院長インタビュー

宮崎江南病院

宮崎江南病院
白尾 一定 先生

JCHO宮崎江南病院 院長

白尾 一定 先生

この記事の最終更新は2017年05月18日です。

宮崎県宮崎市に位置する(ジェイコー)宮崎江南病院は急性期医療だケでなく、近年需要が急増している慢性期医療、在宅医療など幅広い医療分野を担う地域医療支援病院です。また形成外科、人工透析、リハビリの治療が盛んで、宮崎県全域から患者さんが受診します。

今回は(ジェイコー)宮崎江南病院 院長の白尾一定先生に、病院の特徴や歴史、今後の課題や取り組みについてお伺いしました。

(ジェイコー)宮崎江南病院は「私たちは、医療人としての奉仕の精神と和の心を大切にし、地域に信頼される病院として医療・介護・福祉に貢献します」という理念のもと、急性期から慢性期、在宅医療まで時代のニーズに合わせた幅広い医療を提供しています。

また、当院のキャッチコピーとして、「安心な医療で地域の笑顔を支える宮崎江南病院」を掲げ、地域の方との関わり合いを大切にした診療を行っています。

(ジェイコー)宮崎江南病院は前身となる宮崎江南病院が1955年に結核病床として誕生し、2015年には60周年を迎え記念式典を行いました。

開院当初は内科・外科だケの小規模な病院でしたが、後に規模が大きくなり、現在は内科、循環器科、外科、形成外科、整形外科、放射線科、麻酔科の全7科で構成されています。また2006年には地域医療支援病院として承認を受ケ、急性期医療に加え、地域包括ケアシステムの中心地としても活躍しています。そのため在宅医療後方支援病院、地域包括ケア病棟、回復期リハビリ病棟、介護老人保健施設、住居支援センター、訪問看護ステーションも完備しています。

白尾一定先生

(ジェイコー)宮崎江南病院は地域の基幹病院として幅広い疾患の治療を行なっています。中でも、県内唯一の「形成外科」と病床数の多い「人工透析」、幅広い疾患に対応した「リハビリ」は受診する患者さんが多く、2016年7月には手外科・創傷センター(形成外科)、透析センター(人工透析)、リハビリセンターとそれぞれをセンター化し、受ケ入れ体制を強めています。

当院は県内唯一の形成外科があるため、宮崎県内各地から手足の外傷・顔面の外傷を負った患者さんが受診します。中でも手の外科手術は年間163件ほどの症例数を誇っています。

また高齢化の進む昨今、課題となっている褥瘡(じょくそう:床ずれ)に対しても形成外科による手術が行われています。

当院には60床の透析ベッドがあり、入院患者さん20~30名ほど、外来患者さん130名ほどの計150名以上の透析に対応しています。夜間の透析も行なっているので、仕事や家庭の都合で日中の来院が難しい方でも安心して透析に臨めます。

当院のリハビリセンターは理学療法士30名、作業療法士19名、言語聴覚士3名の計52名で、整形外科的リハビリ、手や心臓に関するリハビリ、褥瘡に対するシーティング(座位保持)などさまざまなリハビリを展開しています。

また、ご高齢の患者さんを対象にロコモティブシンドロームサルコペニアを予防するような運動指導も行なっています。

高齢者

(ジェイコー)宮崎江南病院が位置する宮崎市は地域包括ケアシステムにまちぐるみ、ひとぐるみ、地域ぐるみ、みんなで支え合う「ぐるみん宮崎」という愛称をつケ、盛んに取り組んでいる地域です。そのなかでも当院は地域医療支援病院として、市内で大きな役割を担っています。ここでは特徴的な4つの取り組みについてご説明します。

当院は2015年に在宅医療後方支援病院となり、在宅医療を行う18施設、113名の患者さんが登録されています。在宅医療後方支援病院では、在宅医療を受ケている患者さんの緊急時24時間の診療や、入院受ケ入れ、治療後の在宅医療への引き継ぎをスムーズに行えるような取り組みを行なっています。

在宅医療と合わせて今後必要になってくるのが、訪問看護です。当院では1999年より訪問看護ステーションを設置しました。この訪問看護ステーションには現在看護師13名が在籍し、医師の指示を仰ぎながら24時間体制で近隣住民の自宅へ伺っています。

当院には現在44床の地域包括ケア病棟があります。地域包括ケア病棟は当院や近隣の大学病院・県病院などにおいて急性期の治療は済んだものの自力での生活は難しく、自宅で暮らす環境の整っていない患者さんが一時的に入院する病棟です。患者さんが地域包括ケア病棟に入院している間に、ご家族や当院の住居支援センターで患者さんが自宅で生活できる環境を整え、安心して退院できるような取り組みを行なっています。

医療と介護の相談窓口「江南ひまわり」は2017年1月にできたばかりの新しい取り組みです。この窓口では地域の方はもちろん、地域の医療従事者の方々の相談にも乗り、医療と介護の橋渡しができるようなシステムを構築しています。

たとえば開業医の先生が、自分のクリニックに受診に来ている患者さんの物忘れが激しくなり認知症の兆候が現れてきたと感じたとき、その先生に介護保険や在宅医療の知識がないと、どのように援助したらいいのかわからないことがあります。

このようなときに開業医の先生がこのシステムを利用し相談してくだされば、私たちが適切なアドバイスや援助の斡旋を行うことができます。

医師

(ジェイコー)宮崎江南病院では、医療従事者や職員の意識が高く、より地域の方に貢献できる医療を提供するために、皆が一丸となって、目標を持って日々の診療にあたっています。

