肺炎にはさまざまな種類があります。なかでも健康で若い方や医療機関への受診の頻度が低い高齢者などが発症した肺炎を「市中肺炎」といいます。市中肺炎の原因はいくつか考えられます。
原因にはどのようなものがあるのか。また、市中肺炎の定義は健康な方だけに適用されるのでしょうか。肺炎の症状と合わせて倉敷中央病院呼吸器内科、主任部長の石田直(いしだただし)先生にご解説していただきます。
市中肺炎は自宅で生活をしている一般生活者がかかる肺炎のことを指します。ここでいう一般生活者とは、健康な若年者や、中高年、高齢者、軽度の基礎疾患(慢性呼吸器疾患や糖尿病など)を持っていても在宅生活している方などのことをさします。
市中肺炎の対義語に院内肺炎があります。院内肺炎の定義は、何らかの疾患で入院した患者さんが入院後48時間以上経過してから肺炎を発症したものになります。
従来、肺炎の定義は前述の「市中肺炎」と「院内肺炎」に大別されていました。しかし2011年に呼吸器学会のガイドラインを作成するにあたって、市中肺炎と院内肺炎の中間とする「医療介護関連肺炎」を新しく定義しました。医療介護関連肺炎とは、入院はしていないが、医療機関と密接に接触している方々が発症した肺炎のことです。これは、高齢者の増加や入院はしていないが介護が必要な方の医療機関にかかる頻度が増加したことを背景に追加されました。
先ほど医療介護関連肺炎は入院をしていないが医療機関と接触のある方が発症した肺炎と定義しましたが、具体的には下記のような方々に分類されます。
市中肺炎は原因が細菌なのかウイルスなのかで「細菌性(定型)肺炎」と「非定型肺炎」に分類されます。原因を分類することで適切な治療を行うことができます。治療に関しては記事2『市中肺炎の検査と治療方法─原因によって抗菌薬が違う?』にて解説しています。
肺炎球菌やインフルエンザ菌などの細菌によるものが分類されます。なかでも肺炎球菌による市中肺炎の罹患率は、数ある原因菌のなかで最も多いとされています。
また細菌性(定型)肺炎は定型肺炎(ていけいはいえん)ともいわれています。インフルエンザ菌は名前に「インフルエンザ」とあるのでインフルエンザウイルスと混同されがちですが、細菌としてのインフルエンザ菌は、気管支炎や中耳炎を発症することがある細菌です。また、肺炎の原因にもなります。
マイコプラズマやクラミジアなどによる非細菌性の病原体による肺炎です。特にマイコプラズマは非定型肺炎の代表的な病原体です。また成人で水痘(水ぼうそう)にかかり、悪化することで水痘肺炎(すいとうはいえん)をきたすことがあるなど、ウイルスによる肺炎もみられます。
風邪症状を引き起こすウイルスの先行感染から細菌性肺炎をきたすことが多くあります。
初期症状は咳や痰(たん)、発熱などの症状です。
市中肺炎を疑う際には下記の症状が続く場合やよくみられる場合には市中肺炎の可能性があります。
市中肺炎の咳は細菌が原因の場合には痰を伴う咳(湿性咳嗽・しっせいがいそう)がみられます。また、非細菌性の病原体が原因の場合には痰を伴わない空咳、乾性咳嗽(かんせいがいそう)がみられます。
肺炎の原因として代表的な肺炎球菌は主に、集団生活が始まったお子さんののどの奥や鼻に存在しているとされる常在菌です。そのため肺炎球菌保有者やマイコプラズマ肺炎の患者さんの咳やくしゃみなどにより菌が飛び散り、他者へ感染する飛沫感染(ひまつかんせん)*1によって広まります。
また、保菌者と濃厚に接触することにより接触感染(せっしょくかんせん)*2することもあるのではないかといわれています。たとえば、家庭内にマイコプラズマに感染している家族がいて、その看病などで濃厚接触している場合にこの可能性が考えられます。
*1飛沫感染……咳やくしゃみで病原体を含む飛沫が口や鼻などの粘膜に直接触れて感染すること
*2接触感染……感染源に皮膚や粘膜が触れることによって感染すること
また特異な感染経路として、ミストが発生するようなものから「レジオネラ菌」に感染するケースがあります。レジオネラ菌とは空調設備の冷却塔や水筒、温泉水などのなかに生息している肺炎の原因菌です。レジオネラ菌は、それが生息している水に触れたり、口や鼻からその飛沫が入ってしまったりすることによって人に感染します。人から人に感染することはありません。
レジオネラ肺炎とは、水環境に生息しているレジオネラ菌に感染することで発症します。レジオネラ菌を原因とした肺炎は重症化することが多く、注意が必要です。
高齢者や新生児のほかにも基礎疾患を持っている方や免疫の能力を落とすような治療を行っている方は注意が必要になります。基礎疾患を持っている方は感染しやすいほか、重症化するおそれがあるからです。
空調設備やミスト、サウナなど水が循環している設備を持つ施設はレジオネラ菌の有無について点検・管理が必要です。倉敷中央病院ではレジオネラ菌が発生しやすいとされる空調設備の定期点検を行っています。レジオネラ菌を検出した場合には、殺菌することで菌の繁殖や感染を予防しています。
市中肺炎はときに重症化することもあります。特に重症化する頻度が高いものは肺炎球菌が原因の市中肺炎です。これは、肺炎球菌が原因の市中肺炎が起こる頻度が高いためともいえます。
