原因
大きく分けて4つの原因があります。
(1)弛緩出血(子宮筋の弛緩)
弛緩出血とは、胎盤が排出される際におこる出血を予防するためにはたらく筋肉の収縮が弱くなってしまうことで起こります。
胎盤は赤ちゃんに酸素と栄養を届ける器官なので、血流がとても豊富です。その量はおよそ700mL/分ともいわれています。子宮の筋肉の収縮が弱くなってしまう原因としては、分娩による子宮筋の疲労、多胎、羊水過多、巨大児、胎盤の一部や卵膜の一部の胎盤内遺残、子宮筋腫などが挙げられます。
(2)分娩時外傷
外傷が起こる原因として以下があげられます。
頸管裂傷
頸管とは、子宮の出口の部分を指し、妊娠中は胎児が子宮の中に留まっていられるように閉じている部分です。分娩の際には、この子宮の出口が開きますが、その際に子宮の出口に圧力がかかり裂けてしまうことがあります。
また、出産の際に会陰といわれる部位に圧力がかかり、そこが裂けてしまうこともあります。初めてのお産の際には会陰が硬く、赤ちゃんが生まれる際に障害になってしまうことがあるため、医師の判断で、あらかじめ麻酔をして会陰を少し切ることもあります。傷がついた会陰は出産後に縫合しますが、縫合した皮膚の下に血腫(けっしゅ)ができてしまうことがあります。
子宮内反症
子宮が裏返しになることで、腟内や外陰に出てきてしまうことを指します。胎盤をとり出す際に起こりやすく、臍帯(へその緒)を引っ張りすぎると子宮が裏返り、大量に出血することがあります。
子宮破裂
起きる頻度は低いですが、巨大児の分娩や、陣痛促進剤の使用による過度な子宮の収縮、帝王切開や子宮筋腫核出術などにより、子宮の筋肉が瘢痕化(傷の部分が固く伸びが悪くなること)するなどがあります。赤ちゃんを娩出する前に子宮が破裂した場合は、胎児死亡や脳性麻痺のリスクが高く 、母体の命も危険にさらされることがあります。
(3)組織
胎盤の一部や卵膜の一部が、子宮内に残ってしまい、子宮の筋肉の収縮が妨げられたことによる出血です。胎盤が正常時に付着する部位よりもより深い筋層に付着することで、出産後に剥がれにくくなる癒着胎盤も組織による出血に含まれます。また、前置胎盤といわれる子宮の出口に胎盤が覆ってしまう病気の場合、分娩時に大量出血が起こりうるため、事前に自分の血液を貯めたり、輸血の対応が可能な分娩施設への転院を検討したりする必要があります。
(4)血液の凝固不全
凝固不全の原因疾患としては、妊娠高血圧症候群・HELLP症候群・ITP・TTP・血友病などがあります。また一部の薬剤が原因となる場合もあります。
播種性血管内凝固不全症候群(DIC)という状態になると、非常に重い出血を引き起こします。DICの原因は、過度の出血以外にも、羊水塞栓症、胎盤早期剥離、死亡胎児の長期けい留(死胎児症候群)、敗血症などがあります。
医師の方へ
「分娩後異常出血」を登録すると、新着の情報をお知らせします