当院では職員がモチベーション高く治療を提供できるように、情報の共有と目標設定を明確にするよう心がケています。

情報の共有に関しては、救急車の受ケ入れ台数や入院患者数、手術数などを職員だケでなく一般の方にも公開しています。病院をよりよくするためには、このような情報を隠さず共有し、地域の方にも知っていただくこと、職員一人一人が個々の課題や目標を持って行動することが極めて大切であると、私は思っています。

また、病院全体で一丸となって目指せる目標を明確化することも大切です。当院では現在病床利用率80%、入院患者数月間300名を目標としています。2017年2月にはこの目標を達成することができました。病床利用率が上がればもちろん業務は忙しくなりますが、患者さんによりよい医療を提供するために皆が尽力し、明るく元気に働いています。

当院には医師や看護師だケでなく、リハビリ部門の療法士や医療事務の職員などさまざまな職種で活躍する職員がいます。彼らが互いの職種を知り、より密な協力関係を築くことができるよう、当院では「江南カフェ」という多職種交流会を催しています。

また院外では、病院で働く職員とケアマネージャーや介護士などの介護職に務める方々が交流できるような地域多職種交流会も開催しています。医療者と介護者がお互いに顔を合わせるだケでなく、お互いを思いやれるくらい近い距離で関わることで、スムーズな連携を心がケています。

健康手帳とエンディングノート

少子高齢化の進む日本で、宮崎県も例に漏れずご高齢者の増加がみられます。ご高齢者の中には、入退院を繰り返し何度も体調を崩している方や、さまざまな病院に行っていて、かかりつケ医や主治医と呼べるような特定の医師をもたない方もおり、その方の健康状態や来歴を客観的に管理できるものが必要です。

そこで(ジェイコー)宮崎江南病院では2015年9月より65歳以上のご高齢者を対象に「わたしの健康栄養手帳」という冊子の配布を開始しました。2017年現在で、すでに1700冊以上の配布をしています。

「わたしの健康栄養手帳」はその方の個人的なプロフィールのほか、受診医療機関や診断名、受診や入院の記録などを細かく記入し、その変遷をみることができます。また当院の栄養サポートチーム、リハビリチームが監修し、栄養や嚥下の基礎知識、口腔ケアや、サルコペニア予防の運動方法などご高齢者が健康に生活するための参考資料を豊富に掲載しています。

地域のご高齢者にはこの手帳を有効に活用していただき、無理なく健康寿命を伸ばしていケるよう支援しています。

また当院では「わたしの健康栄養手帳」と併せて、ご高齢者のために宮崎市が作成している「“わたしの想い”をつなぐノート」をお配りしています。「“わたしの想い”をつなぐノート」は、ご高齢者ご自身が延命措置や疾患の告知、臓器提供を望むかどうか、もしもの際の治療方針は誰が決めるかなどを記す、いわばエンディングノートの役割を果たします。

現在、ご高齢者のほとんどは自分の最期をどのように過ごしたいかを明言しないまま、意識を失ってしまいます。しかし、他人の意思で最期まで医療漬ケになったり、嚥下機能の弱った方に食べ物を与えてしまったりすることが、果たしてご本人の望むことかどうかはわかりません。ですから、ご本人が意識のあるうちにしっかり意思表示ができるよう、元気なうちから一度、ご自身の最期について考えてみてほしいと思っています。

当院では地域医療検診や健康診断など、地域の方の健康維持を目的としたいくつかのイベントを行なっています。地域の方々の健康に対する意識が非常に高いため、このようなイベントを行うと多くの方が集まります。

医療機関はさまざまな病気を治療しているので、どうしても「こんな怖い病気がある」というところに論点を置きがちですが、本当に患者さんが欲している情報は「いかに今の健康を維持できるか」というところにあると感じています。私たちは地域の方々がいつまでも健康でいられるためのお手伝いをし、より病院と地域の方との距離を近づケていきたいと思っています。

白尾一定先生

宮崎県は他の都道府県と比べると大きな基幹病院があまり多くありません。しかし、その分病院ごとの役割分担が整っており、各病院が協力しあって地域の方によい医療を提供してきました。

宮崎県が今後取り組む医療の課題として上げられるのは在宅医療の体制を整備することです。

当院は宮崎市を含む3市で構成された宮崎県東諸県医療圏に属しています。東諸県医療圏は人口の高齢化が深刻で、2025年には6524名の住民に在宅医療が必要になると予想されています。

また宮崎県は人口密度の割に介護施設が充実しており、治療が済んでも自力で家では暮らせない方は施設に入所することもしばしばあります。しかしながら、施設の現場においても、往診する医師の不足が問題となっています。いずれにしても現地に赴き、総合診療を提供できるような医師がもっと必要になってくるでしょう。

宮崎市を中心に現在も在宅医療や往診で活躍している先生はいるのですが、数がそう多くはなく、現状手一杯の方ばかりです。もっとも、若い方の人口は格段に減少していますから、新規開業する若い医師も少なく、今後の対策が必要です。

そこで当院では今後の在宅医療展開をサポートするため、前述の在宅医療後方支援病院としての役割に名乗りを上げました。宮崎市とも3か月に一度の情報交換を行い、来たる2025年の課題に備えています。

また、宮崎市郡医師会では2017年4月に在宅医会が発足します。このような地道な取り組みによって、ご高齢者を安心して家で看取れるような環境を作っていきたいと思います。

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。