にょうほうしょう

尿崩症

最終更新日:
2023年03月28日
Icon close
2023/03/28
更新しました
2017/04/25
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

原因

尿崩症は、主に“中枢性尿崩症”と“腎性尿崩症”の2つのタイプに分けられ、それぞれ原因が異なります。また、それ以外に妊娠中にまれに起こる一過性の尿崩症もあります。

中枢性尿崩症

水を体の中に保つ作用を持つ抗利尿ホルモン(ADH)の分泌が欠乏することによって引き起こされる尿崩症です。

抗利尿ホルモン(ADH)は脳の下垂体と呼ばれる部位から分泌されるホルモンですが、欠乏する原因としては、頭部外傷腫瘍(しゅよう)脳梗塞(のうこうそく)脳出血、脳炎、髄膜炎(ずいまくえん)などによる視床下部~下垂体の損傷が考えられます。一方で、遺伝的要因による発症が疑われるケースや原因がはっきり分からないケース(特発性)もあります。特発性中枢性尿崩症では自己免疫的な機序の関与が想定されています。

腎性尿崩症

抗利尿ホルモン(ADH)は正常に分泌されているものの、尿を生成する腎臓の機能に異常があるため水分が再吸収されず過剰に排出されるタイプの尿崩症です。

主な原因は、遺伝子の異常によるものでX連鎖性潜性遺伝形式を示すタイプが先天性の腎性尿崩症の約90%を占めます。また、電解質異常(高カルシウム血症低カリウム血症)も後天性の腎性尿崩症を引き起こす大きな要素です。

一部の薬剤は抗利尿ホルモン(ADH)の腎臓へのはたらきかけを減弱させる作用を持つものもあり、副作用として腎性尿崩症を発症することがあります。

特に、リチウムは長期内服することで高頻度に腎性尿崩症を引き起こします。リチウムによる腎性尿崩症はリチウムの内服を中止しても腎性尿崩症は治らない(非可逆性)場合があります。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

この記事は参考になりましたか?

この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。

なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。

「尿崩症」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

メディカルノートをアプリで使おう

iPhone版

App Storeからダウンロード"
Qr iphone

Android版

Google PLayで手に入れよう
Qr android
Img app