びえん

鼻炎

最終更新日:
2020年05月20日
Icon close
2020/05/20
掲載しました。
この病気の情報を受け取るこの病気は登録中です

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

医師の方へ

概要

鼻炎とは、鼻の中の粘膜が炎症を起こす病気のことです。

鼻炎を引き起こす原因はさまざまありますが、代表的なものとしてはウイルス、細菌などの感染やアレルギーが挙げられます。また、症状の現れ方も人によって大きく異なり、鼻水が増えるケースもあれば、鼻の粘膜が腫れて鼻づまりを引き起こすケースもあります。そのほか、くしゃみや鼻の乾燥、嗅覚異常などの症状が目立つケースも少なくありません。

治療法は原因によって異なりますが、誤った治療を続けると炎症が慢性化したり、炎症が副鼻腔内に波及して副鼻腔炎が続発したりすることもあるため注意が必要です。

さらに、鼻炎は比較的よく見られる症状であるため軽く考えられがちですが、鼻の中の腫瘍(しゅよう)など命に関わる病気でも鼻炎とよく似た症状が現れることがあります。症状が長く続くときは、放置せずに病院を受診することが大切です。

原因

鼻炎の原因は大きく分けると、“感染”によるものと“アレルギー”によるものがあります。

ウイルスや細菌感染によるもの

もっとも多いのはウイルス感染によるものです。一般的に“風邪”と呼ばれるものが含まれますが、インフルエンザ溶連菌感染症など重度な症状が現れやすい感染症によって鼻炎が引き起こされることも少なくありません。

アレルギーによるもの

花粉やハウスダスト(ダニ)、特定の食物などの“アレルゲン”を吸い込むことで鼻の粘膜でアレルギー反応が生じた結果、鼻炎が引き起こされることがあります。アレルゲンになり得る物質は人によって異なり、花粉など特定の季節のみに生じるものとハウスダスト(ダニ)など一年を通して生じるものに分けられます。

その他の原因によるもの

感染やアレルギー以外にも、激しい寒暖差やストレス、飲酒などがきっかけで鼻炎を発症する場合もあります。このような鼻炎を“血管運動性鼻炎”と呼び、鼻の自律神経バランスの乱れによって引き起こされると考えられています。スパイスの効いた食事や熱い食事を取ることで発症する場合もあり、これは味覚性鼻炎と呼ばれます。また、化学物質や薬物で粘膜の腫脹をきたすこともあります。これは薬物性鼻炎と呼ばれ、もっとも多い原因は血管収縮作用のある点鼻薬の乱用です。

症状

鼻炎の症状は原因によって大きく異なり、具体的にはそれぞれ次のような症状が現れます。

ウイルスや細菌感染による鼻炎

ウイルスや細菌の種類によって症状は異なりますが、一般的には鼻水や鼻づまり、嗅覚低下、くしゃみ、せきなどの症状が引き起こされます。鼻水は発症して間もなくの頃は透明でサラサラした性状ですが、時間が経過すると病原体や白血球などの死骸が含まれるようになるため黄~緑色の粘性のある性状に変化します。また、炎症がひどい場合には発熱が見られ、鼻の粘膜に強いダメージが加わることで鼻の中の痛みや乾燥感を覚えることも少なくありません。

通常は数日で改善していきますが、炎症が長引くと鼻水や鼻づまりなどの症状が慢性化したり、副鼻腔炎を併発したりすることもあります。

アレルギーによる鼻炎

アレルギーが生じることによって引き起こされる鼻炎も、基本的には鼻水や鼻づまり、くしゃみなどの症状が現れます。しかし、感染による鼻炎のように症状が続くわけではなく、原因となるアレルゲンに晒されることによって突発的に強く症状が現れ、アレルゲンが排除されると自然に症状が軽快していくのが特徴です。感染による鼻炎と比較して鼻のかゆみを訴えることが多く、鼻閉が続くと嗅覚障害も生じます。

