手が熱い:医師が考える原因と受診の目安|症状辞典

手が熱い

受診の目安

夜間・休日を問わず受診

急ぎの受診、状況によっては救急車が必要です。
どうしても受診できない場合でも、翌朝には受診しましょう。

  • 皮膚の腫れ、赤み、痛みがあり急激に悪化している

診療時間内に受診

翌日〜近日中の受診を検討しましょう。

  • 皮膚の腫れ、赤み、痛み、発疹などがある
  • ほかの症状はないが、手の熱さだけが続いており気になる

場合によって受診を検討

気になる・困っている場合には受診を検討しましょう。

  • 一時的なもので、その後繰り返さない

風邪などで体温が高くなった時に手が熱く感じることはよくありますが、場合によっては他の原因で手が熱く感じることもあります。

  • 汚いものを触った後に手がジンジンと痛み出して、熱くなってきた
  • 急に手が熱くなって、何だか体もほっているような感じがする
  • 緊張しているわけではないのに、手が熱く手汗がでることがよくある

こういった場合に考えられる原因や、病院を受診した方がよい目安とはどのようなものでしょうか。

手が熱い場合に考えられる病気は、以下のようなものが挙げられます。

皮膚の病気

皮膚の炎症によって患部に熱を帯びることが多く、何らかの刺激物質が接触して起こる接触性皮膚炎、細菌が皮膚の深部に感染して起こる蜂窩織炎などが手に発症することで、手が熱いという症状が現れる場合があります。

いずれも患部の腫れや熱感、発疹、痛み、痒みなどが典型的な症状です。原因や炎症の程度によっては発熱や体のだるさなどの全身症状が伴うこともあります。

全身の発熱

個人差はありますが、成人であれば目安として体温37.5度以上を発熱と考える場合が多いといわれています。発熱すると全身が熱くなるのが一般的ですが、手が熱く感じることもあります。

発熱の原因はさまざまですが、中でも頻度が高いのが風邪などの感染症で、風邪であれば咳や喉の痛み、鼻水などの症状が伴うことが多くあります。また、高熱がでると関節痛や筋肉痛が生じる場合もあります。

更年期障害

閉経前後の5年間(更年期)には、ホルモンや自律神経などが関係して不快な症状が現れることがあります。これを更年期症状といい、症状がひどく生活に支障をきたす状態を更年期障害といいます。

症状の種類は200〜300あるといわれていますが、大きく身体的症状と精神的症状の2つに分けられます。

身体的症状として代表されるのがホットフラッシュ(ほてり)で、体全体が熱くなるのが一般的ですが、手が熱くなることもあります。他にも動悸、めまい頭痛・頭重感、体のだるさなどがよくみられます。精神症状としてはうつ傾向や不眠、不安、情緒不安定などがよくみられます。

自律神経失調症

自律神経失調症とは、自律神経のバランス乱れることによって心身にさまざまな症状が現れる状態のことをいい、ストレスによって発症することが多いとされています。

症状は多種多様で個人差がありますが、ほてりやのぼせ、動悸、めまい頭痛・頭重感、体のだるさ、不安、情緒不安定などが代表的なものに挙げられます。また、ほてりは一般的に体全体に起こりますが、手に起こることもあります。

甲状腺機能亢進症

甲状腺機能亢進症とは、首にある甲状腺という臓器からホルモンが過剰に分泌される病気のことを指します。

代表的な症状は、体や手足のほてり、のぼせ、疲れやすくなる、脈が速くなる、動悸、汗が多くなる、甲状腺が腫れる、手が震えるなどです。また、甲状腺機能亢進症が長く続くと、眼球突出(目が前方に飛び出る)が現れる場合もあります。

手が熱いという症状が不定期でも長く続いている場合や、ほかに何かしらの症状がでている場合には、一度病院を受診することを検討しましょう。

原因によって専門の科目が分かれる場合があるため、迷うようであれば近くの内科やかかりつけの医療機関で相談するとよいでしょう。ただし、皮膚に異常がある場合はまず皮膚科への受診がスムーズです。

受診時には、手が熱いという症状がいつから続いているのか、他にどのような症状があるかを詳しく伝えましょう。

原因の自己判断/自己診断は控え、早期の受診を検討しましょう。