疾患啓発(スポンサード)

自覚症状に乏しい大動脈瘤のリスク要因と兆候――破裂前に発見を

自覚症状に乏しい大動脈瘤のリスク要因と兆候――破裂前に発見を
光島 隆二 先生

医療法人札幌ハートセンター札幌心臓血管クリニック 心臓血管外科 副院長、札幌医科大学 医学部 ...

光島 隆二 先生

黒田 陽介 先生

医療法人 札幌ハートセンター札幌心臓血管クリニック 心臓血管外科部長/大動脈瘤センター長

黒田 陽介 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

血管が膨らんで(こぶ)ができる大動脈瘤(だいどうみゃくりゅう)。ただ、一口に大動脈瘤といっても、瘤ができる場所や瘤のでき方によって特徴は異なります。もし大動脈瘤ができた場合、どのような症状が出てどのように対処すればよいのでしょうか。今回は大動脈瘤の特徴や原因、症状について、札幌心臓血管クリニック 副院長 光島 隆二(こうしま りゅうじ)先生と、同院 心臓血管外科部長/大動脈瘤センター長 黒田 陽介(くろだ ようすけ)先生にお話を伺いました。

大動脈とは、心臓から全身に血液を送る血管の中でも、特に太い血管のことです。解剖学的には、心臓を出てすぐのところから、おへその下にある腹部大動脈の下の総腸骨動脈までを大動脈と呼びます。大動脈瘤とは、大動脈が正常な血管の太さから1.5倍超に膨らんだ状態のことです。

心臓を出た血管は頭のほうに向かい、胸の上側を通って背中側に回り、足へと下っていきます。このうちどこに瘤ができたかによって、胸部大動脈瘤、胸腹部大動脈瘤、腹部大動脈瘤の3種類に分類されます。

MN

胸部大動脈瘤は、横隔膜よりも上にできる大動脈瘤のことです。胸部の正常な大動脈は血管径が約3cmで、4.5cmを超えた大きさになると胸部大動脈瘤と呼ばれます。胸部大動脈瘤は大動脈基部拡張症、上行大動脈瘤、弓部大動脈瘤、下行大動脈瘤の4種類に分かれます。男女差は3:1程度です。

胸腹部大動脈瘤とは、胸部から腹部をまたいで発生した大動脈瘤のことです。横隔膜からお腹に向かう腹腔動脈(ふくくうどうみゃく)、上腸間膜動脈、左右の腎動脈の計4本の血管を巻き込む形で発生します。

腹部大動脈瘤は、横隔膜よりも下にできる大動脈瘤のことです。腹部の正常な大動脈は血管径が約2cmで、3cmを超えた大きさになると腹部大動脈瘤と呼ばれます。胸部・腹部・胸腹部大動脈瘤の中でもっとも多いのが腹部大動脈瘤です。

腹部大動脈瘤は男性の患者さんが女性の9倍ほど多くみられます。大動脈瘤の中でもっとも多いのは腹部大動脈瘤であることから、大動脈瘤全体の患者数も男性が多くなっています。

MN

 

血管の壁は、内側から内膜、中膜、外膜の3層構造になっています。3層構造が全て正常に保たれたまま血管が膨らんだものが真性大動脈瘤です。

血管壁の3層構造が欠けてしまい、その部分から血液が漏れ出して外膜と周囲の結合組織の間にたまり膨らんだ状態のものを仮性大動脈瘤と呼びます。瘤ができている部分は正常な血管構造ではなくなっているため、破裂しやすい状態です。

3層構造になっている血管壁の内膜に亀裂が入り、中膜との間に血液が流れ込んだ状態が大動脈解離です。大動脈解離で血管が裂けた場所には、新たな血液の通り道ができますが、血管壁が正常な構造ではなくなってしまっているので非常に脆い状態です。その状態の血管壁が時間の経過とともに膨らんだものを、解離性大動脈瘤と呼びます。

大動脈瘤の発症には、主に動脈硬化により血管が脆くなることなどが関与しているといわれています。その発症リスクは高齢になるほど上昇しますが、動脈硬化を起こしている全ての方が大動脈瘤を発症するわけではありません。動脈硬化に加えて、もともと個人が持っている“血管の強さ”も大動脈瘤の発症に関与します。特定の病気がなくても、“血管の強さ”には個人差があります。たとえばマルファン症候群エーラス・ダンロス症候群など、血管が脆くなる先天性疾患がある方は大動脈瘤が起こりやすいといえるでしょう。動脈硬化が一因であることは間違いないものの、そのほかの要因も複合的に関与することで大動脈瘤は起こるのです。

なお、マルファン症候群やエーラス・ダンロス症候群などの遺伝性結合組織疾患がある患者さんは、一般的な発症年齢よりも若い年齢で大動脈解離を発症することがあります。一般的には70歳代に発症しますが、マルファン症候群の方は20〜30歳代で発症することもあるのです。

未破裂大動脈瘤は破裂しなければ基本的には無症状のままです。ほかの理由でお腹や胸のCTを撮ったときに、たまたま発見される場合がほとんどです。健康診断をはじめとした検査で昔よりもCTを撮影しやすくなったため、自覚症状が出る前に発見しやすくなりました。

とはいえ、大動脈瘤ができる場所によっては自覚症状が現れることもあります。たとえば、大動脈の周りを通っている反回神経(声帯の動きを支配する神経)を圧迫するように大動脈瘤ができると、反回神経が圧迫されて声がかすれたり、食べ物や飲み物を飲み込むときにむせたりするといった症状が出ます。こうした症状を自覚した患者さんが耳鼻咽喉科(じびいんこうか)を受診し、検査の結果、大動脈瘤が見つかることがあります。

PIXTA
画像:PIXTA

腹部大動脈瘤もほとんど自覚症状がありませんが、大動脈瘤が大きくなるとお腹を触ったときに拍動を感じることがあります。また、大きくなった大動脈瘤に腸管が圧迫されると、腸閉塞(ちょうへいそく)のようになって消化器系の症状が現れる可能性が考えられます。とはいえ、消化器系の自覚症状が現れるほど大動脈瘤が大きくなってしまうケースはまれです。

PIXTA
画像:PIXTA

大動脈瘤が破裂した場合、出血量によっては痛みを感じる間もなく、その場で意識を失って突然死してしまうことがあります。一命を取りとめたとしても、出血により血圧が急激に下がってショック状態になり、意識消失を起こすこともあります。出血した場所に血腫ができて穴が(ふさ)がった方が病院に運ばれてきた場合には、のたうち回るような激烈な痛みを訴えることがほとんどです。痛みがある場所は、大動脈瘤の場所により異なります。胸部大動脈瘤であれば胸の痛み、下行大動脈瘤であれば背中の痛み、腹部大動脈瘤であればお腹の痛みが現れます。

いずれにしても、大動脈瘤が破裂すると命に危険が及ぶため破裂する前に発見し、治療することが大切です。

受診について相談する
  • 医療法人札幌ハートセンター札幌心臓血管クリニック 心臓血管外科 副院長、札幌医科大学 医学部 臨床教授

    光島 隆二 先生

  • 医療法人 札幌ハートセンター札幌心臓血管クリニック 心臓血管外科部長/大動脈瘤センター長

    黒田 陽介 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    「大動脈瘤」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。

    なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。