治療
糖尿病性腎症を悪化させないためには、早期に治療を始めることが重要です。糖尿病性腎症の主な治療法は食事療法で、血糖・血圧・脂質のコントロールが行われます。早期であれば、血糖などのコントロールをきちんと行うことで改善が期待できる場合もあります。また、必要な場合は経口血糖降下薬や降圧薬の服用およびインスリンの注射も行われます。
食事では1日の摂取カロリーに加えて、腎臓に負担がかかりにくくするため、タンパク質や塩分、脂質の摂取量にも配慮します。一方、高齢者の場合はタンパク質の制限によって低栄養を招くサルコペニア(加齢から全身の筋肉量が低下した状態)やフレイル(加齢から心身が健康な状態ではなくなること)などが起こる可能性もあるため、患者によって食事内容は異なります。
また、タンパク質の中でも植物性タンパク質である大豆は、腎機能の低下を抑えるという報告もあるため、食事内容は自己判断せずに医師や管理栄養士と相談しながら決めていくことが大切です。進行して腎不全になると、透析治療の導入を検討することになります。
実績のある医師
周辺で糖尿病性腎症の実績がある医師
東大和病院 副院長/糖尿病センター長
内科、外科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、泌尿器科、リハビリテーション科、放射線科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、緩和ケア内科、消化器内科、糖尿病内科、内分泌内科、脳神経内科、ペインクリニック外科、病理診断科
東京都東大和市南街1丁目13-12
西武拝島線「東大和市」西武バス:(奈良橋経由)東村山駅西口行き、イオンモールむさしむらやま行き 都営バス:青海車庫行き 東大和病院前下車 徒歩12分、JR中央本線(東京~塩尻)「立川」北口 西武バス (奈良橋経由)東村山駅西口行き、イオンモールむさしむらやま行き 東大和病院下車 バス
ともながクリニック 院長
内科、糖尿病代謝内科、循環器内科、眼科
東京都新宿区新宿4丁目2-23 新四CURUMUビル9階
JR山手線「新宿」新南口 徒歩2分
一般社団法人 ミエルカクリニック 代表理事

LSクリニック東京―「3年前に診ていたら…」 という後悔をなくしたい
LSクリニック東京(東京都千代田区九段南1丁目6-5 九段会館テラスB1F:東京メトロ東西線 九段下 4番出口 徒歩1分)の病院ページ。内科などの診察を行っています。
内科、アレルギー科、腎臓内科、泌尿器科、呼吸器内科、循環器内科、糖尿病内科、血液内科、脳神経外科
東京都千代田区九段南1丁目6-5 九段会館テラスB1F
東京メトロ東西線「九段下」4番出口 徒歩1分
医師の方へ
糖尿病性腎症の概要、診断方針、治療方針をまとめて確認することができます。
Medical Note Expertでしか読めない、学会や医局の最新医療知見を得ることができます。
【第65回日本糖尿病学会レポート】糖尿病治療の進歩がもたらしたもの――スティグマ克服に向けた発信を(3000字)
近年、治療の進歩により糖尿病を持つ人の生活も大きく様変わりしている。その一方で、スティグマに根ざした社会的不利益があることも事実であり、その克服のためには、糖尿病治療の進歩がもたらした現状を発信していくことが重要だ。神戸大学大学院医学研究科 糖尿病・内分泌内科学部門 准教授である廣田 勇士氏は、第6
【第65回日本腎臓学会レポート】慢性腎臓病におけるSGLT2阻害薬の有効性――腎・心不全アウトカム試験のエビデンスを踏まえた検討(3200字)
これまでに、SGLT2ナトリウム・グルコース共役輸送体2(sodium-glucose co-transporter-2 :SGLT2)阻害薬に関する複数の大規模臨床試験が行われてきた。その中で、SGLT2阻害薬によって、慢性腎臓病(Chronic kidney disease:CKD)患者における
【インタビュー】高齢糖尿病患者の食事療法、虚弱・筋肉量減少予防優先を――難しいエビデンスづくり(1200字)
2019年の糖尿病診療ガイドライン改訂以前は、多くの場合肥満の是正を中心としたエネルギー制限を基にした食事療法が行われてきた。ところが、日本の糖尿病患者の7割は65歳以上、3割以上は後期高齢者だ。その人たちが痩せることによってサルコペニアやフレイルという別の問題が生じ、それは糖尿病以上に問題だ。した
この記事は参考になりましたか?
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「糖尿病性腎症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「糖尿病性腎症」に関連する記事