“再生医療“という言葉を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。再生医療が登場したことで、これまで治療の施しようがなかった病気を治すことができる可能性が出てきています。再生医療に用いられる細胞の1つに間葉系幹細胞があります。この細胞にはどのような特徴があるのでしょうか。
今回は、間葉系幹細胞を用いた再生医療に携わっていらっしゃる新潟大学大学院医歯学総合研究科 消化器内科学分野 教授の寺井 崇二先生にお話を伺いました。
再生医療とは、障害や機能不全に陥った臓器、皮膚や骨などの組織に対して、細胞などを用いて機能の再生を図る医療を指します。たとえば、細胞自体や細胞から作った新たな臓器によって、機能を失った臓器を補うようなイメージです。
近年、特にがんの分野では、分子標的治療薬が登場したことで治療の幅が広がったといえるでしょう。しかし、このような状況下でも治療できない病気がまだまだ存在しており、それが近年、再生医療に注目が集まっている1つの理由であると思います。また、医療技術が進歩し、再生医療で治療できるような体制が築かれつつあることも大きく影響していると考えています。
再生医療に用いられる細胞の1つに幹細胞があります。幹細胞とは、臓器を構築するさまざまな細胞を形成する元となるような細胞です。幹細胞から分化してさまざまな細胞が作られるところをイメージしていただくとよいかもしれません。
幹細胞には主に体性幹細胞、ES細胞、iPS細胞があり、それぞれの細胞には以下のような特徴があります。
2012年に京都大学の山中 伸弥教授がノーベル医学・生理学賞を受賞したことで、iPS細胞を覚えた方もいらっしゃるのではないでしょうか。ES細胞とiPS細胞は、体を構成するさまざまな臓器や組織の細胞になりえる万能な細胞です。一方、体性幹細胞は決まった臓器や組織を維持するために存在する点が特徴です。
体性幹細胞の1つに間葉系幹細胞があります。間葉系幹細胞は、骨髄や脂肪組織に存在しており、骨や歯、脂肪組織などの細胞に分化していく点が特徴です。
このようにほかの細胞に分化するという特徴以外にも、間葉系幹細胞にはサイトカイン*やエクソソーム**を分泌することによって炎症を抑えたり、血管を作ったり、線維化を改善したりする能力があります。臓器の炎症を抑え、状態をメンテナンスする効果が期待できるのです。炎症を止めるような細胞を誘導して、よい結果に導くのが間葉系幹細胞です。
さらに、間葉系幹細胞には、炎症に加えて免疫をも抑える能力があります。この免疫抑制効果のために、ほかの方の組織由来の間葉系幹細胞であっても使用することができるのです。通常、他人の臓器や組織を体内に入れると、異物と判断した免疫が作用しその臓器や細胞を攻撃するようになります。攻撃を受け続けた臓器や組織は、最終的にその機能を失ってしまいます。たとえば、私たちの消化器の領域で行われる治療の1つである肝移植では、ほかの方の肝臓を移植すると免疫が反応して攻撃を行います。このため、肝移植を行った場合には、免疫が作用しないよう生涯にわたり免疫抑制剤を服用しなければなりません。
しかし、他人の組織由来の間葉系幹細胞を体内に入れたとしても、免疫に拒絶されることなく炎症の場所を制御するよう指示を出すことができるのです。非常に巧妙な細胞といえるでしょう。
*サイトカイン:免疫細胞が炎症を生じる際に分泌する液性の因子。
**エクソソーム:免疫細胞など、体内のさまざまな細胞から分泌されるタンパク質などを内包した膜小胞顆粒。
間葉系幹細胞は、あくまで壊れた細胞を修復するよう指示を出す役割を果たします。たとえば、心臓や肝臓などどこかの臓器にそのまま置き換わることはありません。
間葉系幹細胞は、役割を終えると一定期間で体の中から消えるという特徴があります。これまでの動物実験の結果から、だいたい1週間程で体内から消えると考えられます。
新潟大学 大学院医歯学総合研究科 消化器内科学分野 教授
新潟大学 大学院医歯学総合研究科 消化器内科学分野 教授
日本消化器病学会 財団評議員・消化器病専門医・消化器病指導医日本消化器内視鏡学会 社団評議員・消化器内視鏡専門医・消化器内視鏡指導医日本肝臓学会 理事・評議員(代議員)・肝臓専門医・肝臓指導医日本内科学会 評議員・認定医日本肥満学会 評議員・肥満症専門医・肥満症指導医日本再生医療学会 常務理事・代議員・再生医療認定医日本がん治療認定医機構 がん治療認定医日本消化管学会 胃腸科専門医・胃腸科指導医International Society for Cell & Gene Therapy(ISCT) International Exosome committee・Gastrointestinal committee日本高齢消化器病学会 理事日本肝癌研究会 幹事日本肝がん分子標的治療研究会 世話人
2003年11月非代償性肝硬変症に対する自己骨髄細胞投与療法を世界で初めて実施(臨床研究 PhaseI)。
2015年新潟大学赴任後は、肝硬変症に対する他家脂肪組織由来間葉系幹細胞投与の企業治験(PhaseI,II)、医師主導治験(PhaseII)、再生誘導医薬品レダセムチドの医師主導治験(PhaseII)を実施、現在解析中。
また、細胞外小胞(エクソソーム)を用いた診断や治療法についての実用化に向けた開発のほか、現状治療法が確定していない病気や診断のつきにくい病気に取り組んでいる。
2024年4月には日本再生医療学会”細胞外小胞等の臨床応用に関するガイダンス”を座長として作成し、公開された。
寺井 崇二 先生の所属医療機関
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。