概要
薬剤起因性腸炎とは、薬剤により引き起こされる腸炎のことを指します。「薬剤性腸炎」と呼称されることもあります。
抗生物質や非ステロイド性抗炎症剤(NSAIDs)など、多くの薬剤が原因となり、消化管の粘膜障害によって下痢や腹痛などの症状が出現します。
発症した場合には、原因薬剤の使用を中止します。状況によっては、絶食や補液、内服薬による治療などが必要となることもあります。
原因
原因薬剤としては、抗生物質や非ステロイド性抗炎症剤(NSAIDs)、プロトンポンプ阻害薬、抗がん剤、漢方薬の一部などが挙げられます。
抗生物質
さまざまなタイプの抗生物質が原因となりますが、なかでも広域セフェム系抗生物質は腸炎を起こす頻度が高いです。
抗生物質によって腸管内に存在する正常な細菌叢のバランスが崩れてしまい、Clostridium difficileと呼ばれる細菌が多くを占めるようになります。このClostridium difficileによる毒素が腸炎を起こすことがあり、「偽膜性腸炎」と呼びます。
非ステロイド性抗炎症剤(NSAIDs)
NSAIDsは、痛み止めとして使用されることが多い薬剤です。NSAIDsによって腸管の血流が変化し、粘膜障害が進行すると考えられています。
症状
消化管の粘膜障害により、下痢や腹痛などの消化器症状が出現します。
下痢の回数や性状(水様便、血便など)などは、原因となっている薬剤によって異なります。消化器症状以外に、発熱や食欲不振、倦怠感などを伴うこともあります。
腸の運動が著しく障害され、麻痺性イレウスや中毒性巨大結腸症などを合併することもあります。この場合には、嘔吐や腹痛が増加し、最悪の場合死に至ることもあります。
貧血が進行して、顔色不良、動悸、疲れやすさなどの症状につながることもあります。
検査・診断
診察の際に、病歴や服薬状況、経過などが確認されます。この際、服用している内服薬などについて医師に詳細に伝えることが重要です。
偽膜性腸炎が疑われる場合には、毒素を検出するために便検査が行われます。また、上部下部内視鏡検査(胃カメラと大腸カメラ)、カプセル内視鏡、ダブルバルーン小腸内視鏡などが行われることもあります。
その他、レントゲン検査やCT検査、血液検査、尿検査なども適宜検討されます。
治療
原因となっている薬剤を中止します。偽膜性腸炎では、メトロニダゾールやバンコマイシンといった内服薬が使用されることがあります。
腸管の安静を保つために一時的に絶食としたり、脱水を予防するために補液が行われたりすることもあります。
薬剤起因性腸炎では、原因薬剤により臨床経過や注意点などが異なるため、腸炎が疑われるような症状がある場合には、早期に受診することが大切です。
医師の方へ
薬剤起因性腸炎の詳細や論文等の医師向け情報を、Medical Note Expertにて調べることができます。
「薬剤起因性腸炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします
関連の医療相談が11件あります
腹痛と水下痢が4日続き改善されない
15才の女の子の母です。 娘が9/6(水)から下痢と腹痛があり、その日の夕方にかかりつけのクリニックで診察。「ノロウイルスの可能性があるので24時間絶食して、水分はスポーツドリンクのみにして下さい。24時間で回復します。」とのこと。 しかし、症状はどんどん悪化して、39度の発熱。夜中も30おきに腹痛でトイレに行っていて、8日(金)には立つことも出来ないほど体力が落ちてしまい再び受診。 「食中毒の可能性もあります。」とのことで、その薬と点滴を打ってもらい帰宅。 その日の夕方から急激に回復し安堵したものの、今日の午後から再び腹痛と下痢が悪化しています。 今も20分おきにお腹が激痛でトイレに立ちます。今夜もまたこの状態が続くのでは、と不安です。何か別の病気なのでしょうか? 現在処方してもらった薬 ナウゼリン ホスミシン セルベックスカプセル ロキソニン ビオフェルミン ストロカイン
すぐに吐いてしまう
2日前に39度。昨日は37.9度。夜には平熱。吐き気止めの薬を処方され、飲んだ後に水を少し飲んでも、そのあとすぐに吐いてしまう。今朝も吐いてしまう。
過敏性腸症候群の治療方法について
2018年初夏頃より症状が出始め現在まで続いております(偶然かと思いますが、禁煙してから発症)。症状は下腹部痛(お腹が詰まるような鈍痛)、腹部の不快感(しぶり腹/ガスによる張り)などですが、最近は空腹時に胸やけを感じることもあります。痛みは激痛ではありませんが、痛みが強い時には目の奥がジーンとしたり、涙が出たりもします。症状は睡眠中にはありませんが(感じませんが)、起床してから徐々に強くなり、何らかの症状が就寝まで1日続きます。食後は一旦は症状が強くなる感じがあります。飲酒時(2~3合程度週1回)には症状が軽快します。便秘気味ですが、便通は一日1回普通便であり、下痢はありません。発熱はなく、食欲も変わらず、体重の減少もありません。治療は2019年1月から大学病院の消化器内科で受けており、この間2019年1月に大腸内視鏡検査、同年8月に腹部CT検査、2020年2月に胃部内視鏡検査、血液検査や単純レントゲン撮影は複数回受けましたが、すべて問題ありませんでした。また、2019年7月には定期健診で腹部超音波検査を受けましたが、これも問題ありませんでした。 各種検査を通じて大学病院での診断は過敏性腸症候群ということで、1年半弱服薬治療を続けてきましたが、症状に大きな改善はなく、消化器内科的治療には限界があるので、診療内科での受診を薦められております。 検査はすべて問題ないということですが、症状に改善が見られず、精神的にもやや追い込まれている感じで、本当に過敏性腸症候群なのかという不安感も強いです。ご説明が長くなりましたが、このような状況の中で診療内科に頼っても大丈夫でしょうか?また、大学病院の消化器内科での治療は、主治医の先生の転勤に伴い終わっておりますが(これまでと同じ治療方法しかないとのことで)、近くの消化器内科のクリニックで診療内科受診と並行して受診した方が良いでしょうか? 因みに、診療内科への紹介状と検査結果データは大学病院より頂いております。
今朝からお腹がゆるい
2日前の夜から、体の頭から左半分に若干の痺れがあり、次の日、頭のこめかみのあたりや足に少し痺れがありました。 ここ数日、携帯ばかり見てたり、眠りが浅く寝不足が原因かと思い、早く寝るようにしました。 今日は良く寝ました。気管の辺り痛いのと頭は一日中ボヤーっとしてます。 朝、鼻水が出るのは4月くらいから続いてて、一度アレルギーの薬を処方してもらってましたが、今はありません。 毎日熱は測ってますがありません。 そして、一昨日から生理が始まってます。 日常生活に支障があるわけではありませんが、何科を受診すればよいでしょうか?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。