がんポータルサイトはこちら
インタビュー

膀胱がんによる膀胱全摘除と術後の経過

膀胱がんによる膀胱全摘除と術後の経過
戸邉 豊総 先生

済生会宇都宮病院 泌尿器科 主任診療科長

戸邉 豊総 先生

この記事の最終更新は2016年07月14日です。

膀胱がんの治療のために膀胱全摘除術を受けた後、回腸導管とStuder法による代用膀胱造設術(ネオブラダー)では術後の経過や日常生活にどのような違いがあるのでしょうか。長期的な予後や患者さんとご家族のQOL(生活の質)などについて済生会宇都宮病院泌尿器科主任診療科長の戸邉豊総先生にお話をうかがいました。

骨盤内臓全摘術とは、直腸がんが進行して膀胱側など他の臓器に浸潤してしまったときに、骨盤内にある臓器をすべて摘出する手術です。その場合、患者さんは回腸導管と人工肛門の2つのストマを造設して生活しなければなりませんでした。

そこで、私が済生会宇都宮病院の前にいた千葉大学医学部附属病院では、「ストマのない骨盤内臓全摘術」という術式を行っていました。これは排尿・排便機能を再建した骨盤内臓全摘術です。直腸がんの患者さんは比較的若い方も多いので、非常に喜ばれていました。

私が実際にStuder法によるネオブラダー(新膀胱)の第1例目の手術を行ったのは1998年のことですが、それ以来、今でもずっと年賀状やお手紙をくださる患者さんがいらっしゃいます。ちょうど2000年に「ストマのない骨盤内臓全摘術」を受けた患者さんで、16年経った今でも排尿・膀胱に問題がなくお元気な方がいらっしゃいます。

気になる長期予後について、腎機能や排尿ができるかどうかなど、術後10年で区切ってみたデータがありますが、術後10年でも日中は尿がもれることもなく排尿ができています。ただし夜間に関しては少し失禁が見られます。これは就寝中に起きてトイレに行けば回避できることなのですが、慣れてくると尿もれパッドなどで対策をして睡眠を優先するという方も増えてくるので、そういったケースも含まれます。術後3年で見ると6〜7割の方は夜間ももれはありませんし、日中は尿もれのない方が95%以上になっています。

また、残尿もほとんどみられません。ただし10年経過するとカテーテル導尿をする方が出てきますが、それは術後の後遺症というよりも加齢性の変化という部分が大きいとみられます。

Studer法によるネオブラダーは腹圧をかけることによって排尿をします。そのため、ご高齢で寝たきりになったときに回腸導管のほうがむしろ管理が楽なのではないかと考える方もいるのですが、実際にはバルーンカテーテルを尿道から入れておけば何ら問題はありません。

我々はQOL(Quality of life:生活の質)について研究をしたことがありますが、そこでは患者さんとご家族のQOLについて調べました。膀胱がんの患者さんご本人だけでなく、ご家族も忘れてはならない存在です。もちろん患者さんがストマの管理を自分自身でされる場合もありますが、尿をためるパウチの交換などをご家族にやってもらうことも少なくありません。我々はその点に着目して研究を行いました。健康関連のQOL(HRQOL: Health Related Quality of Life)を測定するための尺度にSF-36®というものがあります。身体機能や全体的健康感、心の健康など、それぞれの項目の得点をレーダーチャートで表したものが下記の画像です。

SF-36® による患者のQOL
すべての項目においてネオブラダーが回腸導管より上回っている

 

SF-36®による患者家族のQOL
社会生活機能、日常役割機能、全体的健康感でネオブラダーの方が回腸導管より上回っている

このようなデータで比較すると、回腸導管よりもネオブラダー(新膀胱)のほうがよい結果が出ています。それは患者さんのご家族で見ても同様です。しかも時間を追って見ていくと、回腸導管ではストマのケアで疲弊してしまってスコアが落ちてくるのに対して、ネオブラダーのほうは変わらないかむしろ向上しています。

膀胱がんは高齢の患者さんが多いため、面倒を看るご家族、特に配偶者の方も一緒に高齢化しています。ご高齢であってもストマのケアに慣れてきて十分続けられる方もおられるでしょうが、データから見てもやはり高齢のご家族が疲弊してQOLが低下しているという面が伺えます。そういった意味でもこのネオブラダーは、適応可能な方にはさまざまな面でおすすめできる術式であると考えます。

受診について相談する
  • 済生会宇都宮病院 泌尿器科 主任診療科長

    戸邉 豊総 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。
この記事は参考になりましたか?
記事内容の修正すべき点を報告
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

    実績のある医師

    周辺で膀胱がんの実績がある医師

    独立行政法人 国立病院機構 東京医療センター 泌尿器科 副医長

    はっとり せいや

    国立病院機構 東京医療センターー低侵襲な医療を患者さんに提供することで地域医療に貢献する

    区西南部医療圏の医療を支える東京医療センターによる、前立腺がん・子宮体がん・胃がん.大腸がん・慢性中耳炎.真珠腫性中耳炎の治療をテーマにした特集です。

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、腫瘍内科、感染症内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、放射線診断科、放射線治療科

    東京都目黒区東が丘2丁目5-1

    東急田園都市線「駒沢大学」 徒歩15分

    九段坂病院 泌尿器科 部長

    かとう のぶき

    内科、外科、心療内科、整形外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、麻酔科

    東京都千代田区九段南1丁目6-12

    東京メトロ東西線「九段下」4番出口 東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄新宿線も利用可能 徒歩3分

    東京科学大学 大学院医歯学総合研究科 医歯学系専攻 器官システム制御学講座 腎泌尿器外科学 講師

    たなか はじめ

    内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、美容外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科

    東京都文京区湯島1丁目5-45

    JR中央・総武線「御茶ノ水」東京メトロ丸ノ内線も利用可能 徒歩3分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩5分

    順天堂大学医学部附属練馬病院 泌尿器科 教授・診療科長

    むとう さとる

    順天堂大学医学部附属練馬病院―“ワンチーム”で充実した医療を地域に届ける

    練馬区の医療を支える順天堂大学医学部附属練馬病院によるを不整脈・子宮頸がん・大腸がん・前立腺がんテーマにした特集です。

    内科、アレルギー科、血液内科、リウマチ科、外科、精神科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、膠原病内科、脳神経内科、総合診療科、病理診断科

    東京都練馬区高野台3丁目1-10

    西武池袋線「練馬高野台」 徒歩3分

    医療法人インテグレス 新橋消化器内科・泌尿器科クリニック 理事長

    いせろ てつや

    胃・大腸カメラを“眠ったまま”で、消化器と泌尿器の症状を幅広く診療

    新橋消化器内科・泌尿器科クリニック(東京都港区新橋1丁目11-5 コルティーレ銀座ビル 7F 8F:JR・東京メトロ・都営線・ゆりかもめ「新橋」駅 徒歩1分)の病院ページ。

    泌尿器科、消化器内科、内科

    東京都港区新橋1丁目11-5 コルティーレ銀座ビル 7F 8F

    JR東海道本線(東京~熱海)・JR山手線・JR京浜東北線・JR横須賀線・東京メトロ銀座線・都営浅草線・ゆりかもめ「新橋駅」 徒歩1分

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が22件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「膀胱がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。

    メディカルノートをアプリで使おう

    iPhone版

    App Storeからダウンロード"
    Qr iphone

    Android版

    Google PLayで手に入れよう
    Qr android
    Img app