
この記事を読んでいる皆さんは、目を開けたまま10秒間まばたきせずにじっとしていることができますか? これはドライアイであるかどうかを診断する最も簡便な方法です。
ドライアイではない方は、10秒間まばたきせずに目を開けていることができます。一方、ドライアイの方は10秒も開けていることができません。ドライアイの詳しい症状について、慶應義塾大学医学部眼科教授の坪田一男先生にお話しをお聞きしました。
日本において、おおよそ2400万人くらいの方がドライアイという研究報告があります。つまり、日本国民の5人に1人はドライアイという時代です。男女別、年齢別などを見ていくと、年齢は高齢者に多く子どもに少ない傾向があります。また、女性に多く、職業別ではVDTワーカー(パソコンなどのディスプレイを使って仕事に従事する人々)に増えています。
ドライアイの検査は、主に以下の4つがあります。
●目の表面の観察
まずはスリットランプという拡大鏡を用いて、目の表面の状態を詳しく診ます。フルオレセインなどの特殊な染色液を少量点眼して涙に色をつけて、涙が全体にいきわたっているか、目のふちに涙がきれいにたまっているかなどの涙の状態を診るとともに、角膜や結膜の傷の有無、まばたきの状態などを調べます。
●涙の量の検査
涙の不足が疑われる場合は、涙の分泌量を調べます。最も一般的な検査は「シルマーテスト」といい、目盛りのついたシルマー試験紙という紙を5分程度まぶたのふちに接着させ、どの程度濡れるかを測ります。この濡れ方が10ml以上なら正常、5~10mlならボーダーライン、5ml以下だと異常ありと判断されます。
●BUT測定テスト
BUT(涙液層破壊時間)測定とは、涙がどのくらいの時間で乾いてしまうかを測るテストです。正常値は10秒以上で、5秒以下で乾いてしまった場合は異常ありと診断されます。
BUT測定で異常ありと診断される方は、涙の量は十分であることも多く、前述したシルマーテストでは正常と判断されてしまうことも少なくありません。しかし、いくら涙の量が多くても目の表面に定着しないため、しばしばドライアイの症状を強く自覚します。
BUT測定はドライアイの診断のために非常に重要な検査です。コンタクトレンズを使用していて違和感がある方はBUT測定で異常が見つかることも多いため、該当する方は検査を受けてみましょう。
●細胞レベルでの検査・その他の検査
その他、ブラッシュサイトやインプレッションサイトロジーなど細胞レベルでの検査、涙液を採取して涙液中に炎症性物質や活性酸素などドライアイの要因となる物質がないかを調べる検査なども開発されています。
ドライアイの診断基準
1.涙液の異常
① シルマー試験Ⅰ法にて 5 mm 以下
② 涙液層破壊時間(BUT)5 秒以下
※①,②のいずれかを満たすものを陽性とする
2.角結膜上皮障害
① フルオレセイン染色スコアー 3 点以上(9 点満点)
② ローズベンガル染色スコアー 3 点以上(9 点満点)
③ リサミングリーン染色スコアー 3 点以上(9 点満点)
①,②,③のいずれかを満たすものを陽性とする
ドライアイ診断における確定例と疑い例
自覚症状〇〇×〇
涙液異常〇〇〇×
角結膜上皮障害〇×〇〇
ドライアイの診断〇×〇〇
目の疲れや不快感を自覚している方は、まず市販の目薬を使う方が多いと思います。市販の目薬を使っても症状が取れなかったら、眼科専門医を訪れましょう。
ドライアイチェックリストは下記の通りです。
●目が疲れやすい
●目がしょぼしょぼする
●目が重たい感じがする
●目が乾いた感じがする
●物がかすんで見える
●目がかゆい
●目が痛む
●光をまぶしく感じやすい
●なんとなく目に不快感がある
●目が赤くなりやすい
●理由もなく涙が出る
●白っぽい目やにが出る
これらの症状がひとつでも当てはまればドライアイの可能性があります。複数当てはまるという方も、一度眼科医を訪れてみたほうがよいでしょう。
*本記事は坪田先生の著書「10秒間まばたきせずにいられますか?」を参考にしています。こちらもご参照してみてください。
慶應義塾大学 医学部眼科学教室 教授・眼科診療部長
坪田 一男 先生の所属医療機関
周辺でドライアイの実績がある医師
慶應義塾大学 医学部眼科学教室 教授・眼科診療部長
