がんポータルサイトはこちら
インタビュー

膀胱がんの治療-経尿道的膀胱腫瘍切除術と膀胱全摘除術

膀胱がんの治療-経尿道的膀胱腫瘍切除術と膀胱全摘除術
戸邉 豊総 先生

済生会宇都宮病院 泌尿器科 主任診療科長

戸邉 豊総 先生

この記事の最終更新は2016年07月14日です。

膀胱がんの多くは粘膜の表面にとどまるため、根が浅い場合には内視鏡による手術が可能です。しかし根が深く筋層にまで達しているがんの場合には膀胱全体を手術で取り除く必要があります。膀胱がんの経尿道的膀胱腫瘍切除術と膀胱全摘除術、そして膀胱全摘にともなう尿路変更について、済生会宇都宮病院泌尿器科主任診療科長の戸邉豊総先生にお話をうかがいました。

がんが膀胱の粘膜の表面にあり、根が浅いものを表在性膀胱がんといいます。分類上は筋層非浸潤性膀胱がんといい、膀胱がん全体の約8割を占めています。この筋層非浸潤性膀胱がんは経尿道的に内視鏡で手術することができます。

経尿道的膀胱腫瘍切除術(済生会宇都宮病院 広報誌より引用)

 

膀胱がんは再発しやすいため、膀胱の中にBCG(結核予防ワクチン)を注入するという治療があります。BCG治療によって再発率を下げることができるため、表在性がんの中でも悪性度の高いものに対しては、このBCG治療が標準的な治療となっています。ただし、がんの根が深く筋層まで達している浸潤度の高いがんに対しては膀胱を全部取り除いて尿路の変更を行います。

膀胱を取ってしまった場合の尿路変更としては、尿管を直接皮膚に出す尿管皮膚瘻(にょうかんひふろう)という方法が一番シンプルなパターンです。そして次に回腸の一部を使って体の外にストマ(排泄口)をつけて、そこに尿管を吻合(ふんごう・つなぎ合わせること)するという方法があります。これを回腸導管(かいちょうどうかん)といいます。

回腸導管でストマを増設して、そこにパウチと呼ばれる袋を付けて尿をためる方法は一般的によく行われる尿路変更ですが、ストマが飛び出してしまうヘルニアなどの合併症もあり、審美的にも良くないという欠点があります。

そこでストマを従来よりも小さくして、尿をためる体内留置層を自分の腸で作る方法が開発されました。体の外にパウチをつけるのではなく、小さくなったストマにカテーテルを入れて、自分の意志で尿を出すことができます。

これが非失禁型自己導尿型リザーバーと呼ばれる方法で、小腸を使ったり大腸回盲部(だいちょうかいもうぶ・小腸と大腸がつながる部分)を使ったりしていました。1990年頃には一時期、この方法がさかんに行われていました。

ただし、この方法にも問題点がありました。腸粘膜から絶えず出てくる粘液を自分で洗うなど毎日の管理が必要なうえ、詰まってしまうとパウチの中に石ができてしまいます。尿路変更をするとただでさえ結石ができやすくなるため、結石ができないよう管理することは容易ではありませんでした。

非失禁型自己導尿型リザーバーは腸である程度の尿をためられる袋を作ることができるようになっていました。そこでスイス・ベルン大学のUrs E. Studer教授がそれを尿道につないで排尿できるようにする方法を開発しました。それがStuder式回腸代用膀胱造設術です。

Studer式回腸代用膀胱造設術(済生会宇都宮病院 広報誌より引用)

 

私は済生会宇都宮病院に来る前に千葉大学医学部附属病院にいたのですが、その当時、スイスに留学してStuder教授の下で直接指導を受け、このStuder式回腸代用膀胱造設術を導入しました。現在、済生会宇都宮病院でもこの術式を積極的に行っています。

受診について相談する
  • 済生会宇都宮病院 泌尿器科 主任診療科長

    戸邉 豊総 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で膀胱がんの実績がある医師

    独立行政法人 国立病院機構 東京医療センター 泌尿器科 副医長

    はっとり せいや

    国立病院機構 東京医療センターー低侵襲な医療を患者さんに提供することで地域医療に貢献する

    区西南部医療圏の医療を支える東京医療センターによる、前立腺がん・子宮体がん・胃がん.大腸がん・慢性中耳炎.真珠腫性中耳炎の治療をテーマにした特集です。

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線診断科、放射線治療科

    東京都目黒区東が丘2丁目5-1

    東急田園都市線「駒沢大学」 徒歩15分

    九段坂病院 泌尿器科 部長

    かとう のぶき

    内科、外科、心療内科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、麻酔科

    東京都千代田区九段南1丁目6-12

    東京メトロ東西線「九段下」4番出口 東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄新宿線も利用可能 徒歩3分

    東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学系専攻 器官システム制御学講座 腎泌尿器外科学 講師

    たなか はじめ

    内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都文京区湯島1丁目5-45

    JR中央・総武線「御茶ノ水」東京メトロ丸ノ内線も利用可能 徒歩3分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩5分

    順天堂大学医学部附属練馬病院 泌尿器科 教授・診療科長

    むとう さとる

    順天堂大学医学部附属練馬病院―“ワンチーム”で充実した医療を地域に届ける

    練馬区の医療を支える順天堂大学医学部附属練馬病院によるを不整脈・子宮頸がん・大腸がん・前立腺がんテーマにした特集です。

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科

    東京都練馬区高野台3丁目1-10

    西武池袋線「練馬高野台」 徒歩3分

    医療法人インテグレス 新橋消化器内科・泌尿器科クリニック 理事長

    いせろ てつや

    胃・大腸カメラを“眠ったまま”で、消化器と泌尿器の症状を幅広く診療

    新橋消化器内科・泌尿器科クリニック(東京都港区新橋1丁目11-5 コルティーレ銀座ビル 7F 8F:JR・東京メトロ・都営線・ゆりかもめ「新橋」駅 徒歩1分)の病院ページ。

    泌尿器科、消化器内科、内科

    東京都港区新橋1丁目11-5 コルティーレ銀座ビル 7F 8F

    JR東海道本線(東京~熱海)・JR山手線・JR京浜東北線・JR横須賀線・東京メトロ銀座線・都営浅草線・ゆりかもめ「新橋駅」 徒歩1分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が22件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「膀胱がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app