インタビュー

ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病(GSS)の原因や症状とは?

ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病(GSS)の原因や症状とは?
三條 伸夫 先生

東京医科歯科大学大学院 脳神経病態学分野(神経内科) 特任教授

三條 伸夫 先生

この記事の最終更新は2018年02月02日です。

ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病(GSS)は、プリオン病のひとつであり、ふらつきやめまい認知症などの症状が現れる病気です。

プリオン病とは、異常なプリオンたんぱくが脳に蓄積することで脳神経細胞が障害され、行動異常や認知症などの症状が現れる疾患群です。

今回は東京医科歯科大学の三條 伸夫先生に、プリオン病のひとつであるゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病(GSS)の原因や症状から治療までお話しいただきました。

致死性家族性不眠症の原因や症状については記事1『眠れない、幻覚をみる-致死性家族性不眠症(FFI)の原因や症状とは?』をご覧ください。

プリオン病とは、異常な構造のたんぱく質(プリオンたんぱく)が脳に蓄積することで、脳神経細胞の機能に障害が起こる疾患群を指します。

症状は病気によって異なりますが、主に行動異常や認知症、歩行障害などが現れることがわかっています。

2018年現在、正常なプリオンたんぱくがなぜ異常なプリオンたんぱくになるのかは解明されていません。さらに、なぜ異常なプリオンたんぱくの脳への蓄積がプリオン病の発症につながるのかはいまだわかっておらず、研究が続けられています。

プリオン病は、主に以下の3種類に分類されます。

・孤発(こはつ)性:原因不明のプリオン病を指します

・遺伝性:遺伝子の変異によるプリオン病を指します

・獲得性:プリオン病の患者さんの血液、角膜、脳硬膜の移植を受けた患者さんがプリオン病を発症したり、狂牛病の特定部位を食べたことによって感染し、発症した例が報告されています。

ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病(GSS)は、お話ししたプリオン病のなかでも、遺伝性プリオン病のひとつです。わが国では、プリオンたんぱく遺伝子のコドン102 番に変異のある方とコドン105番に変異がある方の発症が多いことが知られています。

原因遺伝子であるコドン102番に変異がある場合と、コドン105番に変異がある場合とでは、現れる症状が異なります。たとえば、コドン102番ではふらつきやめまいなどの小脳失調が早期に現れますが、105番では下肢のつっぱりや動かしづらさなどの症状が先に出現します。

遺伝子

ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病のうち、コドン105番に変異がある患者さんは40歳代半ばで発症するケースが多くみられます。一方、コドン102番に異常がある患者さんは、50歳代半ばで発症しやすいことがわかっています[注1]

日本人における統計では、若干男性に多い結果がでています。しかし、発症に関しては、ほとんど男女差はないと考えています。男女ともに発症する可能性のある病気です。

ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病は、必ずしも代々遺伝する病気ではないと考えられています。家族内で何例も報告されているケースはありますが、家族内の発症がみられないケースもあるからです。

2018年現在、遺伝子の異常があるからといって必ずしも発症しないことがわかっていますが、発症する方としない方の違いはわかっていません。

ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病のうち、原因遺伝子であるコドン102番に異常がある患者さんは、ふらつきやめまいなどの小脳失調(しょうのうしっちょう)で始まる方が多く、やがて認知症が現れます。小脳失調とは、小脳の変化が強いために体のバランスが徐々に悪くなる症状のことです。自覚症状としては、ふらつきやめまいなどがあり、人によってはちょっとしたことで、転倒してしまいます。

一方、コドン105番に変異がある患者さんには、足がつっぱる症状が現れます。近年の研究により、手足の震え、歩行困難など運動障害が現れるパーキンソン症候群と呼ばれている、パーキンソン病に似た症状を示す方が多いことがわかりました。

記事1でお話しした致死性家族性不眠症と同様、2018年現在、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病の治療法は確立されていません。そのため、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病の患者さんは、4〜5年程で亡くなるケースが多いことがわかっています[注1]