内科、血液内科、リウマチ・膠原病内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、産科、婦人科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科、内分泌内科、代謝内科、放射線診断科、放射線治療科、精神神経科、総合診療科、病理診断科
東京都新宿区信濃町35
JR中央・総武線「信濃町」 徒歩1分、都営大江戸線「国立競技場」A1出口 徒歩5分、東京メトロ丸ノ内線「四谷三丁目」1番出口 徒歩15分、東京メトロ銀座線「青山一丁目」0番出口 徒歩15分
順天堂大学 医学部 眼科学教室 准教授
内科、血液内科、膠原病・リウマチ内科、外科、精神科、神経内科、脳神経外科、呼吸器外科、消化器外科、腎臓内科、心臓血管外科、小児科、小児外科、整形外科、形成外科、皮膚科、泌尿器科、肛門科、産婦人科、眼科、耳鼻咽喉科、リハビリテーション科、放射線科、歯科口腔外科、麻酔科、乳腺外科、呼吸器内科、循環器内科、消化器内科
東京都文京区本郷3丁目1-3
JR中央線(快速)「御茶ノ水」御茶ノ水橋口 JR中央・総武線も乗り入れ、東京メトロ丸ノ内線も利用可 徒歩5分、東京メトロ千代田線「新御茶ノ水」 徒歩7分
ケイシン五反田アイクリニック 眼科 院長
眼科
東京都品川区東五反田2丁目1-2 五反田東急スクエア8F
JR山手線「五反田」駅直結 徒歩
関連の医療相談が27件あります
目の充血の継続
目の充血が、治りません。眼科を受診し、ドライアイとの診断で、目薬、目のシャンプーも使用しています。寝る前に目を温めることもしています。起床時、仕事でのパソコン使用後は特に充血が酷く、目がゴロゴロする感じもします。今まで2件病院には通いましたが、どちらもドライアイとの診断でした。充血を治したいのですが、また別の病院に行った方がいいのでしょうか?
目が痛い。
2週間ほど前からよく運転するようになったのですが、右目の表面がチクチクしたり明るい所に行くとズキっと痛みが走ったり、目全体がぎゅーっと締め付けられ重くだるく感じたりするようになりました。たまに両目なります。肩をほぐしたりお風呂に入ったりすると多少良くなります。普段はコンタクトレンズを使っているのですが、ここ3週間ほどはメガネでした。 辛かったので眼科に行ったところ角膜に傷はなくドライアイではないかと言われ、角膜を保護する目薬とドライアイ専用の目薬をもらいました。1日に何度も差しているのですが、なかなか良くなりません。関係あるのか分かりませんが、小鼻のすぐ右側や頬骨のあたりも重く感じるようになってきました。副鼻腔炎はもっていないです。 ドライアイにこういう症状はありますか?似た症状の他の病気があるのでしょうか。 もう一度眼科で見てもらった方が良いでしょうか?
1年前から瞼がピクピクしてして開けずらいです。
1年前から瞼がピクピク勝手に動きはじめ 最初に行った眼科では疲れからくるものといわれ 薬を付けたりしましたが一時的にしかよくなりませんでした。 違う眼科に見てもらうとドライアイといわれました。 ドライアイの治療をして 少し治まってきていたので効いたのかと思ったら 2週間後にピクピクがまたなり目があけにくくなりました。 他の眼科に行っても回復は一時的でした。 次に脳神経外科に行きましたが 脳には異常がないと ストレスからくるものと言われてました それ以来目を休めたりしたりしてますが 何度かこの症状を繰り返してます ストレスが原因ですと治るのも時間かかりますか?
瞳孔について
8月のはじめにベーチェット病の検査として眼底検査を行いました。その日から右目にだけ異常に違和感があります。 瞳孔が閉じるのにも1週間かかりました。 1ヶ月経っても違和感が収まらなかった為、近くの眼科を受診したのですが、ドライアイと何かのアレルギー反応による援助を起こしていると言われました。 他にいろいろ診てもらいましたが異常はないとのこと。 しかし、やはり右目だけ異物感だったり目の奥の鈍痛だったりが治りません。 また、眼底検査を行ってから右目の瞳孔が左目よりも開いているのが気になります。 いつ見ても常に左目よりも開いています。 視力も右目だけ落ちすぎてて怖いです。 これもドライアイの症状ですか? 本当に異常はないんでしょうか…?
※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。
「ドライアイ」を登録すると、新着の情報をお知らせします
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。