また、鼻水は透明で水のようにサラサラした性状であり、一度に多くの量が排出されます。そのほか、目のかゆみや涙、蕁麻疹(じんましん)など鼻以外の部位にアレルギー症状が引き起こされるケースも少なくありません。

その他の原因による鼻炎

上で述べた血管運動性鼻炎は、発症の原因となる状況に陥ると鼻水や鼻づまりなどアレルギーによる鼻炎と同じような症状が現れます。

検査・診断

鼻炎が疑われたときは、原因や重症度を評価するため次のような検査が必要に応じて行われます。

鼻鏡検査

鼻の穴に“鼻鏡”と呼ばれる特殊な器具を挿入して、鼻の粘膜の状態などを詳しく観察する検査です。耳鼻咽喉科などで行われる基本的な検査であり、ほぼ全てのケースで行われます。 

血液検査

炎症の程度やアレルギー反応の有無を評価する目的で血液検査を行うことがあります。特に、鼻炎の原因を鑑別するのに優れた検査であり、“血清特異的IgE検査”を行うことでアレルゲンの特定をすることも可能です。

鼻汁検査

アレルギーによる鼻炎が疑われる際に行われる検査です。鼻汁の中に、好酸球と呼ばれるアレルギー反応によって増加する細胞が多く含まれているか否かを調べることで、アレルギーによる鼻炎かそうでないかを推定することが可能です。感染による鼻炎の場合には鼻汁中に好酸球は見られず、代わりに好中球が見られることが多いです。

ファイバースコープ検査

鼻鏡検査では見えにくい鼻の奥の状態を確認するために行う検査です。先端にカメラが内蔵されたファイバースコープを鼻の穴から挿入することで、鼻の奥や喉まで鮮明に観察することができます。

症状が長引くときや鼻炎以外の病気が考えられる際に精密検査として行われることが多い検査のひとつです。

治療

鼻炎を発症した際には次のような治療が行われます。

薬物療法

鼻炎の基本的な治療は薬物療法です。使用される薬の種類は鼻炎の原因によって異なりますが、感染による鼻炎では消炎鎮痛剤や抗菌薬などが用いられ、アレルギーによる鼻炎では抗ヒスタミン薬などの抗アレルギー薬などが用いられます。

また、症状が強い場合は、鼻づまりに対する血管収縮薬が含まれた点鼻薬、炎症やアレルギー反応を強く抑えるためにステロイド薬が含まれた点鼻薬が使用されることも少なくありません。

アレルゲン免疫療法(減感作療法)

アレルギーによる鼻炎に対して行われ、原因となるアレルゲンを体内に少量から取り入れさせて徐々にアレルゲンに慣らしていくという治療法です。古くは皮下注射による方法(皮下免疫療法)が主流でしたが、スギおよびハウスダスト(ダニ)が原因アレルゲンの場合は舌の下に抗原を置く舌下免疫療法が普及しつつあります。

急激なアレルギー反応を引き起こすこともありますが、長い時間をかけて体を慣らしていくことで最終的には臨床的に完治するケースも少なくありません。

レーザー治療

重度のアレルギー症状がある場合は、鼻の粘膜をレーザーで焼くことで鼻水や鼻づまりなどの症状を抑える治療が行われることがあります。

予防

鼻炎の予防法は原因によって異なります。感染による鼻炎を防ぐには空気の乾燥を抑えて鼻の粘膜の乾燥を予防することが大切です。鼻の粘膜が乾燥するとウイルスや細菌が感染を起こしやすくなるので、加湿器などを使用して適度な湿度を保つようにしましょう。また、感染症が流行しているときは手洗い、マスク着用などを徹底することも大切です。

一方、アレルギーが原因の鼻炎は極力アレルゲンを吸うことを避けましょう。また、花粉症などはっきりした原因がある場合は、花粉が飛散する前から抗アレルギー薬の服用を開始するなどの対策も有用です。

医師の方へ

医師向けの専門的な情報をMedical Note Expertでより詳しく調べることができます。

この病気を検索する

「鼻炎」を登録すると、新着の情報をお知らせします

処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

実績のある医師をチェック

鼻炎

Icon unfold more