種類
貧血にはさまざまな種類があります。代表的な貧血の種類は以下のとおりです。
鉄欠乏性貧血
ヘモグロビンの元となる鉄が不足することによって生じ、貧血全体の約7割を占めるといわれます。赤血球に含まれるヘモグロビンが少なくなるため、赤血球の大きさが小さくなることが特徴です。
再生不良性貧血
血液を作る役割を持つ骨髄のはたらきが低下することによって起こります。赤血球だけでなく白血球・血小板も減少し、国の指定難病にもなっています。
骨髄異形成症候群
一般的にがんの1つとして知られており、赤血球を産生する骨髄のはたらきの異常によって主に貧血が生じます。また、多くの場合、白血球や血小板の減少を伴います。再生不良性貧血と同じく骨髄の異常により発症しますが、骨髄異形成症候群の骨髄は正~過形成であるのに対して、再生不良性貧血は低形成であり、それぞれで治療法が異なるため鑑別が必要です。
巨赤芽球性貧血
ビタミンB12や葉酸の不足で赤血球が減少することによって起こる貧血の総称です。赤血球が大きくなることから、巨赤芽球性貧血と呼ばれます。
溶血性貧血
溶血性貧血は、さまざまな原因により赤血球が寿命(120日)よりも早く壊れ(溶血)、ヘモグロビンが流出することによって起こります。先天性の約70%は、赤血球膜の遺伝子異常によって発症する遺伝性球状赤血球症です。一方、後天性では自己免疫性溶血性貧血(AIHA)がもっとも多いといわれています。赤血球膜上の抗原に対して自己抗体が産生され、それらが結合することで赤血球が破壊されて貧血を生じます。また、自己免疫性溶血性貧血は抗体が赤血球に結合する温度によって大きく以下の2つに分類されます。
- 37℃で自己抗体が結合する温式AIHA
- 4℃で自己抗体が活性化する冷式AIHA(寒冷凝集素症*、発作性寒冷ヘモグロビン尿症**)
*寒冷凝集素症:赤血球が破壊され、貧血症状のほか、赤血球同士がくっつき(凝集)手足などの細い血管内の血流が悪くなり末梢循環障害を引き起こす。皮膚が青紫色様となるチアノーゼ症状や、痛みやしびれなどの感覚がにぶくなるレイノー現象がみられる。
**発作性寒冷ヘモグロビン尿症:DL抗体とよばれるIgG自己抗体によって起こる。感染症をきっかけに発症し、貧血症状のほか赤血球が破壊されることで尿中にヘモグロビンが放出され、赤ワインのような色をした尿(ヘモグロビン尿)がみられる。
腎性貧血
腎臓では、赤血球の産生を高めるエリスロポエチンという造血因子が作られています。腎臓が悪くなることでエリスロポエチンの産生が低下し、貧血が起きた状態を腎性貧血といいます。
慢性炎症に伴う貧血
慢性関節リウマチなどの慢性炎症が存在すると、体の中で鉄の囲い込みが生じるようになり、鉄の利用が妨げられます。つまり、体の中に鉄は十分存在しても、鉄が利用されにくくなり鉄欠乏性貧血のような状態になります。
医師の方へ
「貧血」を登録すると、新着の情報をお知らせします