編集部記事

蚊が媒介する伝染病“デング熱”について

蚊が媒介する伝染病“デング熱”について
メディカルノート編集部 [医師監修]

メディカルノート編集部 [医師監修]

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

デング熱は、蚊によって媒介されるデングウイルスに感染することで発生する感染症です。主に東南アジア、南アジア、中南米などで多く発生し日本ではまれな伝染病ですが、2014年には日本でも100例以上の国内感染が認められています。

このような流行を受け、デング熱への感染を不安視する方もいらっしゃるでしょう。

本記事では、デング熱の概要や症状について解説します。

デング熱とは、蚊(ネッタイシマカ・ヒトスジシマカ)によって媒介されるデングウイルスの感染症を指します。デングウイルスは、4つの血清型(1型、2型、3型、4型)に分類され、比較的軽症のデング熱と重症型のデング出血熱とがあります。

写真:PIXTA
写真:PIXTA

デングウイルスに感染すると、多くの場合、症状が現れない不顕性感染で終わります。感染者のうちどれくらいが不顕性感染で終わるか正確な数字は定かではありませんが、約50〜80%は不顕性感染であるといわれています。

しかし、感染した方のうち20〜50%の方には、3〜7日(最大2〜14日)の潜伏期間を経て、発熱・皮疹などのデング熱の症状が現れることが分かっています。

さらに、発熱が終わり平熱に戻る頃に、血液中の液体成分である血漿(けっしょう)が血管から漏れでたり、出血の症状が現れる場合があり、これをデング出血熱と呼びます。

お話ししたように、デングウイルスは蚊によって媒介されます。そのため、デング熱の流行地域は、ウイルスを媒介するネッタイシマカ・ヒトスジシマカが多く存在する熱帯・亜熱帯地域、特に東南アジア、南アジア、中南米、カリブ海諸島になります。

写真:PIXTA
写真:PIXTA

また、アフリカ、オーストラリア、中国、台湾においても発生が確認されています。さらに、2014年には、日本においても東京都立代々木公園を中心に100例以上の国内流行が発生しました。

重症化することはまれですが、デングウイルスに感染し重症化しやすい方は、一定の割合でいます。たとえば、免疫機能が正常に機能しない免疫不全の方は感染しやすいかもしれません。また、何らかの基礎疾患(その人が元々もっている慢性的な病気)を持つ方たちは感染後に重症化しやすいことが分かっています。

このため、免疫不全や基礎疾患を持つ方は感染には特に注意が必要であり、重症化を防ぐためには早期発見が重要になるでしょう。

さらに、デング熱のように蚊が媒介する伝染病は、胎児への影響も大きいといわれており、妊娠中の方は特に注意が必要でしょう。

写真:PIXTA
写真:PIXTA

感染の不安を感じる方は、検査を受けていただくことで安心して生活していただくことにつながるでしょう。特に、渡航歴があり、症状がみられる方は検査を受けることで安心できるのではないでしょうか。

もしもデング熱の疑いがあるようであれば、専門的な治療を可能とする医療機関で治療を受ける必要があります。かかりつけの病院などでの検査の結果、デングウイルスに感染している疑いが強ければ、大学病院や国立国際医療研究センター病院などへ紹介されることもあります。

デング熱の治療は、基本的に現れている症状への対症療法になります。熱がでていれば熱を下げる治療を、かゆみの症状が現れていればかゆみを抑える治療をします。

状態が悪化していなければ、免疫力を高めることが効果的です。状態が悪化し、熱がなかなか下がらない場合や薬を飲んでも痛みで動けないような場合もあるため、より高度な治療を受けることができる大学病院や専門病院を受診することが重要になるでしょう。

関連の医療相談が4件あります

※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

「デング熱」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

実績のある医師をチェック

デング熱

Icon unfold more