予防
認知症の原因となる病気によって予防の方法は異なります。たとえば、血管性認知症につついては、脳血管障害の原因となる生活習慣病を予防するような“よい生活習慣”(バランスのよい食事や運動習慣)が大切です。さらに近年、“よい生活習慣”を身につけることは、血管性認知症ばかりでなく、もっとも多い認知症の原因であるアルツハイマー病の予防にも有用であることが示唆されています。したがって“よい生活習慣”を身につけることはおすすめです。
また、もの忘れなど、認知症が疑わしい症状が出てきたときは、できるだけ早く“もの忘れ外来”などの専門外来を受診しましょう。軽度認知障害(MCI)の段階で原因となっている病気を診断し、認知症への進行を予防するように方針をたてます。
認知症の相談ができる医療機関を調べる
エリアから探す
実績のある医師
周辺で認知症の実績がある医師
国立精神・神経医療研究センター病院 第一精神診療部
内科、外科、精神科、脳神経外科、小児科、整形外科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、麻酔科、脳神経内科、児童精神科
東京都小平市小川東町4丁目1-1
西武多摩湖線「萩山」南口 病院シャトルバス運行 徒歩7分、JR武蔵野線「新小平」病院シャトルバス運行 徒歩10分
医療法人社団京浜会 京浜病院 院長
内科、外科、脳神経外科、整形外科、リハビリテーション科、人工透析内科
東京都大田区大森南1丁目14-13
京急本線「梅屋敷」 徒歩13分、京急本線「平和島」京急バス 森ケ崎行き、羽田空港行き 北糀谷下車 バス5分、JR京浜東北線「大森」東口 京急バス 森ケ崎行き、羽田空港行き 北糀谷下車 バス15分
地方独立行政法人東京都健康長寿医療センター 精神科 医員、医療法人大坪会小石川東京病院 精神科 非常勤医師
心療内科、精神科
東京都文京区大塚4丁目45-16
東京メトロ丸ノ内線「新大塚」南改札2番出口 都営バス:大塚3丁目または大塚4丁目より徒歩3分 徒歩5分、東京メトロ有楽町線「護国寺」3番出口 徒歩8分
東京都済生会中央病院 総合診療内科・脳神経内科
内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、心療内科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、婦人科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都港区三田1丁目4-17
都営大江戸線「赤羽橋」赤羽橋口 徒歩3分、都営三田線「芝公園」A2出口 徒歩8分
国立公務員共済組合連合会虎の門病院 顧問(前院長)
内科、血液内科、リウマチ膠原病科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、放射線科、歯科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都港区虎ノ門2丁目2-2
東京メトロ銀座線「虎ノ門」出口3 徒歩5分、東京メトロ日比谷線「霞ケ関」丸ノ内線、千代田線も利用可 徒歩8分
この記事は参考になりましたか?
なお、こちらで頂いたご意見への返信はおこなっておりません。医療相談をご要望の方はこちらからどうぞ。
「認知症」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「認知症」に関連する記事
- 認知症の診断や治療とは? 症状の悪化を防ぐために心がけるべきこと[医師監修]
- アルツハイマー病は治療によって症状を緩和させることも可能~薬による対処療法とリハビリテーション~医療法人社団彰耀会 メモリーケアクリニッ...内門 大丈 先生
- アルツハイマー病の特徴的な症状である“物盗られ妄想”とは?~軽度認知障害(MCI)での受診が大切~国家公務員共済組合連合会 九段坂病院 院長山田 正仁 先生
- 認知症の方とご家族が幸せに暮らすためには? ――横浜市の認知症への取り組みと認知症の方との付き合い方横浜市立脳卒中・神経脊椎センター 臨床研...秋山 治彦 先生
- “認知機能の低下により日常生活に支障が出る”状態が認知症――認知症の概要やタイプごとの特徴、検査と治療について解説横浜市立脳卒中・神経脊椎センター 臨床研...秋山 治彦 先生