レジオネラ肺炎も感染の頻度は低いですが重症化することが多くあります。また、子どもの頃に水痘(水ぼうそう)や麻疹(はしか)のワクチン接種をしていても年数が経過し、免疫が低下してしまい成人してから水痘(水ぼうそう)や麻疹(はしか)が重症化して水痘肺炎や麻疹肺炎をきたすことがあります。
市中肺炎のガイドラインでは市中肺炎の重症度は5つの指標で診断されます。
<市中肺炎 重症度の5つの指標>
通常上記の5つは入院で検査をしなくても、外来の診察で検査診断ができます。
記事2『市中肺炎の検査と治療方法─原因によって抗菌薬が違う?』では市中肺炎の検査と治療についてお話いたします。
倉敷中央病院 呼吸器内科 主任部長
倉敷中央病院 呼吸器内科 主任部長
日本内科学会 総合内科専門医・内科指導医日本呼吸器内視鏡学会 気管支鏡専門医・気管支鏡指導医日本呼吸器学会 呼吸器専門医・呼吸器指導医日本感染症学会 感染症専門医・指導医日本アレルギー学会 アレルギー専門医日本化学療法学会 抗菌薬臨床試験指導医・抗菌薬臨床試験指導者日本臨床腫瘍学会 暫定指導医日本結核・非結核性抗酸菌症学会 結核・抗酸菌症指導医 ICD制度協議会 インフェクションコントロールドクター
京都大学医学部を卒業後、呼吸器感染症を専門とし診療を重ねる。2005年に市中肺炎ガイドライン作成委員としてガイドライン作成に携わる。以降もいくつかのガイドラインの作成に携わっている。
石田 直 先生の所属医療機関
関連の医療相談が32件あります
肺癌について
肺炎で入院していました。2回目です。肺炎になりやすい人は肺癌になる確率は高いですか?
コロナと通常肺炎の違い
10日ほど前から右肋骨が、痛くなり、昨日、4月9日外科に診察に行きました。肋骨を打った覚えが、無いのに痛いと言うと、肋骨の帯状疱疹も無いので、レントゲンを撮ると、少し肺炎の疑いがあったので、CT検査受けました。 やはり肺炎でした。 早速点滴をして、抗生剤のお薬も飲んでます。今日も点滴を受けに行きます。 検温すると、熱は36度7分でした。平熱は、35度8分です。 倦怠感は無く頭痛も無く仕事もしています。咳をすると肋骨が、痛みます。食欲もありますが、咳は出ますが痰は混じりません。 これから重症化するのか?コロナか?心配しています。 今日から仕事も休みます。 肋骨の痛みは10日ほどあったので、その時行けばよかったと後悔しています。 良きアドバイスお願いします。
重度の肺炎によりHCU?に。
1月15日に胸が苦しいと病院に行きましたところ、spo2が60で、即ICUにいれられました。nppvを使用し強い抗生剤をいれましたが、16日になっても肺の状態は悪く、酸素濃度100で、spo2が90前後で、医者に呼ばれ持病の重い肝硬変もあり、抗生剤をいれれば、普通1日でよくなるが、わるくなってるため、もって数日といきなり言われました。家族等あつめてくださいと。。それから意識はあり苦しいというので鎮静を8から10にして、一進一退が続き、23日まできました。調子がいい時は帰りたいとか喉がかわくといいます。本日23日は少しよくなり、酸素濃度75でspo2が90前後、鎮静剤10にして、麻酔剤1をいれられバイタル安定して眠っています。麻酔剤は暴れるため使用していますが、、今日先生に再度ききましたが、肺は若干よくなってるが、相変わらず白く、重い肝硬変もあり、手足はむくんできているし、やはり急変もあるし、体力勝負ですといわれました。。かわらず退院はできないみたいなことを言われました。この病院はでかいですが、人工肺などの機械はありません。 質問ですが、 このような状態の患者は助からないのが自然でしょうか?先生いわく運ばれた時点でかなり悪く数日の命が、いま9日もってるほうがラッキーみたいに言われ、1か月はないといわれまして、あとは鎮静をあげて楽に見送るのが自然の流れと。。。やたら消極的な先生でして、、、、 本人もまさか胸が苦しくきたら、いきなり死ぬのか?と驚いているとおもいますが、、、 やはり医学的に見込みはないものでしょうか? よろしくお願いします。
妻が肺炎ですが、頭痛が治まらず昨日吐きました
妻の症状が細菌性髄膜炎ではないのか心配で仕方がないです。 11月のはじめの方から咳が止まらず、一度、気管支炎と言われましたが、薬を飲んでも治らず、何度も医者に行き、レントゲンもとりましたが、肺炎とは言われなかったのに、11月29日(金)に急性肺炎と診断され、CTをとり、肺の中に4箇所も白い陰があり、重症だと医者に言われました。即日入院をし、点滴による治療を行っていましたが、妻は頭痛をずっと訴えており、12月2日(月)には2回吐きました。 入院しているから病院に任せるしかありませんが、素人なりにググってみると、髄膜炎の症状に似ており、不安で仕方ないです。 もし、細菌性髄膜炎だった場合、妻はどのような治療をしていくものなのでしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「肺炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。