インタビュー

メール相談を活用したメンタルヘルスケア

メール相談を活用したメンタルヘルスケア
山本 晴義 先生

独立行政法人労働者健康福祉機構横浜労災病院 勤労者メンタルヘルスセンター長 兼 治療就労両立...

山本 晴義 先生

この記事の最終更新は2015年10月19日です。

インターネットの普及によって、メンタルヘルスの相談窓口も多様化しています。横浜労災病院 勤労者メンタルヘルスセンターの「メール相談」、厚生労働省のポータルサイト「こころの耳」、そして勤労者のためのメンタルヘルスチェックシステム「メンタルろうさい」について、横浜労災病院 勤労者メンタルヘルスセンター長の山本晴義先生にお話をうかがいました。

横浜労災病院 勤労者メンタルヘルスセンターでは、平成12年からメール相談(mental-tel@yokohamah.rofuku.go.jp)をスタートさせました。私が全件の相談を担当し、24時間以内の返信をめどに回答しています。初年度は116件だった相談件数が年々増加し、累計で8万件を超えています。

相談方法による特徴の比較(島悟、佐藤恵美「相談活動におけるツールの比較」2002より一部改変)

 

メールの受信時間を調べると、40%以上が夜の時間帯にメールを送っています。働く人は勤務時間の関係上、相談施設が開いているときに時間が取れないことが往々にしてあります。このような多忙な方たちにとってメール相談は非常に有効な方法であると考えます。

メールでのやりとりにあたっては、治療ではなく相談であるということをあらかじめお伝えしています。精神的・身体的症状を訴えている方には、基本的に専門医の受診を促しています。また、私が委員を務めている働く人のメンタルヘルス・ポータルサイト「こころの耳」をご紹介して、利用をおすすめすることもあります。

メールへの返信は原則として24時間以内を心がけています。これは自殺防止という危機対応的な理由もありますが、返信が遅いことで不安を募らせることのないようにとの考えでもあります。基本的には1〜2回のやりとりで終結させることにしていますが、切羽詰まったケースでは回数を重ねることが有効な場合もあるため、規則として制限は設けていません。真摯に「つながり続ける」ことで相談者に安心感をもっていただき、状況改善につながる気付きを与えられるような対応を心がけています。

関連記事でお示ししている「メンタルろうさい(Mental-Rosai)」の中にも、フォローアップ体制として、メールによる直接質問・相談のサポートが組み込まれています。ストレスチェックの結果を確認しながら、メール相談にお答えできるシステムがようやく確立できましたので、今後はこの「メンタルろうさい」との連携を進めていきたいと考えます。

受診について相談する
  • 独立行政法人労働者健康福祉機構横浜労災病院 勤労者メンタルヘルスセンター長 兼 治療就労両立支援部長

    山本 晴義 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    実績のある医師をチェック

    Icon unfold more