インタビュー

その息切れや疲れやすさの原因は鉄欠乏性貧血かも? ――女性がなりやすい理由や治療法について解説

その息切れや疲れやすさの原因は鉄欠乏性貧血かも? ――女性がなりやすい理由や治療法について解説
武者 稚枝子 先生

稚枝子おおつきクリニック 院長、東京女子医科大学 産婦人科 非常勤講師

武者 稚枝子 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

貧血にはいくつかの種類がありますが、中でももっとも多いのが鉄欠乏性貧血です。特に女性は月経や妊娠などによって鉄欠乏性貧血になりやすいことが知られていますが、息切れや疲れやすさといった症状を運動不足や年齢のせいにしてしまい、我慢してしまっている方もたくさんいます。しかし、精神面や心臓などに影響を及ぼすこともあるため、しっかりと治療を行うことが大切です。

今回は、稚枝子おおつきクリニックで院長を務める武者(むしゃ) 稚枝子(ちえこ)先生に、女性が鉄欠乏性貧血になりやすい理由や治療法などについてお話を伺いました。

貧血とは、赤血球に含まれるヘモグロビンの量や、赤血球自体の数が減少した状態のことです。ヘモグロビンはヘム鉄とタンパク質の一種であるグロビンが結合したものであるため、鉄分の供給よりも需要が勝ってしまうとヘモグロビンをつくることができなくなり、貧血につながるとされています。このような貧血を鉄欠乏性貧血といい、さまざまな種類がある貧血の中でももっとも多いタイプです。

日本人は鉄欠乏性貧血の方が多いといわれています。これは、欧米よりも肉や魚を食べる頻度が少ないことや、鉄分の栄養補助食品を利用する方が少ないこと、低用量ピル(OC*/LEP**)の服用者が少ないことなどが理由に挙げられます。特に女性は月経や妊娠、授乳などによっても鉄欠乏性貧血を起こしやすく、月経のある日本人女性の半数近くが貧血または“かくれ貧血”(ヘモグロビンが基準値であるにもかかわらず鉄欠乏がある状態)だといわれています。

貧血にはいくつかの種類がありますが、本記事では鉄欠乏性貧血を中心にお話しします。

* OC(Oral Contraceptives):経口避妊薬。避妊を目的として自費診療で処方されるEP(エストロゲン(E)・プロゲスティン(P))配合剤。低用量ピル。
**LEP(Low dose estrogen progestin):子宮内膜症月経困難症などの保険診療で治療薬として処方されるEP配合剤。日本独自の名称。

鉄欠乏性貧血の症状は多岐にわたり、主な症状は以下になります。

  • スプーンネイル
  • 息切れ
  • 疲れやすさ
  • 顔が青白い
  • 乾燥肌
  • 冷え症
  • 髪の毛が抜けやすくなる
  • 爪が割れやすくなる
  • かぜをひきやすく治りにくい
  • 消化管症状
  • 精神的な症状

代表的な症状にスプーンネイルが挙げられます。スプーンネイルとは、爪の真ん中がへこんで爪先が上に反り返った状態を指します。

鉄分が不足すると消化管の粘膜にも影響が及び、消化吸収がしづらくなったり、便秘や下痢が起こったり、食べ物の飲み込みづらさにつながったりすることもあります。また、物忘れやうつ状態といった精神的な症状が現れる方もいます。

女性が鉄欠乏性貧血になりやすい原因として、鉄分をはじめとする栄養素の摂取不足やダイエットなどが挙げられます。また、女性はライフステージによっても貧血になりやすい原因が異なります。

PIXTA
画像提供:PIXTA

小児期から思春期にかけては成長のために鉄分の需要が増えるため、男女問わず鉄欠乏が起こりやすいといわれています。加えて、女性は思春期と月経の開始時期が重なるために、より鉄欠乏性貧血を起こしやすいと考えられます。

妊娠、出産

PIXTA
画像提供:PIXTA

エストロゲンという女性ホルモンの分泌が盛んである性成熟期は妊娠、出産する方が多い時期といえます。妊娠中や授乳中は赤ちゃんに栄養を与えるために鉄分の需要が増え、鉄欠乏性貧血になりやすいとされています。

