東京ベイ・浦安市川医療センターは、緊急の治療に対応する急性期病院です。救急車による搬送も多く、気が抜けないハードな環境の中、看護師はどのような想いで日々の業務にあたっているのでしょうか。
今回は同医療センターの救急外来で看護師として働く松田さんに、日々の業務から患者さんや看護に対する想いまでお話を伺いしました。
救急外来の看護師としての忙しい毎日の中で、チームメンバーや患者さんへの深い配慮にあふれた取り組みを教えていただきました。
私は、同医療センターの救急外来で、救急搬送の患者さんを含め対応にあたっています。救急の看護に携わる以前は、他の病院のCCU(Coronary Care Unit:冠疾患集中治療室)に勤務していた経験があります。
看護師としてのキャリアアップのため認定看護師の資格を取得しようと考えたときに、救急で経験を積みたいという思いがあり、この道に進みました。さらに、ハードな面も多いため、なるべく早い時期に厳しい環境に身を置きたいと考え選びました。
その中でも東京ベイ・浦安市川医療センター病院を選んだのは、救急に力を入れているからです。また、救急に携わりながらも内視鏡や血管内治療に関する知識を幅広く学習できる点に魅力を感じました。
私たちの病院では、救急車への同乗はしておらず、基本的に搬送された患者さんへの対応が中心です。
多くの場合、まずは患者さんの重症度、緊急度により優先順位を決めるトリアージから入ります。トリアージは治療の優先順位を決める重要な評価の一つとなるので、漏れがないよう対応しています。
また、救急車による搬送の場合、救急隊のホットライン情報が事前に入るので、搬送された段階でどこの診察ベッドで受け入れ、どのスタッフを担当にするのか、予測を立て現場の采配をします。
しかし、事前情報と異なり症状が悪化している方もいますし、思ったよりも症状が軽い場合もあります。そのため、ある程度の予測は立てますが、状況を読みきれない部分も多く救命に必要な臨機応変な対応が何よりも重要になります。
また、必ずしも救急車=重症というわけではありません。自ら歩いて受診した患者さんの急変もあります。たとえば、自ら受診した患者さんが待合で心臓が止まったこともあります。
このように来院患者さんでも危険な場合があるので、救急車だけではなく待合の患者さんの急変にも注意するようにしています。
私は、救急の看護には、察する力が必要だと思っています。これは、第6感というほどではないけれど、患者さんを見た瞬間に何か変だと気づける嗅覚のようなものです。
もちろん、血圧が低いとか不整脈であるとか検査をすれば患者さんの状態はわかるのですが、その前の段階で私たち看護師は何かを察するべきだと思っています。早期治療介入をドクターと連携することができれば救命につながります。
私は、現場の看護師に必要な能力には、2パターンあると思っています。血圧の数値や症状から患者さんの状態を把握する能力と、何かが変だと察することができる能力です。
どちらの能力も看護師にとって非常に重要であり、必要な能力だと思っていますが、救急の現場においては緊急の対応が求められる場合も多いため、お話ししてきたような、察する能力がより必要なのではないでしょうか。
私たちの病院の救急外来の看護師は、主に5〜20年のキャリアがある看護師で構成されています。集中治療領域に携わってきた者もいれば、一般病棟からきた者、小児科、透析など実に様々な背景を持っています。
救急なので、第一の目的は患者さんの救命です。そこに向かい、それぞれが持つスキルを生かし日々患者さんの看護にあたっています。
東京ベイ・浦安市川医療センターの救急医療の特徴は、何よりもチームプレーのよさだと思っています。病院自体オープンしてまだ5年ほどということで、発展途上な部分もありますが、チームプレーを目指すことができる環境であると日々感じています。
救急の現場では、どんなに優れた医師がいても、どれだけ優秀な看護師が1人いても、現場はうまく回りません。チームとして機能することが重要なのです。
