がんポータルサイトはこちら
疾患啓発(スポンサード)

肺がんの検査 手順や方法について

肺がんの検査 手順や方法について
千田 雅之 先生

獨協医科大学 呼吸器外科学 教授

千田 雅之 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

この記事の最終更新は2018年07月26日です。

早期の肺がんでは症状が現れない場合が多いことから、症状による早期発見が難しいため、定期的に検査を受けることが重要です。また、肺がんが疑われた場合には、肺がんそのものを調べるだけでなく、他臓器への転移の有無を調べることが適切な治療を行うために大切です。今回は、獨協医科大学病院呼吸器外科の診療部長である千田雅之先生に肺がんの検査方法についてお話を伺いました。

肺がんの検査は、一般的に以下のような流れで行います。

<肺がんの検査の流れ>

  • レントゲン検査やCT検査などで肺がんが疑われる

    ↓

  • 気管支鏡検査などで肺がんの確定診断とがんの性質を調べる

    ↓

  • PET検査や脳MRI検査などで他臓器に転移がないかを確認する(肺がんの確定診断と同時進行で行う場合もある)

次章から、これらの検査方法について解説していきます。

記事1『肺がんの症状 症状が現れる頃には進行していることも』でもお話ししましたが、早期の肺がんでは症状が現れないことがほとんどです。そのため、肺がんは健康診断人間ドック、また他の病気の経過観察中に行う胸部レントゲン検査やCT検査(エックス線を使って身体の断面を撮影する検査)で発見されることが多いです。

CT検査は、会社や自治体などの健康診断で行うことは通常ありませんが、一部の自治体ではCT検診も行われており、人間ドックでは選択項目として一般的に行われています。また、検診目的でCT検査を行う場合には、通常のCT検査よりも放射線量を少なく設定して行うことが一般的です。

肺がんであることが疑われたら、さらに詳細な検査を行います。肺がんの検査目的は大きく以下の2つに分けることができます。

  • 肺がんの確定診断を行い、がんの性質を調べる
  • 全身転移の有無を調べる

まずは、レントゲン検査やCT検査などでみつかった異常が本当に肺がんによるものなのかを調べるための病理検査(内視鏡や手術などで検体を採取し顕微鏡を用いて詳しく調べる検査)を行う必要があります。また、化学療法で使用する薬剤を決定するために、EGFRやAKL(アルク)、ROS1(ロスワン)、BRAF(ビーラフ)などの遺伝子変異を調べる検査も行います。そのほか、免疫チェックポイント阻害剤による治療が可能かどうか確かめるために、PD-L1という物質の発現の有無も確認します。

これらを調べる検査方法としては以下が挙げられます。

気管支鏡検査

肺がんが疑われる場合、まずは気管支検査を行うことが一般的です。

気管支鏡検査とは、口または鼻から気管支鏡(先端に小型カメラがついた管)を挿入して行う検査です。気管支鏡検査では、がんが疑われる部位の細胞や組織を採取することで、肺がんの確定診断を行うと同時に、遺伝子変異などを調べたりすることができます。また、検査は局所麻酔薬で鎮静をかけた状態で行います。

気管支鏡検査
素材提供:PIXTA

経皮肺生検

がんが疑われる腫瘍が気管支の末梢にあると気管支鏡が届かず、気管支鏡検査ができないことがあります。その場合には経皮肺生検を行います。

経皮肺生検では、X線透視下やCTガイド下、エコーガイド下などで腫瘍の位置を確認しながら、皮膚から肺に向けて針を刺して組織を採取します。

胸腔鏡検査

胸腔鏡検査とは、肋骨(ろっこつ)の間を小さく切開し、そこから胸腔鏡などの器具を挿入して腫瘍の一部を採取する外科的な検査方法です。レントゲン検査やCT検査の時点で、みた目から肺がんであることが強く疑われる場合に行うことが多いです。

先述した気管支鏡検査などは、病理検査の結果が出るまでおよそ1〜2週間かかります。

胸腔鏡検査では術中迅速病理診断(手術の最中に短時間で行う病理診断)を行うため、およそ1時間で肺がんかどうかの確定診断が可能です。そのため、肺がんであることが確定された場合には、そのまま肺がんの根治切除術へ持ち込むことができ、治療開始時期を早めることができます。

胸腔穿刺

胸のなかに水がたまっているときには、たまった水のなかにがん細胞が散らばっていないかどうかを確認するために胸腔穿刺を行います。胸腔穿刺は、針を皮膚から刺し胸水を採取して行います。また、同時に胸水を排液することも可能です。

肺がんの検査では、がんが全身へ転移していないかどうかを確認することも重要です。転移の状況によっては手術ができるかどうかが決まるため、とても大切な検査です。具体的には以下のような検査を行います。

  • PET検査
  • 脳MRI検査
  • 胸腹部CT検査

など

PET検査

PET検査(陽電子放出断層撮影)とは、放射性薬剤を体内に投与したあとに専用の装置(PET-CT)で撮影し、病気の診断を行う検査です。

がん細胞には、正常の細胞よりも多くのブドウ糖を取り込む特徴があります。その特徴を利用して、PET検査ではブドウ糖とほぼ同じ性質を持つ放射性薬剤を使用します。がん細胞がある場所には放射性薬剤が集まるため、それを確認することでがんの転移を発見することができます。

脳MRI検査

脳MRI検査(磁気を使い、体の断面を写す検査)は、脳の転移の有無を確認するために行います。脳はもともと多くのブドウ糖を代謝しているため、脳内のがん細胞はPET検査ではみつけることが困難です。そのため、脳転移を確認するためにはMRI検査を行う必要があります。
 

受診について相談する
「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    「肺がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    本ページにおける情報は、医師本人の申告に基づいて掲載しております。内容については弊社においても可能な限り配慮しておりますが、最新の情報については公開情報等をご確認いただき、またご自身でお問い合わせいただきますようお願いします。

    なお、弊社はいかなる場合にも、掲載された情報の誤り、不正確等にもとづく損害に対して責任を負わないものとします。

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。
    実績のある医師をチェック

    肺がん

    Icon unfold more