妊娠・出産回数の減少に伴う月経回数の増加、過多月経

PIXTA
画像提供:PIXTA

時代とともに妊娠・出産回数が減少したことに伴い、一生涯において女性が経験する月経回数が多くなっています。かつては生涯で50回ほどであった月経回数が、現在は450回以上とする試算があります。月経回数の増加は、子宮内膜症子宮筋腫といった婦人科疾患の発症と関係していることが分かってきました。また、これらの病気は過多月経(月経時の出血量の多さ)につながるため、鉄欠乏性貧血のリスクになると考えられます。月経量を減らすためにも、低用量ピル(OC/LEP)の服用が有効です。しかし、日本はほかの国と比べて低用量ピルが認可された時期が遅く、性(生)教育も遅れていることから普及率が低いことが課題とされています。

低用量ピルに対する正しい理解が進み、婦人科疾患や鉄欠乏性貧血の予防の一環として使用されることが期待されます。なお、OC/LEPの重篤なリスクとして静脈血栓塞栓症(じょうみゃくけっせんそくせんしょう)がありますが、喫煙や高度な肥満、重篤な基礎疾患などで血栓症のリスクが高い方や、エストロゲン依存性悪性腫瘍(あくせいしゅよう)(乳がんや子宮体がんなど)といった病歴があって低用量ピルが服用できない過多月経の方は、IUS(子宮内黄体ホルモン放出システム)も有効です。

PIXTA
画像提供:PIXTA

閉経後は月経がなくなるため鉄欠乏性貧血が改善すると思われるかもしれません。しかし、男性並みの貯蔵鉄量に戻るかというと、残念ながら答えはNOです。長年、鉄不足による疲労感や抑うつ症状、胃もたれや飲み込みにくさなどの症状を短期的にでも和らげてくれた糖質や炭水化物を好む傾向は、知識がないと閉経後も変わらないからです。糖質や炭水化物を嫌いになる必要はもちろんありませんが、本来、人間が食べるべき肉や魚などのたんぱく質を積極的に取ることを意識するとともに、糖質や炭水化物を食べるのであれば普段から運動を心がけるといった知識を持つことが大切です。

閉経後も鉄欠乏性貧血を認める場合は、胃潰瘍(いかいよう)や胃がん、食道がん、大腸がんといった消化管の病気がないか検査することをおすすめします。

鉄欠乏性貧血がある方は、適切な治療を行うことが重要です。しかし、どういった症状が現れたら鉄欠乏性貧血を疑い、病院を受診すればよいか分からないという方もいらっしゃるでしょう。

以下に1つでも当てはまる症状がある方は鉄欠乏性貧血を疑い、病院を受診いただきたいと思います。月経に関する症状がある場合には婦人科、閉経後の場合は内科や消化器内科を受診するのがよいと思いますが、基本的にどの診療科を受診いただいても問題ありません。

【鉄欠乏性貧血のチェックポイント】

  • スプーンネイルである
  • 爪が割れやすい
  • 眼瞼結膜が白っぽい
  • 過多月経
  • 顔が青白い
  • 冷え症である
  • 洗髪時に髪が抜ける量が多い
  • 朝起きるのが大変
  • 氷をよく食べてしまう

症状の項目でお話ししたように、鉄欠乏性貧血の特徴的な症状の1つに爪の真ん中がへこみ、爪先が上に反り返った状態である“スプーンネイル”が挙げられます。それ以外にも爪が割れやすいという症状がある方は鉄欠乏性貧血を疑ってよいでしょう。

アレルギー花粉症が原因の場合もありますが、眼瞼結膜(下瞼を下に引っ張ったときに見える部分)が白っぽい場合には鉄欠乏性貧血の可能性が考えられます。

月経時の出血量を人と比べることがないため、出血量が多いのか分からないという方もいるでしょう。昼間でも夜用ナプキンを毎回使っている、血の塊がたくさん出るという方は過多月経と思っていただきたいです。

通常、貧血の診断は血液検査で行います。鉄欠乏性貧血を調べるには、複数の採血項目を調べることが大切です。

鉄欠乏性貧血を診断するために調べる項目は以下になります。

WHO(世界保健機関)では、ヘモグロビンの数値が男性で13.0g/dl以下、女性で12.0g/dl以下、高齢者は男女問わず11.0g/dL以下を貧血と定義しています。

しかし、たんぱく質が不足していると、本来は血管内に存在する血漿(けっしょう)という成分が外に出てしまうため、実際のヘモグロビン濃度よりも数値が高く出てしまいます。ですから、たんぱく質が不足している場合はこの指標では正しく診断できないので、鉄欠乏性貧血が見逃されている方も多いといわれています。

