腹腔鏡手術は、近年、適応が広がりその低侵襲性から従来の開腹手術にとって変わりつつあります。実際に、現在では多くの外科手術が腹腔鏡視下で行われるようになりました。それは婦人科疾患も例外ではありません。近年では、婦人科の悪性腫瘍を始めとして腹腔鏡手術が適応される婦人科疾患は増えているそうです。
岡山県倉敷市に位置する倉敷成人病センターは、良性悪性とも国内では最多の婦人科疾患腹腔鏡手術件数を誇り、高い実績を有する国内有数の医療施設です。
今回は、同センターの安藤 正明先生に、婦人科領域における腹腔鏡手術の発展と歴史をお話しいただきました。
さらに、安藤先生が会長を務められる「第57回日本産科婦人科内視鏡学会学術講演会」に向けた抱負もお伺いしました。2017年9月7日(木)から9日(土)にかけて開催される同学術講演会は、国際学会(APAGE)との同時開催となっており、世界の内視鏡事情を知る機会にもなるでしょう。
婦人科領域において腹腔鏡手術がなぜ広がったのか、ここでは私の例を交えてお話しします。
腹腔鏡手術が普及する以前は、開腹による手術が広く行われていました。たとえば、私自身、卵巣がんや子宮体がんの手術では恥骨(外部生殖器のすぐ上に位置する下腹の骨)の上あたりからみぞおちまで、大きく切開をする手術を実施することも少なくありませんでした。
このような開腹手術は疾患の治療には有効かもしれませんが、痛みも強く、術後の回復には非常に長い時間を要しました。実際、術後の約1、2週間は寝たきり状態になってしまうのです。
さらに、術後に腸閉塞(腸管の癒着や血流障害により腸管の内容が流れなくなる状態)などの合併症を引き起こす場合も多く、社会復帰の遅れや術後治療の遅れが大きな課題となっていました。
そこで、新たに登場したアイデアが腹腔鏡を用いた手術だったのです。お話ししたように、開腹手術では術後に当面寝たきりになっていたような患者さんでも、腹腔鏡手術を受けた翌日には歩け、また食事をすることが可能だったのです。
出血量も驚くほど少なく、執刀する私自身、非常に驚きました。さらに、課題となっていた合併症の発生も抑えられることがわかってきました。このように、腹腔鏡手術は、術後早期の回復が可能であり、患者さんの負担を軽減することに成功した手術だったのです。
そうして、私も1998年頃から婦人科がんの腹腔鏡手術を積極的に実施することになりました。そこから約20年、あらゆる症例で腹腔鏡手術を実施しています。
腹腔鏡手術を行ってきた経験から、私は、特に子宮頸がんは腹腔鏡手術に最も適していると考えています。それは、出血量も少なく術後の腸閉塞もかなり減ることが立証されているからです。術後の回復も早く、生存率も開腹手術と比較しても良好です。
また、腹腔鏡下子宮体癌手術は2014年から保険収載されました。さらに、子宮頸がんに対する腹腔鏡下広汎子宮全摘術も先進医療の対象となり、こちらも認定施設が増加しています。
このように、ほかの外科や泌尿器科と比較すると遅れてはいますが、婦人科疾患においても腹腔鏡手術の適応は確実に広がっているのです。今後はさらに、適応範囲を広げることが可能であると考えています。
実際に、私たち倉敷成人病センターで行う腹腔鏡手術は、悪性腫瘍のみならず良性の子宮筋腫や子宮全摘においても高い実績を有しています。時代の流れとともに多様化も進み、ロボット手術なども導入されつつあります。ちなみに当院はダビンチによる悪性腫瘍手術も国内最多であり国内唯一のロボット手術指定見学施設となっています。
このように、適応疾患の広がりや新たな医療機器の導入に対応するためには、技術の向上が重要です。今後は、合併症の発生を抑えることができる高い技術が、さらに必要になるでしょう。
お話ししたように、私たち倉敷成人病センターは、あらゆる症例を受け入れてきた実績があります。当院でしかできない手術もあり、そのため、当センターには日本全国のみならず世界中から手術見学にいらっしゃる医師たちがいます。
高い技術を伴う手術は、実際に手技を見て学ばなければ習得することが難しいかもしれません。私は、所属する日本産科婦人科内視鏡学会の活動においても、どこまで安全に適応拡大できるかを実際に見てもらうことを大切にしています。
このような取り組みを通して、安全な腹腔鏡手術が広まることを願っています。
日本産科婦人科内視鏡学会は3,500名を超す会員を擁し、世界的にも有数の婦人科内視鏡学会となっています。
同学会の設立目的は、「産科婦人科領域における内視鏡に関する研究の進歩と発展を図り、もって人類・社会の福祉に貢献する」ことです。お話ししましたように、内視鏡手術は日々進歩し、それに伴い適応疾患も広がっています。
日本産科婦人科内視鏡学会では、定期的に手術セミナーを開催し技術の向上を図るなど、内視鏡手術の発展のためにさまざまな取り組みを行っています。
2017年9月7日(木)〜9日(土)において、「第57回日本産科婦人科内視鏡学会学術講演会」が岡山コンベンションセンター・岡山医師会館にて開催されます。
今回は6年ぶりに国際学会(APAGE)との同時開催となっており、世界の内視鏡事情を知る機会にもなるでしょう。
今回の学術講演会のテーマは「内視鏡手術の進化・深化・真価を問う」にさせていただきました。
特に悪性腫瘍では、長期予後が非常に重要であると考えています。お話ししたように腹腔鏡手術によって、術後、早期に回復できたとしても、手術によって生存率が下がってしまえば意味がありません。このような事態を防ぐために、手術は正しい技術と知識とともに行われることが何よりも重要になります。
このため、いかに安全な腹腔鏡手術を実施するのか、さらなる適応拡大に関しても重点的にディスカッションして行きたいと考えています。
また、ロボット手術などの新たな技術の習得など、腹腔鏡手術の課題はまだまだ山積みです。これらを一度に解決するのは難しいかもしれませんが、少しでも方向性を示せる機会にしたいと思っています。
【開催概要】
第57回日本産科婦人科内視鏡学会学術講演会
18th APAGE Annual Congress 2017 同時開催
http://www2.convention.co.jp/jsgoe2017/
・テーマ:鏡視下手術の進化・深化・真価を問う
・会期: 2017年9月7日(木)~9日(土)
・会場:岡山コンベンションセンター・岡山医師会館
・会長:安藤 正明先生(倉敷成人病センター 院長)
・事務局:一般財団法人 倉敷成人病センター
〒710-8522 岡山県倉敷市白楽町250
・運営準備室:日本コンベンションサービス株式会社
〒541-0042 大阪府大阪市中央区今橋4-4-7 京阪神淀屋橋ビル2F
TEL:06-6221-5933 FAX:06-6221-5938
E-mail: 57jsgoe-18apage@convention.co.jp
倉敷成人病センター 理事長
「受診について相談する」とは?
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。