がんポータルサイトはこちら
編集部記事

早期の段階で発見されやすい膀胱がんの予後とは? 〜発症数や再発の可能性について解説〜

早期の段階で発見されやすい膀胱がんの予後とは? 〜発症数や再発の可能性について解説〜
猪口 淳一 先生

琉球大学大学院医学研究科 腎泌尿器外科学講座 教授

猪口 淳一 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

膀胱がんは60歳以上の男性に多くみられます。血尿や排尿痛などの症状が現れやすいため、比較的早期の段階で発見されやすいのが特徴です。

しかし、進行すると転移を生じることもあり、また発見された段階によって治療法が異なります。

本記事では膀胱がんの予後や治療法について詳しく解説します。

日本では年間約23,000人が新たに膀胱がんと診断されており(2019年時点)、人口10万あたりの罹患率は18.5例です。男性の発症率のほうが女性より約3倍高くなっています。

膀胱がんは、発症初期に痛みを伴わない血尿がみられるほか、頻尿や排尿痛、残尿感などを生じることがあり、多くは比較的早期に見つかります。なお、がんが膀胱の表面を覆う粘膜(尿路上皮)のみに限局している早期の段階(ステージI)で発見された場合、5年生存率は82%と高い割合であることが分かっています。

膀胱がんにはさまざまな種類がありますが、90%以上は尿路上皮がんです。尿路上皮がんは進行度によって、尿路上皮にがんがとどまっている“表在性膀胱がん(筋層非浸潤がん)”と、膀胱の筋肉層までがんが広がっている“浸潤性膀胱がん(筋層浸潤性膀胱がん)”に分けられます。表在性膀胱がんの場合、予後は良好ですが膀胱内に再発するケースが多いため、定期的に検査を行い観察する必要があります。

一方、浸潤性膀胱がんの場合は、がんが転移しているかどうかによって治療方法や予後が異なります。

膀胱がんの治療法は、がんの進行度や範囲によって大きく異なります。

経尿道的膀胱腫瘍切除術(TURBT)、膀胱内注入療法

尿道から内視鏡を挿入して膀胱内を観察しながら同時にがんを切除する治療です。手術で腹部を切開する必要がなく、膀胱を残すことができるため体への負担が少ない治療法といえます。また再発を防ぐために切除後、膀胱内に抗がん薬やBCGの注入を行うこともあります。

膀胱全摘除術

早期の段階であってもがんが広範囲に広がっているケースやTURBT後に再発を繰り返すケースでは、膀胱の全摘除が考慮されます。

膀胱全摘除術

がんが膀胱の筋肉の層にまで広がっている場合は膀胱を全摘除する必要があります。また、膀胱を摘除した場合は尿の排泄路を確保するため、尿管と腸をつなげる回腸導管造設術(かいちょうどうかんぞうせつじゅつ)や代用膀胱を形成する新膀胱造設術(しんぼうこうぞうせつじゅつ)を同時に行います。

抗がん薬治療、放射線治療

手術で膀胱を摘出する場合、手術後の再発を予防するために手術の前に抗がん薬治療を行います。そのほか、合併症などのため手術が受けられない方や手術を希望しない方に抗がん薬治療、放射線治療を行うことがあります。

抗がん薬治療、免疫治療、放射線治療

肝臓や肺などへの転移がある場合は、がんを縮小させることを目的として抗がん薬治療や免疫治療が行われます。また、転移した場所の痛みに対して放射線治療を行うことがあります。

がんの治療後の再発リスクは患者さん一人ひとりの状態によって異なりますが、一般的に早期膀胱がんは再発を繰り返しやすいため、定期的な検査が欠かせません。また、再発を予防するために膀胱内に抗がん薬やBCGを注入する治療も行われ、それでも再発を制御できない場合は膀胱全摘除術を検討する必要があります。

膀胱と同じ尿路上皮で覆われる腎盂(じんう)や尿管などに新たながんができた場合や、膀胱全摘除術時の病理検査結果で進行したがんが残っている場合は、抗がん薬や免疫治療などによる補助療法が行われます。ただし、これら抗がん薬や免疫治療は副作用が生じる可能性があるため体調に合わせて慎重に行います。

どのがんに関しても同様ですが、がんは早期発見・早期治療が何よりも大切です。

特に膀胱がんは早期の段階で治療すれば治る可能性が高いため、早い段階で発見することが望ましいと考えられます。また、治療に関しても早期の段階であれば膀胱を摘出せずに済むため、体への負担を最小限に抑えることが可能です。

血尿や排尿時の痛み、頻尿、尿の勢いの低下など、気になる症状がある場合はできるだけ早いうちに病院を受診するようにしましょう。

この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で膀胱がんの実績がある医師

    独立行政法人 国立病院機構 東京医療センター 泌尿器科 副医長

    はっとり せいや

    国立病院機構 東京医療センターー低侵襲な医療を患者さんに提供することで地域医療に貢献する

    区西南部医療圏の医療を支える東京医療センターによる、前立腺がん・子宮体がん・胃がん.大腸がん・慢性中耳炎.真珠腫性中耳炎の治療をテーマにした特集です。

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線診断科、放射線治療科

    東京都目黒区東が丘2丁目5-1

    東急田園都市線「駒沢大学」 徒歩15分

    九段坂病院 泌尿器科 部長

    かとう のぶき

    内科、外科、心療内科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、麻酔科

    東京都千代田区九段南1丁目6-12

    東京メトロ東西線「九段下」4番出口 東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄新宿線も利用可能 徒歩3分

    東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学系専攻 器官システム制御学講座 腎泌尿器外科学 講師

    たなか はじめ

    内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都文京区湯島1丁目5-45

    JR中央・総武線「御茶ノ水」東京メトロ丸ノ内線も利用可能 徒歩3分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩5分

    順天堂大学医学部附属練馬病院 泌尿器科 教授・診療科長

    むとう さとる

    順天堂大学医学部附属練馬病院―“ワンチーム”で充実した医療を地域に届ける

    練馬区の医療を支える順天堂大学医学部附属練馬病院によるを不整脈・子宮頸がん・大腸がん・前立腺がんテーマにした特集です。

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科

    東京都練馬区高野台3丁目1-10

    西武池袋線「練馬高野台」 徒歩3分

    医療法人インテグレス 新橋消化器内科・泌尿器科クリニック 理事長

    いせろ てつや

    胃・大腸カメラを“眠ったまま”で、消化器と泌尿器の症状を幅広く診療

    新橋消化器内科・泌尿器科クリニック(東京都港区新橋1丁目11-5 コルティーレ銀座ビル 7F 8F:JR・東京メトロ・都営線・ゆりかもめ「新橋」駅 徒歩1分)の病院ページ。

    泌尿器科、消化器内科、内科

    東京都港区新橋1丁目11-5 コルティーレ銀座ビル 7F 8F

    JR東海道本線(東京~熱海)・JR山手線・JR京浜東北線・JR横須賀線・東京メトロ銀座線・都営浅草線・ゆりかもめ「新橋駅」 徒歩1分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が22件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「膀胱がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app