たんぱく質が不足しているタイプの貧血を見逃さないために注目されているのが、フェリチン(貯蔵鉄量)です。理想としてフェリチンは100ng/mlはほしいところですが、日本鉄バイオサイエンス学会では12ng/ml未満を鉄欠乏性貧血の診断基準に定めています。

ただし、フェリチンの数値はがんを含めた炎症や脂肪肝(肝臓に中性脂肪がたまっている状態)によっても上昇することがあります。そのため、脂肪肝のある方、肥満の方は数値が高く出てしまうことがあり、医師はその点を考慮して診断を行わなければなりません。これらのことから、肥満の方の鉄欠乏性貧血は見逃されがちです。

一方、最近では脂肪肝である非肥満女性も少なくありません。その原因として、たんぱく質の摂取不足、糖質ならびに炭水化物の摂取過多、運動不足といった生活習慣が挙げられます。そのため、医師はそのままデータを見るのではなく、問診・視診・触診で食事内容や運動習慣、月経歴をよく伺うとともに、顔色やむくみの有無などを診たうえで、検査結果と照らし合わせて診断することが大切です。

ヘモグロビンやフェリチンの数値だけでは貧血を見逃してしまうことがあるため、必要に応じてMCV(平均赤血球容積)やMCHC(平均赤血球ヘモグロビン濃度)を検査することも重要です。貧血にはいくつかの分類方法がありますが、MCVとMCHCを調べれば赤血球の大きさによって貧血の種類を分類することができます。

たとえば、MCVとMCHCがどちらも低い場合には鉄欠乏性貧血をはじめとする“小球性貧血(赤血球が小さい貧血)”を、MCVが高くMCHCは正常から高値であればビタミンB群の不足などによって生じる“大球性貧血(赤血球が大きい貧血)”を疑います。このように、赤血球の大きさやヘモグロビン濃度を検査することで、貧血を見落とさないように努めています。鉄欠乏性貧血とビタミンB不足の貧血の両方を同程度認める場合、MCVの数値は基準値の範囲内になるため、ほかの数値や所見と併せて判断します。

ヘモグロビンの値が正常でも鉄欠乏性貧血の可能性はあります。貧血の症状がある方は、ヘモグロビンの値が正常だからといって貧血ではないと思わずに、さらに詳しい検査を受けましょう。

鉄欠乏性貧血の治療選択肢は、鉄剤、過多月経の治療、漢方の3つとなります。それぞれの治療内容について詳しくご説明します。

鉄欠乏性貧血の一般的な治療法は、鉄剤の使用です。基本的には内服を行いますが、吐き気や腹痛などの副作用によって内服が難しい場合や内服薬では効果が期待できない場合などは注射を検討することもあります。ただし、注射には鉄過剰症(鉄が過剰に蓄積され、臓器にさまざまな障害を起こす病態)のリスクがあるため、注射は最低限にする必要があるでしょう。

鉄欠乏性貧血の原因が過多月経の場合には、原因に応じて適切な治療を行うことが大切です。子宮内膜症子宮筋腫といった病気が原因であれば、その治療を並行して行う必要があります。当院では病気の治療と並行して、鉄分を多く含む食事を取るよう指導したり、医療用の鉄のサプリメントを内服していただいたりして貧血の改善を行っています。

東洋医学では、体内の気(生命エネルギー)・血(血液)・水(血液以外の水分)のバランスが1つでも崩れると不調につながると考えられています。鉄欠乏性貧血は瘀血(おけつ)(血液が滞っている状態)や血虚(けっきょ)(血液が不足した状態)といった“血の異常”を改善する漢方処方が基本となります。これに“水の異常”や“気の異常”が関係していることもあるため、その方の症状に応じた漢方を処方します。

糖質を取り過ぎていてたんぱく質が不足している方はむくんでしまいますので、むくみが体調不良の主な原因になっている鉄欠乏性貧血の方に対しては、まず“水の異常(水毒)”を改善する漢方を使います。食欲そのものがなくなるほど気力が落ちている方には、“気の異常”を和らげる漢方を先に使います。

PIXTA
画像提供:PIXTA

貧血は血だけでなく水や気の不調とも関係しているため、1番困っている不調から対処できる点が漢方のメリットといえるでしょう。また、不調を取り除くことで食欲がわくようになったり、必要な栄養素が吸収しやすくなったりするので、治療効果が高まると考えられます。このように、気・血・水のどこからアプローチしても、最終的にはバランスよく整うことにつながります。

