視界が暗くなる:医師が考える原因と対処法|症状辞典

視界が暗くなる

受診の目安

夜間・休日を問わず受診

急ぎの受診、どうしても受診できない場合でも、翌朝には受診しましょう。

  • 突然、目が見えなくなった、著しく見えにくくなった

診療時間内に受診

翌日〜近日中の受診を検討しましょう。

  • 視界が暗くなることで日常生活に支障をきたしている
  • 視野の一部が欠けた(見えない部分がある)
  • 光がまぶしい、目がかすむ、ものが二重に見える、歪んで見えるなど、視界が暗くなる以外の症状もある

場合によって受診を検討

気になる・困っている場合には受診を検討しましょう。

  • 視力の低下を感じる
  • 明るい場所から暗い場所へ移動したときにものが見えにくい

麻生総合病院 眼科 部長、東京慈恵会医科大学 眼科学講座 講師/医学博士

野呂 隆彦 先生【監修】

私たちの目には、入ってくる光の量を調節する機能があります。次のように視界が暗くなる症状があるときは注意が必要な場合があります。

  • 視界が暗くなるだけでなく、光がまぶしく感じる、目がかすむ
  • 目にカーテンをかぶせられたように、視野に見えにくい部分がある
  • 視野の真ん中が暗く感じる、見えない

これらの原因としてはどのようなことが考えられるのでしょうか。

視界が暗くなる症状は、以下のような病気によって引き起こされることがあります。

白内障

目の中でレンズの役割を果たしている水晶体が濁ることで、視力が低下する病気です。加齢に伴い出現することが多く、80歳代では100%の方が発症しているといわれています。

視界が暗くなるほか、光がまぶしい、目がかすむ、ものが二重に見えるなどの症状が現れるとされています。

白内障
関連記事数: 16記事

網膜剥離

目の奥にありフィルムの役割を果たしている網膜が付着している層から剥がれてしまう病気です。

最初は、小さなゴミのようなものが見える(飛蚊症(ひぶんしょう))、閃光のようなものが見える(光視症)などの症状を感じることもありますが、自覚症状がないこともあります。症状が進むと、視界が暗くなる、カーテンをかぶせられたように見えにくくなるなどの症状(視野欠損)が現れます。

このような症状がある場合は、できるだけ早く眼科を受診しましょう。

網膜剥離
関連記事数: 7記事

加齢黄斑変性

加齢により網膜中心部の黄斑の損傷が進行し、視力が低下する病気です。50歳以上では約1%の方にみられ、高齢になるほど多くなります。

最初は視野の中心部が歪んで見え、病気が進むにつれて視野の真ん中が暗くなる・見えなくなる(中心暗点)、視力が低下するなどの症状が現れます。

加齢黄斑変性
関連記事数: 13記事

網膜中心静脈閉塞症、網膜静脈分枝閉塞症

網膜の静脈に血栓ができて閉塞(へいそく)することによって、網膜に出血(眼底出血)が生じる病気です。閉塞は中心静脈に起こることもあれば、分枝した静脈に起こることもあります。

突然の視野異常、ものが歪んで見える(変視症)、視力が低下するなどの症状が現れます。視野異常は、片目全体がぼんやりかすんで薄暗く見えるが真っ暗ではない、(斜め)上半分か下半分に薄暗く見えにくい範囲があるなどの特徴があります。

網膜中心動脈閉塞症、網膜動脈分枝閉塞症

網膜の動脈に血栓や塞栓ができて閉塞することにより、重い視力障害を引き起こす病気です。

突然、視野の一部が欠ける(見えない部分が生じる)、目がまったく見えなくなるなどの症状が現れます。早期の治療が必要になるため、あてはまる症状がみられる場合は早めに受診しましょう。

視界が暗くなる、見えにくいなど、ほかに何らかの目の症状がある場合には上で述べたような病気が原因となっていることがあるため、眼科を受診しましょう。

病院を受診した際には、いつから症状が続いているのか、視界が暗くなるほかにどのような症状が現れているのかなど、詳しく医師に説明するようにしましょう。

視界が暗くなるという症状は、以下のような理由によって起こることもあります。

年齢を重ねると、目の中でカメラのレンズの絞りにあたる役割を果たしている“瞳孔”の大きさを調節する筋肉も衰えてきます。それによって、光に対する反応が緩慢になり、暗いところで瞳が大きくなる速度も遅くなるため、明るい場所から暗い場所へ移動したときにものが見づらく感じる人もいます。

加齢による変化と付き合っていくためには

加齢による体の変化は誰にでも生じる可能性があります。焦らずに目が明るさの変化に慣れるまでこれまでよりも少し長く待ってみるなど、心がけてみるとよいでしょう。

年齢を重ねると、目の機能にはさまざまな変化が現れます。日常生活に支障が出て困っている場合には早めに病院を受診しましょう。

原因の自己判断/自己診断は控え、早期の受診を検討しましょう。