予防
漏斗胸の発症メカニズムは遺伝によるものが多いといわれています。このため、遺伝子治療を待つ以外に現在できる方法はなく、予防法も確立していません(2021年5月時点)。しかし、成長とともに症状が進行していくことも多いため、胸のへこみに気付いたらできるだけ早めに病院を受診することが大切です。乳幼児期からのタスキをすることで姿勢を正し、猫背を改善して悪化を防ぐ方法などが行われます。
漏斗胸は“いびき”をかきやすい小児に発症しやすいことも分かっており、扁桃肥大やアデノイドが大きい小児はそれらの治療をすると漏斗胸を改善できる可能性があるとされています。
実績のある医師
都道府県
市区町村
周辺で漏斗胸の実績がある医師
お探ししているエリアには見つかりませんでした。再度エリアを設定して検索してください。
お住まいの地域に合った最新の疾患情報をお届けします
(実績のある医師・病院、地域特集など)
この記事は参考になりましたか?
この記事や、メディカルノートのサイトについてご意見があればお書きください。今後の記事作りの参考にさせていただきます。
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「漏斗胸」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「漏斗胸」に関連する記事
- 漏斗胸に対する手術とは ~Nuss法の手技や術後の生活、費用の目安について解説~松山笠置記念心臓血管病院 病院長、社会医...笠置 康 先生
- 漏斗胸の原因とは~肋軟骨の異常や遺伝の可能性も~松山笠置記念心臓血管病院 病院長、社会医...笠置 康 先生
- 子どもから大人まで幅広い世代の漏斗胸治療に取り組む松山笠置記念心臓血管病院松山笠置記念心臓血管病院 病院長、社会医...笠置 康 先生
- 漏斗胸に対する手術「Nuss法」とは? ――その具体的な流れを解説松山笠置記念心臓血管病院 病院長、社会医...笠置 康 先生
- 胸骨の一部がへこむ先天性の病気「漏斗胸」――その症状と治療選択について松山笠置記念心臓血管病院 病院長、社会医...笠置 康 先生