インタビュー

引きこもりや寝たきりを防ぐために、リタイヤ後の人生をどう過ごすか

引きこもりや寝たきりを防ぐために、リタイヤ後の人生をどう過ごすか
岩本 俊彦 先生

国際医療福祉大学 医学部 総合診療医学 教授 、国際医療福祉大学塩谷病院 高齢者総合診療科 部長

岩本 俊彦 先生

この記事の最終更新は2016年03月08日です。

定年退職をして何もすることがなくなると、急に老けこんでしまう方は少なくありません。残りの余生20年、30年という時間をどうやって過ごしていくかを考えるとき、多くの方の人生設計は65〜70歳止まりになっているようです。仕事をリタイヤした後の「遊び」の効用について、国際医療福祉大学塩谷病院 高齢者総合診療科部長の岩本俊彦先生にお話をうかがいました。

 

私は、人間が生まれてからの3つのステップとして、最初は学び、次に働き、最後は「遊ぶ」ということを推奨しています。仕事としてやらなければならないことから解放された方には、ぜひ大いに遊んでいただきたいと思います。それは、これまで長年働いてこられた方々に対してお伝えしたい重要なメッセージです。

遊ぶことによって認知機能の低下が抑制され、ロコモティブ・シンドロームの予防・改善につながるなど、さまざまなメリットがあります。楽だからという理由だけで何もしないでいると、結局は後でそのつけが回ってくるというからくりを、若い方たちにも知っておいていただきたいのです。

 

私は普段、栃木県矢板市の国際医療福祉大学塩谷病院に勤務しながら、週に一度東京都内の三田病院でも外来診療を行なっていますが、栃木では農業に従事している方が多く、後継者に仕事を譲ったり、あるいは農業を廃業した方たちの中には、趣味が何もないという方がたくさんいらっしゃいます。外に出かけようと思っても車がなければどこへも行けないという環境の中では、家に閉じこもって、いわゆる「引きこもり」になってしまい、だんだん「寝たきり」が近づいてくるという現実があります。

私はそのような方に対しては、デイサービスなどを利用して少しでも外の空気に触れ、人と交流する機会を持つようにお話しています。東京では自転車や車が多いため交通事故などの危険はありますが、買い物に行く程度のことであればできるはずですので、やはりなるべく外へ出るような指導をしています。

真面目な方の中には、遊ぶことに罪悪感を覚える方もいらっしゃいます。そこのところはよく説明をして、「遊ぶ」といっても若いときの遊びとは違って、健康を維持するための「遊び」は別に悪いことではないのだということを伝えるようにしています。

 

仕事をやめたご高齢の方に対しては、それをきっかけにまず生活様式を見直していただきます。その中でもしも今後、予後に対して影響のあるものがあれば少しずつ手直しをしていただくように指導していきます。そのことが将来的にはQOLの向上・維持に向かうことになると考えています。

朝起きてから夜寝るまでの間に「今日、自分はこういうことをした」といえるものがあれば、一日楽しかった、また明日もこうして過ごしたいという気持ちが生まれます。時々はご家族と一緒に旅行に行って、気分転換やリフレッシュすることもおすすめしています。栃木にはいい温泉がありますから、たまには温泉でのんびりしていただくこともよいでしょう。また一年中同じパターンで生活している方が多いので、季節ごとの行事に参加するなど、機会をとらえて生活に変化をつけることも大切です。

地域にもよりますが、国際医療福祉大学塩谷病院の周辺ではゲートボールやグラウンドゴルフといったスポーツが高齢者に人気です。中には歳だからもうやめたという方もいらっしゃいますが、年齢や体力に関係なくできるスポーツですので、なるべくそういう場に参加していただくようにおすすめしています。それぞれの地域の特性に合った過ごし方、お一人お一人のご興味や性質に合った遊びを見つけていただくことが大切であると考えています。

 

受診について相談する
  • 国際医療福祉大学 医学部 総合診療医学 教授 、国際医療福祉大学塩谷病院 高齢者総合診療科 部長

    岩本 俊彦 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    実績のある医師をチェック

    Icon unfold more