手の腫れ:医師が考える原因と受診の目安|症状辞典
急ぎの受診、状況によっては救急車が必要です。
どうしても受診できない場合でも、翌朝には受診しましょう。
翌日〜近日中の受診を検討しましょう。
気になる・困っている場合には受診を検討しましょう。
筑波大学 医学医療系整形外科 准教授
國府田 正雄 先生【監修】
日常的によく使う部位である手の症状は不便を感じやすく、また原因がわからない腫れなどの症状は不安を感じやすいといえるでしょう。
このような症状が見られる場合、どのような原因が考えられるのでしょうか。
手の腫れは病気が原因となって起こっている場合があります。
骨や関節に異常があり炎症が起こると、その部位を中心として手が腫れることがあります。
免疫機能の異常により関節が変形し、徐々に痛みや動かしにくさが現れる病気です。比較的、女性に多く見られます。手首や指(特に第2関節に多い)、足の指の関節に症状が出やすく、起床時に動かしにくさや痛みを感じることが多いといわれています。症状が数週間以上続くのが特徴です。
手をぶつけたり転んで手をついたりした際に、手の骨にひびが入ったり、骨折を来たしたりすることがあります。骨がもろくなっている高齢者などでは、軽く手をついただけでも骨折の原因となることがあるため注意が必要です。
痛みのために手や指を動かすことができなくなる場合が多く、また、痛みの部位を中心に熱感と腫れが見られます。
皮膚のすぐ下の組織に細菌が入り込むことで生じる炎症です。
炎症が起きている部分を中心に周囲の皮膚が赤く腫れ、痛みや熱感が生じます。程度が重い場合には、発熱などの全身の症状が見られることもあります。
本来不要な角質や皮脂などが溜まってできる、できもののひとつです。
普段は痛みなどはありませんが、感染が起こると赤く熱を持って痛むことがあります。徐々に大きくなっていくことが特徴です。
体の水分量が過剰になったり、血管に水分を貯めることができなくなったりすると、むくみが生じることがあります。指で押してみて、へこむのはむくみです。
心臓の機能が低下すると、血液の循環が悪くなり、体のむくみを引き起こします。
両手のむくみとともに顔や足の甲、足首などにも左右対称にむくみが出ることが多いです。そのほか尿量の減少、食欲低下、倦怠感、息切れなどの症状も現れます。
腎臓や肝臓の機能が低下し、体内の水分バランスを調整することができなくなると、体内に余分な水分がたまり、むくみの原因となります。
手足や顔のむくみ、尿量の減少、食欲低下、倦怠感などの症状が生じます。
甲状腺では、体温や体の活動力のバランスを維持するホルモンが作られています。このホルモンが減少すると、体内の水分量の調整ができなくなり、むくみを生じることがあります。
顔や手足のむくみ、首の腫れ、悪寒などの症状が見られることがあります。
手が腫れる場合、原因として考えられる病気はさまざまです。痛みや腫れが強く生活に支障がある場合、症状の改善が見られない場合などには内科または整形外科の受診を検討しましょう。
受診の際は、いつ頃から手のどの部分にどのような症状があるのか、他に気になっている症状があるのか、について医師に具体的に説明するとよいでしょう。また、かかっている病気や飲んでいる薬がある人は、それらについても忘れず伝えるようにしましょう。