、理学療法士や作業療法士がサポートします。また、音楽療法士や言語療法士が生活の質の維持・向上をお手伝いすることもあります。

緩和ケア病棟を持たない医療機関であっても、緩和ケアの専門チームを有しているところがあります。横浜市立大学市民総合医療センター 化学療法・緩和ケア部では、主治医や担当看護師との連携のもと、緩和ケアチームのメンバーが外来や病棟にうかがって痛みやその他の症状を和らげるために協力して診療・ケアを行っています。また、在宅緩和ケアを希望される方の退院からご自宅へ移られる際のサポートもしています。さらに医療を受ける方全体が高齢化している現状を踏まえ、がん以外の患者さんに対する緩和ケアにも取り組んでいます。


市川靖史先生が最新のがん治療情報を分かりやすく発信している2020年度横浜市民講座『がん放射線治療最前線 in KANAGAWA』もぜひご覧ください!

受診について相談する
  • 横浜市立大学大学院 医学研究科がん総合医科学主任教授、横浜市立大学附属病院 臨床腫瘍科・乳腺外科 部長

    市川 靖史 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    実績のある医師をチェック

    Icon unfold more