インタビュー

鼻水が止まらなくなったら―重症化と合併症の考え方

鼻水が止まらなくなったら―重症化と合併症の考え方
片岡 正 先生

かたおか小児科クリニック 院長

片岡 正 先生

この記事の最終更新は2016年05月11日です。

鼻水は、基本的に重症化することはありません。治療が必要となる副鼻腔炎(蓄症)や中耳炎を起こすのは、もともと子どもが持つ特性によるところが大きいため、鼻水の治療をしたかどうかは関係ありません。鼻水の重症化や合併症の正しい考え方について、かたおか小児科クリニック院長の片岡正先生にお話をうかがいます。

多くのお母さんが、「症状がひどくなったら中耳炎になるのではないか」「放っておいたら副鼻腔炎(蓄症)になるのではないか」と心配されます。しかし、合併症の考え方として「ひどくなったら」「放っておいたら」という考え方は、たいていは間違いです。

鼻水は、最初は透明な状態から、悪化すると黄色くなって、さらにそれを放っておくと粘りが出るというふうに進行していく病気ではありません。同じ症状であっても中耳炎や副鼻腔炎になってしまう子どもと、ならない子どもがいます。それは、もともとの体質や鼻腔のつくりなども関係しています。治療で何をしたか何をしなかったかはあまり関係ないのです。

細菌は、閉鎖された空間で風通しの悪い所を好んで生息します。副鼻腔(ふくびくう:顔面の内側の骨の中にある空洞、鼻腔に隣接している)の入り口を塞いだり、鼻腔の中に鼻水がたまると、鼻の中の換気が悪くなって二次的に感染を起こしやすくなります。中耳炎が起こるメカニズムも同様です。

たまっている鼻水はきちんと除去してあげることが大切になります。ですから、「鼻をかみすぎると副鼻腔炎(蓄症)になる」という説も正しくありません。鼻水を出して鼻腔内の換気をよくしてあげたほうが副鼻腔炎(蓄膿症)の予防につながります。

多くの患者さんは、「鼻水が出たから薬をもらいに行こう」という考えで来院します。しかし実際に診察してみると、ホームケアで十分な程度の症状で来院されている方がほとんどです。今後、特に地域のクリニックは、診察をして「薬を処方する」という役割から、「ホームケアの指導を行う」ことが中心になっていくでしょう。突出した原因のない鼻水・鼻づまりなど、軽い症状ならば「薬を飲まずに治すことができる」という事実が、子どもを持つ多くの家庭に広がっていくことを期待しています。

 

「こどもの様子がおかしい」と思ったときは、日本小児科学会が運営する「こどもの救急(ONLINEQQ)」も参考にしてみてください。

 

【先生方の記事が本になりました】

受診について相談する
  • かたおか小児科クリニック 院長

    片岡 正 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    実績のある医師をチェック

    Icon unfold more