チームメンバー全員が見ている方向が1つに定まったときは、診療もスムーズですし、介入の効果が大きいと実感します。救急の現場は、命を救うことが第一ですが、救えない場面もあり、そこは難しさやもどかしさを最も感じる部分です。
ですが、私はそこにやりがいを感じていますし、もっとチームとして救える命があるのではないかと思っています。
お話ししたようなチームとして機能するための工夫として、私たちは1勤務を終えると必ず全メンバーで、その日の勤務はどうだったか振り返るようにしています。もちろん医師も交えてです。
そこでは、大変だったね、だけでは終わらないよう、どういう介入すべきだったのか皆で考えるようにしています。これは、毎勤務必ず実施します。小さなことかもしれませんが、積み重ねることで大きなパワーになると感じており、大切にしている取り組みのひとつです。
先ほどのチームプレーの話にもつながりますが、私たちの病院は、医師に対しても意見が言いやすい環境です。同じ患者さんを見ても、医師が見る目線と看護師が見る目線はやはり異なると思っています。
私たち看護師がこうしたいという意見と、医師が治療でどのように介入したいか、そこをうまく合致させることができれば、よりよい治療につながります。医師と看護師の距離が離れていたり、意見しづらい環境であるとそれは難しくなってしまいます。
特に私たち救急は、いろいろな診療科の医師と顔をあわせることが多いのですが、東京ベイ・浦安市川医療センターの医師には非常に意見が言いやすいです。
看護師の意見をきちんと聞いてくれる医師が揃っていることが、医療の質の向上につながっているのはないでしょうか。
私は、勤務でリーダーを担当することがありますが、その際に、チームメンバーに必ず自分の考えを伝えるようにしています。たとえば、もうあと何分で休憩だから頑張ってねと言うこともありますし、次の患者さんが来たら担当してもらいたいと事前に伝えることもあります。
リーダーには様々なタイプがおり正解はありませんが、私は極力、自分の考えを伝えるよう努めています。
私たちの救急の現場では、1勤務はだいたい3〜4名と、ある程度決まった人数で現場を守らなければいけません。 リーダーだけが目的や行き先を知っていても、メンバーがついてきてくれなければ現場はうまくまわりません。ですから、チームメンバーには、タイムリーに自分の意図や想いを伝えるようにしています。
救急に搬送される患者さんは、お一人のときもありますが、大半の方はご家族などが付き添っていらっしゃいます。私は、患者さんをなるべく早い段階でご家族に会わせたいと思っています。
救急で搬送される患者さんは、重症になればなるほど処置に時間を要します。そのため、2〜3時間平気で経ってしまうことも多く、その間ご家族は患者さんの様子が全くわからないという状況に陥りやすくなります。
私は、切迫した状況下で緊急に手術をしなければならないときでも、必ずご家族に患者さんの手を握ってもらうようにしています。もちろん、話すことができない患者さんもいますが、一目会うことができるだけでもお互いの安心感につながると思うからです。
逆に、患者さんの意識が戻ったときは、付き添っていたご家族を心配するケースも少なくありません。その穴埋めをなんとかしたいというのが私の想いです。
私がこの病院の看護師でよかったと思うことのひとつに、モチベーションの高い同僚の存在があります。同僚の看護師の中には、将来のキャリアアップを見据え、働きながら大学院に通ったり、認定看護師の資格をとる者がたくさんいます。
学びたいことがあるなら応援する風土が、この病院にはあるからです。実際に、私も新年度から、籍を残したまま認定看護師を目指し学校に通う予定です。それに対する後押しが病院から手厚くあることは本当にありがたいと思っています。
キャリアアップややりたいことがある者に対する支援は日々感じています。
私は、患者さんのためにやりたいことがある方と一緒に働きたいと考えています。東京ベイ・浦安市川医療センターの救急は、どんな分野であっても何年かの看護師としての経験があれば、知識や経験は問いません。
チャレンジ精神がある方ならどなたでも歓迎します。
松田 浩樹 さんの所属医療機関