2019年10月24日(木)〜26日(土)、福岡国際会議場・福岡サンパレス・マリンメッセ福岡にて、第57回日本癌治療学会学術集会(以下、本大会)が開催されます。今回は「社会と医療のニーズに応える−TACKLING THE NEEDS OF SOCIETY AND MEDICINE−」をテーマに、特別講演・教育講演・ジョイントシンポジウムなどが行われます。第57回日本癌治療学会会長の吉田和弘先生に、本大会に向けた抱負を伺います。
名称 第57回日本癌治療学会学術集会
テーマ 社会と医療のニーズに応える−TACKLING THE NEEDS OF SOCIETY AND MEDICINE−
会長 吉田和弘先生(岐阜大学医学部附属病院 院長)
会期 2019年10月24日(木)〜26日(土)
会場 福岡国際会議場/福岡サンパレス/マリンメッセ福岡
本大会の大きなポイントは、テーマにもある「社会と医療のニーズに応える」、そしてその「国際化」です。また、現在ではがんを取り巻く環境は「治療」だけで完結するものではなく、「社会との関わり」、つまりがんになってもどう向き合って生きていくのかが重要になっています。本大会では「社会と医療のニーズは何か」を紐解き、その一つひとつをプログラムとしてご用意しました。医療に関わる全ての方と共に、「社会」と「医療」の双方からがんについて考える3日間にしたいと思っています。
また、本大会のポスターには、がん治療における「社会と医療のニーズ」を語るために必要不可欠なゲノム(DNA)、プレシジョン・メディシン、抗体医薬、再生医療、ロボット、そしてAIが描かれています。また、それらを日本から世界へ発信していこうという思いも込められています。
ゲノム医療やAIなど、令和の新たな時代の幕開けと共にがん医療をどのように進歩させて行くのかを参加者の皆さんとぜひ一緒に考えていきたいです。
がん治療には、「外科治療」「薬物療法」「放射線治療」、そして新たに加わった「免疫療法」をあわせて4本の柱があります。その中でも全ての治療のベースにあるのが、内視鏡治療を含む外科治療です。現在では、がん治療というと薬物療法を思い浮かべる方が多いかもしれません。しかし、実際は多くの患者さんに外科的介入が行われています。
固形がんの治療においては、切除できる腫瘍はできる限り切除しておき、それに合わせて分子標的薬や抗がん剤治療などの薬物療法、放射線治療、そして免疫療法を用いて再発の予防を行います。
また、切除不能のがんであっても、抗がん剤や放射線治療などをうまく活用することによって腫瘍が小さくなれば外科的な切除につなげることができる、というコンバージョン・サージェリーという概念が広まってきました。いわゆる集学的治療という考え方です。
薬物療法や放射線治療、免疫療法の進歩により、切除不能がんの患者さんに対してそれらを施行後に改めて外科的切除の選択肢を提示できるという好循環が生まれています。
今回のテーマにある「医療のニーズ」の2つの柱は、プレシジョン・メディシンとゲノム医療、外科におけるロボット手術です。そしてこれら全体をAIと協働させていくというのも大切なコンセプトになります。
プレシジョン・メディシンとゲノム医療のテーマにおける大きな柱が、25日(金)午前・第1会場「ASCO/JSCO Joint Symposium」です。「日本におけるがんゲノム医療体制」や「固形癌における包括的ゲノム解析に基づくPrecision Medicine」など、プレシジョン・メディシンとゲノム医療のさらなる発展について、議論を行います。
また、2019年9月現在、ゲノム医療に基づいた領域を横断する疾患(MSI-High固形がんなど)に関しては、北川雄光先生(慶應義塾大学)を中心として、日本癌治療学会だけではなく、日本癌学会、日本臨床腫瘍学会、この3つをタスクフォースとして取り組んでいます。25日(金)午後・第1会場「ASCO/ESMO/JSCO/JSMO/JCA Joint Symposium」では、ASCOとESMOを合わせた5つの学会で、「臓器横断的適応症のある進行固形がんに対する診断・治療戦略」をテーマに討論を行います。
AIについては、大会初日24日(木)・第1会場、「がん治療におけるAIの進歩と将来」が注目のシンポジウムです。中村祐輔先生(がんプレシジョン医療研究センター)や厚生労働省の関係者にも来ていただき、「AIホスピタル」や「ビッグデータを用いたAI化」についてお話しいただきます。
ロボットについては、25日(金)午前・第10会場の「ロボット手術の現状と未来」において取り上げる予定です。「自動運転」などの技術は、危険を事前に知らせる「安全」という観点からも、将来的にはロボットを手術に活用できるようになるかもしれません。医療におけるロボットの活用を未来につなげていくプロジェクトが展開されることを期待しています。
令和の時代では、患者さんを治すだけでなく、社会復帰へ向けてどのような支援が必要なのか、あるいは病気によって欠けたものを再生医療でどう補うかということも考えなければなりません。また、医療のニーズで述べた、AIとうまく組み合わせれば、人間が1人で一生かかっても習得し得ないことも実現可能になると思います。新しい時代に向けて、医療のあり方は変わっていくでしょう。
また、社会のニーズという観点において、行政との関わりは切り離せません。そこで、24日(木)午前・第1会場では、医師のほか、行政の方やがん患者の皆さんに、「行政における癌医療への取り組み」というタイトルで社会のニーズについて討論していただきます。
