症状
心疾患の症状は、具体的にどのような病気なのかによって大きく異なります。虚血性心疾患は、突然の強い胸の痛み(締め付けられるような痛みが代表的)や吐き気、嘔吐などの症状が見られます。また、不整脈は動悸やめまい、脈が飛ぶような感覚などの症状が目立つようになります。
また、心疾患は心筋梗塞などのように突然発症して急激に症状が悪化していく病気を除き、発症早期の段階ではあまり症状がなく、病気に気付かないこともあります。心臓のポンプ機能が低下すると心臓から送り出す血液の量(心拍出量)が少なくなります。心臓はそれを補おうと心臓を拡大したり脈拍数を増加したりすることで心拍出量を維持しようとします(代償機構)。しかし、このはたらきは長期的に心臓に大きな負担をかけるため、さらに心機能が悪化していくこともあります。その結果、むくみや呼吸困難、チアノーゼなどを引き起こす心不全に移行するケースも少なくありません。
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「心疾患」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「心疾患」に関連する記事
- 心疾患とは?~種類によって異なる症状や治療、死亡率について~医療法人 札幌ハートセンター 理事長 兼...藤田 勉 先生
- 心疾患の種類には何があるの?〜代表的な3種類の心疾患の特徴となりやすい人について〜国際医療福祉大学 大学院医学研究科(循環...岸 拓弥 先生
- 心疾患患者さんの突然死リスクとマグネシウム札幌南一条病院 循環器・肝臓内科 顧問...菊池 健次郎 先生
- 心疾患と深い関わりを持つ、マグネシウムの効果とはたらきとは旭川医科大学 循環・呼吸・神経病態内科 教授長谷部 直幸 先生
- 心臓カテーテル検査とはーー入院泊数や費用、リスクと適応順天堂大学 大学院医学研究科循環器内科学・教授代田 浩之 先生