注1: Maya Higuma, Nobuo Sanjo, Katsuya Satoh, Yusei Shiga, Kenji Sakai, Ichiro Nozaki, Tsuyoshi Hamaguchi, Yosikazu Nakamura, Tetsuyuki Kitamoto, Susumu Shirabe, Shigeo Murayama, Masahito Yamada, Jun Tateishi, Hidehiro Mizusawa. Relationships between Clinicopathological Features and Cerebrospinal Fluid Biomarkers in Japanese Patients with Genetic Prion Diseases. PLOS ONE, 2013

ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病は、発症から3〜4年程で寝たきりで動くことができなくなり、さらにそこから1年程で亡くなる経過をたどるケースが多いでしょう。主に、肺炎や栄養失調を原因として亡くなる患者さんが多いことがわかっています。

ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病は、MRI(磁気を使い、体の断面を写す検査)では異常が発見されないケースが多いでしょう。しかし、患者さんによっては、小脳が光ってみえるケースもあります。このようなケースでは、診断のひとつの手かがりになることが考えられます。

また、髄液検査(脳や脊髄の表面をおおう液体を調べる検査)を必ず実施します。髄液検査を通して、髄液内に異常プリオンたんぱくがでているかどうかを調べることができるのです。結果として異常プリオンたんぱくの存在がわかれば、病気の疑いが強くなります。

しかし、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病は、最終的には遺伝子検査を行わなければ、確定診断(何の病気なのかを確定させる診断)をすることはできません。

2018年現在、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病を改善するような治療法は確立されていません。このため、治療は、症状を軽減させることを目的に行われます。

たとえば、原因遺伝子コドン105番に変異がありパーキンソン症候群を発症している場合には、パーキンソン症候群に対する薬の使用が適応されるケースが多く、コドン102番に変異のある患者さんには脊髄小脳変性症などで用いられる薬が使用されます。

ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病をはじめとするプリオン病の患者さんは、献血など血液の提供をご遠慮いただいています。変異型と呼ばれる、狂牛病から感染したプリオン病以外では、血液の感染性は心配ないと考えられていますが、異常なプリオンたんぱくの性質が完全に解明されていないため安全策がとられています。

体を拭いたり、排泄の始末をしたり、痰を吸引したりする行為による感染は起こりません。このため、致死性家族性不眠症の患者さんの排泄の処理や食事の介助をしたとしても病気がうつることはありません。

ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病を疑うときは、大学病院や専門外来を行っている病院の神経内科を受診することが早期発見につながるでしょう。

神経内科であれば診断につながりますし、診断後も主な症状である小脳失調、認知症パーキンソン症候群などの治療を受けることができます。

特に、ゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病は、脊髄症脳変性症(歩行時のふらつきや手の震えなどの症状が現れる神経の病気)と混同されやすい病気です。適切な診断のためにも専門的な病院の受診をおすすめします。

三條 伸夫先生

記事1でお話しした致死性家族性不眠症もゲルストマン・ストロイスラー・シャインカー病も、どちらも遺伝が多少関係していることがわかっています。このため、家族内にプリオン病の患者さんがいて不安を感じる方は、遺伝性疾患専門のカウンセラーと話をするのがよいでしょう。厚生労働省のプリオン病に関する調査研究班の事務局に問い合わせていただけば、専門のカウンセラーの連絡先を教えてもらうこともできます。

また、診療を続けているのになかなか症状が改善されなかったり、本当は別の病気ではないか、などの違和感があったりするのであれば、より専門的な診療をおこなう専門病院や大学病院などを受診していただくことが大切です。

残念ながら、2018年現在では、病気そのものを治療したり経過を少しでも遅らせたりするような治療法は確立されていません。

しかし、診断を受けたら、ある程度の経過をお伝えすることが可能になります。ご家族への対応や仕事など、今後必要となる段取りをお伝えることができるのです。患者さんによっては、お話しした進行スピードよりも速く重症化するケースもあります。何かおかしいと感じることがあれば、早めに病院を受診していただきたいと思います。

受診について相談する
  • 東京医科歯科大学大学院 脳神経病態学分野(神経内科) 特任教授

    三條 伸夫 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「プリオン病」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。