概要
インフルエンザB型とは、B型インフルエンザウイルスに感染することによって発症する感染症の1つです。
日本では毎年11月下旬頃から3月頃まで全国的に流行し、一般的な症状としては発熱、頭痛、倦怠感、関節痛、喉の痛みなどが挙げられます。高齢者や乳幼児などでは重症化して肺炎などを引き起こすこともあります。
B型インフルエンザウイルスはA型インフルエンザウイルスのように多くのタイプはなく、突然変異しにくいため世界的な大流行を引き起こすことは少ないとされています。
- インフルエンザの予防接種とは?[医師監修]
インフルエンザは、日本では主に冬場に流行する急性感染症です。インフルエンザに感染し、学校や仕事を休まなければならない経験をした方もいらっしゃる...続きを読む
- 新型コロナウイルス感染症の流行が続く中でのインフルエンザへの備え――手洗いや予防接種など一人ひとりの感染対策が重要川崎医科大学 小児科学 教授中野 貴司 先生
2020年から始まった新型コロナウイルス感染症の流行により人々の生活意識や行動は大きく変化しました。新型コロナウイルスが発生する以前は、毎年冬...続きを読む
- インフルエンザB型の流行パターンと予防のポイント国際医療福祉大学救急医学 主任教授、国際...志賀 隆 先生
インフルエンザは38℃以上の高熱や全身のだるさ、筋肉痛・関節痛などが現れる感染症で、これらの症状が突然現れることが特徴です。また、インフルエン...続きを読む
原因
インフルエンザB型は、インフルエンザウイルスの中でもB型と呼ばれるタイプに感染することによって発症する病気です。B型インフルエンザウイルスは山形型とビクトリア型の2つのタイプに分けられ、A型インフルエンザウイルスのように毎年突然変異を起こさないため、何度も感染することは少ないとされています。
なおB型インフルエンザウイルスの感染経路は、飛沫感染と接触感染です。飛沫感染とは、ウイルスが含まれた感染者のくしゃみや咳のしぶきを吸い込むことで感染する経路です。一方、接触感染とは、感染者から排出されたウイルスが付着したものに触れることで感染する経路です。
症状
インフルエンザA型とB型とで症状は変わらないとされており、一般的には感染後1~3日ほどの潜伏期間を経て38℃以上の発熱、倦怠感、関節痛、頭痛、喉の痛み、咳、鼻水など風邪のような症状が現れます。症状は風邪よりも重度なケースがほとんどですが、多くは1週間ほどで回復していきます。
しかし、高齢者や乳幼児、持病がある方は重症化することも珍しくなく、肺炎、気管支炎、中耳炎などの合併症を発症することがあります。
また、幼児では急激に重症化する脳炎や脳症を併発するケースも報告されており、発症した場合は1~3割で救命が困難になるとされています。
検査・診断
インフルエンザB型は、インフルエンザA型と同様に迅速診断キットでの診断が可能です。5~15分で検査結果が判明するため、多くの医療機関ではこれらのキットを用いてインフルエンザの確定診断を行っています。
合併症が疑われる場合、血液検査、X線やCTなどを用いた画像検査が行われることもあります。
治療
インフルエンザB型の基本的な治療は抗インフルエンザ薬による薬物療法です。
抗インフルエンザ薬は症状を軽くし、治癒するまでの時間を短くする効果が期待されています。その一方で、抗インフルエンザ薬は発症から内服開始までに一定時間以上経過すると効果が期待できなくなるため、的確で早急な診断が必要です。
また、インフルエンザはさまざまな強い症状が出るため、解熱薬や鎮痛薬などによる対症療法を行うのが一般的です。また肺炎などを併発している場合は、酸素投与や点滴治療のために入院が必要になることも少なくありません。
予防
インフルエンザB型は飛沫感染や接触感染によって広がる感染症です。そのため感染を予防するには、流行時期はむやみに人混みに出かけないことが大切であり、外出する際も手洗いや消毒、マスク着用など基本的な感染対策を徹底する必要があります。
また、インフルエンザには毎年の流行型を予測して作られるワクチンがあります。流行が始まる前に接種することで感染や重症化を予防することが可能です。
さらに、家族や同僚など身近でインフルエンザB型に感染した人がいる場合は、予防的に抗インフルエンザ薬を内服することで発症を予防することができるケースもあります。特に、高齢者(65歳以上)、慢性呼吸器疾患または慢性心疾患患者、代謝性疾患患者(糖尿病など)、腎機能障害患者などは重症化しやすいため、予防的な抗インフルエンザ薬内服を検討するとよいでしょう。
医師の方へ
インフルエンザB型の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「インフルエンザB型」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「インフルエンザB型」に関連する記事
関連の医療相談が10件あります
インフルエンザ予防注射
今年早い方がいいか、あるいは秋頃がいいか?
1月にインフルエンザA型にかかったのですが
昨日夕食にラーメンを食べに出かけました。帰ってきてシャワー浴びて寝ました。 朝方気持ち悪くて起きました。 寒気、下痢、吐き気、倦怠感、身体中の痛みが今も続いてます。 食べ物は食べらないのでお茶だけ飲んでます。 今、昨日のラーメンを吐きました。 少し楽になりました。 咳や熱はないですが身体中が痛くてインフルエンザに症状が似ていたため診察を受けた方が良いでしょうか? コロナも疑ってしまうのですが何処に行ったら良いのかを教えていただきたいです。よろしくお願いします。
熱一周間も経ちました,
土曜日昼から熱出して,月曜日インフルエンザbとおわかってからインフルエンザの薬半分こぼしました,半分しか飲めなかった,熱一周間経つのに下がってないです,子供前のインフルエンザなったことがある,そんな長くないはずなのに
インフルエンザの薬を処方されるも発熱続く
最初に発熱してから今日で1週間になります。発熱39〜40度台を行ったりきたりで2日後に受診し、インフルエンザB型の診断。薬が服用出来ない為、吸入のお薬を処方してもらい帰宅後は、39度近い熱があったものの夜間は37度台に下がり、ホッとしていたのも束の間、朝方から、どんどん上がり、また39度台へ逆戻り。 2日ほど、様子を見ましたが38度〜40度台と変わらない発熱、充血目やにも酷く再度受診。 アデノイドの検査は陰性。点滴にて再度のインフルエンザ薬をしていただく、半日ほど37度台に下がった熱も、また、ぶり返してきました。何度か、解熱の座薬を使用しました。使用後、少し物が食べれ水分もなんとかと言った状況で機嫌がいいのは薬で熱が下がった時だけです。 鼻水はありますが咳は全くないです。
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。