患者さんが社会に復帰し、活躍するというのは医療の根幹です。社会のニーズでもっとも重要なテーマの1つであるがん患者さんの就労支援についても、本学会では多く取り上げています。がん患者さんが社会に復帰していくことを、看護師を含めたメディカルスタッフがどのように支えていくのかを考えます。
就労支援については26日(土)午前・第8会場「がん看護学のこれからの社会的役割」、26日(土)午後・第17会場「がん患者とサバイバーシップ」において議論していきます。
社会的な話題として大切な子宮頸がんワクチンについても取り上げました(25日(金)午前・第2会場)。青木大輔先生(慶應義塾大学)をはじめ、日本産科婦人科学会の先生方にご尽力をいただき、科学的に子宮頸がんワクチンを考える場にしたいと考えています。
がん対策推進基本計画の中には、希少がんの医療の充実も盛り込まれています。26日(土)午前・第3会場にて「希少がん診療の現状と課題」についてのプログラムを用意しています。
「がんと再生医療」も大事なトピックです。がんで切除した臓器、欠落部分をどのように再生医療で補って行くのかはがん治療の将来を考えることにもつながります。26日(土)午前・第2会場の「がんと再生医療」においてその現状について議論が行われます。
この度、私たち日本癌治療学会がこれまで取り組んできたガイドラインに関する大きな課題が2つ実現します。領域横断的なゲノム医療の共通化ガイドラインと、これも同じく領域横断的な病理学あるいは取り扱い規約の共通化ガイドラインの完成です。これらが本大会に合わせて発行されることになりました。
今までは、がんの取り扱い規約に関しては学会ごとに策定していました。同じ進達度であっても呼び方が違うことや、同じリンパ節であっても名称が違うなどの問題がありました。それが何十年という時を経て、今回やっと共通化ガイドラインとして統一されることになりました。ぜひ、26日(土)午前・第3会場「取り扱い規約の共通化ガイドライン」にて、日本癌治療学会の集大成の1つである、共通化ガイドライン作成のポイントや展望についてお聞きいただけましたら幸いです。
本大会の2日目、25日(金)午後・第1会場ではAOSの結成記念式典が行われ、アジアの各国の代表のみならず、世界各国の関係者が集まる予定です。AOSはアジア合同で、がんの治療、研究、教育に取り組むため立ち上げる学会です。今までアジアの中でもがん治療に積極的に尽力し、リードしてきた国のひとつであるこの日本で記念式典を行うことは、とても大きな意味があると考えています。
学会でも多くの方が注目する特別講演は、国内外からがん医療の発展に積極的にご尽力されている2名の先生にお越しいただき、大会初日の24日(木)に開催されます。
特別講演1は、24日(木)午後・第1会場で、「がんの起源について」というテーマで小川 誠司先生(京都大学)にご講演いただきます。
また特別講演2は、24日(木)の午前・第3会場で、「がんの近赤外光線免疫療法(光免疫療法)」について小林久隆先生(米国国立がん研究所:NCI)にご講演いただきます。
本学会を市民の皆さんにも還元できるよう、福岡県、そして岐阜県でも市民公開講座を開催します。今回のプログラムは領域横断的ですので、メディカルスタッフ、看護師、日本癌治療学会認定がん医療ネットワークナビゲーター、行政の方にもメンバーに入っていただいています。医療に関わるさまざまな職種の方たちが、1人でも多くの患者さんを救うため、議論を交わす会です。ぜひ、その想いを市民の方にもお伝えしたいと思います。
福岡開催:2019年10月26日(土) 13:50~16:30、第1会場
岐阜開催:2019年11月2日(土) 13:00~16:05、会場:長良川国際会議場
昭和の時代は、物質的に豊かになることが幸せでした。しかし令和の時代は、我々がいかに精神的に満足するか、病気とどう闘い、どう生きるか。それが我々の幸せのバロメーターになるのではないでしょうか。がんと共に生きる、あるいはがんを克服することは幸せに近づく第一歩であると考えています。
また、医療というものは、もはや医師だけでできるものではなくなっています。1つのチームとして病院内外の多職種の方が参画し、患者さんを全力で治療していくことが重要になってきます。医師だけではなくメディカルスタッフが一緒に歩んでこそ、新たな治療の開発が実現します。10月24日〜26日の3日間に開催される第57回日本癌治療学会学術集会in 福岡にぜひ多くの方にご参加いただき、新しいがん治療を考え、学ぶ場としていただければ幸いです。
全てのプログラムは、こちらをご確認ください。
岐阜大学大学院腫瘍制御学講座腫瘍外科学分野 教授
日本外科学会 外科認定医・外科専門医・指導医日本消化器外科学会 消化器外科認定医・消化器外科専門医・消化器外科指導医日本内視鏡外科学会 技術認定取得者(消化器・一般外科領域)日本食道学会 食道科認定医・食道外科専門医日本乳癌学会 乳腺認定医日本消化管学会 胃腸科専門医・胃腸科認定医日本胸部外科学会 会員日本肝胆膵外科学会 会員
1958年、広島市生まれ。1984年より腫瘍外科医としてキャリアを開始し、分子病理学の研究や、英国オックスフォード大学留学を経て、2007年岐阜大学大学院腫瘍制御学講座 腫瘍外科学分野教授に就任。鏡視下手術などの低侵襲外科手術をこなすのみならず、集学的治療を駆使し、初診時に手術が難しいと診断された患者さんにも根治手術の施行に尽力している。2017年にJDDW2017第15回日本消化器外科学会大会大会長を務めた。2019年には第57回日本癌治療学会学術集会会長を務め、我が国のがん医療・消化器外科医療をリードする一人である。2018年から岐阜大学医学部附属病院・病院長に就任している。