PIXTA
画像提供:PIXTA

“バランスのよい食事”が推奨されていますが、日本では食べるとすぐにエネルギーになる糖質や炭水化物に栄養が偏りがちです。手間をかけずに食べられるからといって、糖質や炭水化物ばかりの食事にしないことが重要になります。日本人は鉄の摂取量が少ないといわれているため、鉄分を多く含む食品を意識して食べて、貧血の改善に努めていただきたいです。また、鉄分はたんぱく質と結びついて吸収されるので、鉄分もたんぱく質もどちらも含まれる赤身の肉や魚を積極的に食べるのがおすすめです。なお、月経や成長で消費される以外は、汗・尿・便で鉄は排出されます。運動習慣がある方や下痢を起こしやすい方は鉄の消費量が多いため、少しずつでも意識して取るとよいでしょう。

美味しい食材がそろう日本では、果物や野菜までもが糖度が求められるようになり、体によいと思って取っている食材であっても、知らず知らずのうちに血糖値が高くなっていることがあります。その分、運動していればよいですが、一日中外で遊んでいた子どもの頃より動いていないにもかかわらず、今のほうが甘いお菓子やパンなどを食べる機会が多いのではないでしょうか。かつては特別な日に食べていたケーキなども、24時間営業のコンビニなどで時間を問わず安価で買い、食べることができます。いつでも食べることができて安くて美味しい、しかも食べるとすぐにエネルギーとなり元気になるわけですから、本来人間が食べるべきたんぱく質、鉄分などの摂取は“知識がなければ”後回しになってしまうでしょう。

そういったことがないように、鉄欠乏性貧血を改善するために抑えたい食事のポイントについてご紹介します。

まずは肉、魚、卵、豆類のいずれかを食事に取り入れて、たんぱく質を摂取する習慣をつけましょう。鉄欠乏があると強い疲労感やうつ傾向になることが多く、料理すること自体が困難になりがちです。疲れているときや忙しいときは、肉や魚、卵、豆の入っている総菜を買って食べるだけでも十分です。

そのうえで、鉄分の多く含まれる赤身の肉や魚を意識して摂取してみてください。鉄分は、肉や魚などの動物性食品に含まれる“ヘム鉄”とほうれん草や小松菜、プルーンなどの植物性食品に含まれる“非ヘム鉄”に分けられますが、吸収率は動物性食品のヘム鉄のほうが高くなります。

糖質を取り過ぎると血糖値が急上昇し、その後一気に低下することで低血糖(機能性低血糖)になることがあります。低血糖は強い眠気をはじめ、抑うつ感や頭痛、疲労感、時に意識消失発作などの原因となります。そのため、空腹時にいきなり糖質や炭水化物を取ることはできるだけ避けましょう。

食物繊維→たんぱく質→糖質・炭水化物の順番で摂取することが望まれます。もちろん、よく噛んでゆっくり食べることも重要です。飲むように食べていたら順番を変えても意味がありません。美味しく甘いものを食べることができるように、普段は鉄分やたんぱく質をしっかり取って運動をして、糖質・炭水化物を使う場である筋肉をつけましょう。

ご提供写真

日本は先進国であるにもかかわらず、食事で摂取すべき栄養素の量が不足しています。特に日本人女性は、鉄分が十分に足りている方はほとんどいないと思っています。

たとえば誰かと歩くと自分だけ歩くスピードが遅い、洗濯物を干しているだけで息切れがするといった症状がある方は鉄欠乏性貧血の可能性があります。これらの症状を運動不足のせいだと思い激しい運動をすると、さらに症状が悪化したり、低酸素状態が続くことで心肥大など心臓に異常をきたしたりすることもあるため、気を付けなければなりません。

息切れや疲れやすさといった症状やメンタルの不調、治りにくい皮膚疾患などがある方は、年齢や運動不足のせいだと考えて我慢せずに病院を受診ください。その体調不良の原因が鉄欠乏性貧血であれば、治療や食生活の見直しで改善が期待できますから、まず検査を受けていただきたいと思います。

受診について相談する
  • 稚枝子おおつきクリニック 院長、東京女子医科大学 産婦人科 非常勤講師

    武者 稚枝子 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が16件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「鉄欠乏性貧血」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    実績のある医師をチェック

    鉄欠乏性貧血

    Icon unfold more